![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
田舎で1人ぼっちで心細い。旦那との生活は嬉しいが、辛さが勝る。マタニティブルーで毎日泣いている。
旦那が4月から単身赴任となり、赴任先に1週間会いにきていますが、周りに何もなく小さい子を見かけることもない田舎で、気が滅入っています。この県に1人も友達がいなくて、日中はひとりぼっちで心細いです。子供が生まれたら、私も里帰りを終えてここに住むことになるのですが、今から正直メンタルがやられてしまうのが想像ついて、毎日泣いています。
大好きな旦那と一緒に暮らせることは嬉しいのですが、それを上回って辛さが勝ります。。
実家に帰れば、旦那に会えなくて寂しいのですが。。
マタニティブルーなのもあり、毎日涙が止まりません。
- はじめてのママリ🔰(妊娠19週目, 1歳8ヶ月)
![ママ🐯🐲](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ🐯🐲
子どもが小さいうちは田舎最高ですよ🥰
![ねこがたい焼き食べちゃったー🎵](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねこがたい焼き食べちゃったー🎵
上の方と同意見で、田舎でしか体験できない事沢山あります🌟
『人』との繋がりも大切ですが、人、以外の物はなかなか手に入れにくいです。
慣れるまでは孤独で辛いと思いますが、子供が生まれればそんな事思う暇もないくらい幸せが溢れます💓
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
知り合いもいない初めて住む場所で、初めての育児は不安になりますよね😃
田舎といってもどのくらいの田舎なのから色々だし、育ってきた環境や性格によっても感じ方が違うので私は上の方のコメントのようには思わないです😃
なので、田舎辛いなと思う気持ちは普通だと思うので、住まないといけないのだったら、少しでも気が楽になるように考えた方がいいかなと思います😃
我が家も転勤族で何ヶ所か転勤しました。
やはり友達いないのは、寂しいなと思っていました。
結婚してからコロナ渦になるまで夫の仕事の都合や、理解もあり、1〜1ヶ月半に1回子どもと帰省していました。
上の子が入園してすぐにコロナが流行って、今は小学校なので、大型連休とかしか帰れないので、幼稚園入園までならいつでも気にせず帰れるかなと思います😃
ご実家や、ご主人の理解があれば、定期的に帰省されたらいかがですか?
気分転換に帰れると思ったら、ちょっとは気が楽にならないですかね😃
-
はじめてのママリ🔰
共感いただきありがとうございます😭産婦人科もないような田舎なんです、、、
実家まで新幹線で3時間半かかるのですが、乳飲み子を連れて月一で帰れるのかなあーとか、子育てしたことがないのでわからなくて🥲- 4月22日
-
退会ユーザー
結構田舎なんですね。
今が東京など都会住んでいたらギャップがありますよね。
新幹線で3時間半ですか。遠いですよね。不安になりますね😢
私は新幹線2時間かからないぐらい、在来線と2回乗り換えで家から4時間ぐらいでしたが、生後3ヶ月から新幹線乗ってました😃
母乳だったら、比較的楽かなと思います。
コロナ前だったので、平日の人の少なそうな時間帯に乗って、新幹線の多目的室ある車両の座席をとって、車掌さんに言って多目的室かりて授乳して、泣いたらデッキであやしたりしてました😃多目的トイレもあって、広いので、オムツも変えやすいです。
荷物は宅急便で送って、あかちゃんの必要なものと最小限だけリュックに入れて、月齢が低い間は、抱っこ紐で、ある程度大きくなると簡易ベビーカーで帰っていました。
かなりの長時間なので、子どもタイプにもよるし、大丈夫ですよとは簡単には言えないですが。
子連れ新幹線は慣れているので、心配なことがあれば聞いて下さいね😃
あとは、住む地域の小児科や子育て支援などを調べて、支援センターや遊びに行けるところを調べとくといいと思います😃- 4月22日
コメント