※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園選びで悩んでいます。3つの候補があり、距離やプログラムが異なります。満3歳で入園し、英語が好きな息子に合うか検討中です。里帰り後の送り迎えも心配です。どうしたらいいでしょうか?

幼稚園が決まりません。
満3歳で入園希望です。

学区内の幼稚園が一つしかなく、
そこは満3歳の受け入れをしていません。
そして評判がそんなに良くありません。
ですが、小学校はほぼそこの幼稚園から入学する子が多いです。

その為、別の幼稚園に行くとすると結構距離があるので、車で送って行くか園バスを利用することになり、
同じ小学校に行く子はほぼいないと思われます。
現在妊娠中で、満3で入園してすぐに出産を予定しているので、そのことも考慮して決めなければならないのですが、なかなか何処がいいのか決めかねてしまっているのでアドバイスが欲しいです。

息子は人見知りはないのですが、園庭開放など子供たちが多いところに行くと圧倒されてすこし怖がってしまったり声が小さかったり慣れるまでシャイな性格です。
また英語が好きです。


現在3つの園で考えてます。
1つ目は
園バスのバス停まで徒歩3分
家からは車で15分
満3は25人だけど、年少からは一学年60人前後
外国人の先生がいて英語や運動に力を入れている
遊具充実
お弁当週1
体操着で過ごす
誕生日の次の月から入園

2つ目は
園バスのバス停まで徒歩10-15分ほど
家からは車で10分
満30人で年少から一学年50人程度
リトミックやリズム、英語、絵画などのプログラムがある
遊具少なめ
お弁当週2
親の出番多そう
私服で過ごす
誕生日の月の1日から入園できる

3つ目
園バスのバス停まで車で5分(歩いては無理)
家からは車で15分弱
小規模
リトミックや英語、体操教室などをやってくれる
遊具はそこそこある
お弁当週1
体操着で過ごす
誕生日の月の1日から入園できる


満3だけこの3つのうちのどれかに通って学区内の幼稚園に転園も考えてます。
産後近くの実家に里帰りするので1ヶ月は
問題ないのですが、
その後は小さい赤ちゃんを連れて
送り迎えもしなければいけません。
経験されてる方にご意見きかせていただきたいです!!

コメント

えまま

私なら1にします😃
お弁当少なめがいいし、私服の準備等を考えると体操着の方が楽なので2はなしで、のびのび遊んでもほしいので遊具充実がいいかなと!
ただ入園が誕生日の次の月からなので、出産予定日とかと都合があえばですが😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    1がいいですよね!ただ臨月入ってから慣らし保育なので最初は送り迎えもしなきゃいけなかったりで、もし出産が早まった場合、私がやってあげられないことに息子のメンタルも心配で💦

    • 4月20日
  • えまま

    えまま

    悩みどころですね〜🤔
    産後に入園は考えてないのでしょうか?
    それはそれで大変でしょうけど😭

    • 4月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産後の方がいいですかね??どこにも連れて行ってあげられないのもそれはそれで可哀想かなとおもったりして💦

    • 4月21日
  • えまま

    えまま

    確かに入園したら一緒にいる時間減りますもんね😢
    3の悩む理由はバス停まで車で行かなきゃいけないって感じですか?

    • 4月21日
はじめてのママリ🔰

私も1つ目のですかねえ🙋🏻‍♀️


あと、少しズレるのですが、、、
私自身学区外の幼稚園に通ってたため、小学校入学時には知っているお友達は1人もいませんでした。そして子供の頃はとっても人見知りだったので、公園連れていってもらっても知らない子と遊んだりできませんでした。
そんな感じでしたが小学校でちゃんとお友達できましたし、幼稚園がみんなと違うからとか気にしたこともありません。当時そんなシステムあるの知らなかったのもあります笑 
それに、幼稚園が同じでも違うくても気が合えば仲良しになる子は仲良しになるかなと。

ですので、学区内の幼稚園に無理に転園を考える必要もないのではないかと個人的には思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!!!

    私も学区外の幼稚園に行ってて小学校に上がった時に最初はすごく嫌で💦すぐにお友達できたんですけどね、なんだか可哀想かなと思っちゃいました😫
    そんなに考え過ぎなくてもいいかもしれないですね!!

    • 4月21日