![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
11ヶ月の赤ちゃんが慣らし保育中で、お母さんがいないと泣いてしまう様子。慣れるまでの期間や泣かずに通える日が気になる。先輩お母さんのエピソードを聞きたい。
生後11ヶ月。慣らし保育中です。
親子広場スタイルから始まり、少しずつ預ける時間が延びて来ました。
一緒にいる間は楽しそうでしたが、やっぱり私がいなくなると泣けてしまうようで、大体ずっと泣いているみたいです😢
環境に慣れて、お母さんがいなくても楽しいところだとわかってくれるまで、どれくらいかかるかなぁ。
泣かずに通える日が果たしてくるのか…。
いつかは慣れると思っても、ついそう考えてしまいます。
先輩お母さん、お子さんが慣らし保育に泣かずに行けるようになった期間やエピソード、よかったら教えてください☺️
- はじめてのママリ(2歳9ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも11ヶ月で保育園デビューしました!慣らしは2週間くらいだったと思います!その期間は登園時はほぼ泣いていて、1週間くらいは登園してからもずっと泣いていたみたいです😭
登園時に泣かなくなったのは3~4週間くらいだったかな…それまではギャン泣きでは無いけど、車から保育士さんが降ろしてくれる時に「マァマァーー😭😭」と雄叫びをあげてました(笑)
保育園の日は家で準備してる時から「今日保育園だね〜!楽しみ😊やった〜💕」と心の準備をさせつつ保育園は負の感情を抱く場所ではないと刷り込みました😂
帰ってきたら「楽しかったねぇ〜😄🙌」と必要以上にテンション上げてました(笑)
順調に刷り込まれてくれて、1ヶ月経った頃にはニコニコで行ってくれるようになってました😊
はじめてのママリ
マァマァと叫ばれるのはつ、辛いです〜😭それでも1ヶ月程で落ち着かれたんですね!
楽しい雰囲気作り、大事かもしれないですね♪真似させてもらいます😊