![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳の子供が甘えん坊で度を越す行動を繰り返し、厳しく叱りつけているが、優しく接する方法も模索中。対応に悩んでいます。
これは厳しすぎでしょうか。
4歳の上の子なのですが、甘えん坊で寂しがりやです。お友達や親に構って欲しくて、つい調子に乗ったり度がすぎることがあります。
今朝も、パパが息子に牛乳を注いでいると、牛乳パックにふざけてデコピンして倒して牛乳こぼさせました。
溢したところは拭かせたし、食べ物でふざける人はもう飲ませないと叱って牛乳取り上げました。
「あなたが楽しいと感じることでも、周りは嫌な気持ちになることもある。人に嫌なことする人は、周りから人が離れていくし、ひとりぼっちになるよ。」と話しました。
息子は泣いてそれは嫌だと言っていましたが、これは何度も伝えているし、理解しているのか微妙です。
普段から下の子の首周りの服を掴んでみたり、危ないことも何度注意してもやります。
幼稚園でもお友達に何か嫌なことをしたり怪我させるのも嫌でしつこく厳しく言っています。
甘えたいんでしょうけど、もう5歳になる年ですし、ダメなことはダメ。人が嫌がることはしない。
それは徹底したくて、つい脅しや強めに言うこともあります。
もっと優しくするべきなんでしょうか😔赤ちゃん返りしているのかなと思う部分はありますが、それでも危ないこととか目を瞑ったり優しく諭すことも出来なくて。
他の場面では褒めたり優しく接するように心掛けてはいます。
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月, 6歳)
コメント
![レモン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
レモン
厳しすぎだと思わないです!
私ももうすぐ5歳になる子供に同じように言ってます!
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちも危ないこと、お友達が嫌な気持ちになるような言動、怪我させるようなこと、伝えたいことは言葉で相手に伝えるようにと厳しく伝えてしまいます。
他の場面では優しく接したり、楽しく遊んだりと自分ではメリハリ付けて子供達と接してるつもりです🍀
もしかしたら厳しすぎると思われてるかもしれませんが、幼稚園の先生やお友達からお友達に優しくてみんなと仲良く遊べると言っていただいてます。
メリハリがあって子供に愛情が伝わってるなら1人厳しい人がいて色々教えてあげるのもいいのかなと思ってます☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
同じくらいのお子さんがいる方にアドバイスいただきたかったので、参考になります🙏
夫が「ちょっと〜」って感じで全然怒らない人なので😂私が痺れを切らして怒るって感じになります💧
私も温度差が激しいです😅愛情が伝わっていれば嬉しいです😌- 4月13日
-
ママリ
うちの旦那も叱って欲しい場面で叱らずです😇
なので、うちの子供達は、
お母さん=怖い、お父さん=優しいです😇
少し悔しいですが、仕方ないですよね😅
きっとお子さんに愛情伝わっていると思います🥺✨
お互い頑張りましょう☺️!!- 4月13日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
厳しく言うときは言っていいと思うし、まだ嫌な気持ちがどんなことなのか予測できなかったりもすると思うので。人の気持ちを考えることができるようになるのが4歳くらいから始まるらしいので、最近なんとなくわかるくらいだと思うので。
牛乳を息子さんに注ぐパパの気持ちをより説明してあげて、牛乳には〇〇くんが背が大きくなったりするパワーがあるから下の子がミルク飲んでたみたいに〇〇が大きくなれるようにパパが注いでたんだよ。飲んでほしくて注いでたのにこぼされたらパパは悲しいよね。〇〇のことが好きで大きくなってほしくてしたのに飲んでもらえなかったら悲しいよね。とか。
厳しくと子供を思ってやってることの説明を使い分けて言ってくしかないのなと思ったり。
食べ物の大事さをわからすにはそれを得る大変さを経験してもらうのが一番かなと思って野菜育てたり料理作らせて教えるのもいいし。買い物もついていってお金払って本人買わせて見るのもいいし。
下の子に手を出すのも下の子にはまだ小さいから仕方がないんだけど、下の子もルール無視して物とか取りに来るし上の子も上の子で我慢できないとこもあるのかなと思って。しかりつつときには気持ちに寄り添って感謝ものべつつでかくなるまで待つしかないのかなと。
うちもまだ下の子には上の子はやらかすことが多いですが💦そう思って接してます。。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
確かに、どうしてダメなのか、人の気持ちを考えるとはどういうことなのか、ひとつひとつ丁寧に説明したり理解する過程に寄り添う必要がありますよね💦
ダメだと叱るのか、優しく諭すのか、極端になっていました。反省です🙇♀️
次回からは、厳しくとか優しくとかというよりも、本人が学ぶチャンスだと思って接したいと思います!どうしてもこちらの余裕がなくなりガーッと叱ってしまうことも多いので💦- 4月13日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
同じくらいのお子さんがいる方の対応をお聞きしたくて、参考になります🙏