
1歳の女の子が喃語を話さないことに心配しています。指差しや視線も合わせず、喃語を促す方法を知りたいそうです。小児科で声帯に問題はないと言われたが、成長が遅いのか心配しています。
1才0ヶ月の女の子で喃語すら出ません。
元々おとなしい性格なのか、動きもゆっくりで
おっとりしているのですが…
あまり声を発しないなと最近気付きました。
泣いてるか、あやしたら笑うかがほとんどで、
ご飯の時は急かすかのように
「あ!!あ!!」しか言わずで、この子は言葉を
話すようになるのか心配しかありません。
・指差ししない
・あやすと笑う
・目が合わないようで合うような
・模倣、パチパチ ぐらい
・抱っこしての時は手を伸ばして要求
・とりあえず何でも口にいれる
(絵本読みきかせも少しみるけど
絵本に手を伸ばして口に運ぶ)
・呼んだらたまに、振り向く
・人見知り激しい
小児科で他の事受診ついでに聞いてみたら
「これだけ大きな声で泣いてるので声帯には
問題ないですね~」しか言われずでした。。
成長がゆっくりさんなのかな…と思うとそれまでだけど
喃語?すら出ないのも心配です。
泣いてるか、静かに黙々と集中して遊んでいるか…
もやもやがとれません。
喃語?促す方法など絵本以外でありますでしょうか?
- はじめてのママリ🔰さん(3歳0ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント

退会ユーザー
喃語はコミュニケーションの始まりでもあり、模倣の始まりでもあります。
そしてコミュニケーションと模倣の練習はジェスチャーのほうが習得しやすいです。
3歳まで喋れなかった息子もまずジェスチャーを習得してからコミュニケーションが取れるようになり、それから言葉が出始めました。
発達の先生が仰るには、ジェスチャーが出来るようになったら「絶対」喋るようになると。
まずは簡単なジェスチャーをひとつ、日頃から使ってみてはどうでしょう。
うちはOKのサインをずっと使ってるといつの間にか出来るようになりました。
あと、ジェスチャーと一緒に絵カードを使いながら日常生活を視覚的に理解していくのも効果的です。
イメージ力がまだ育ってないので、言葉のイメージを瞬時に頭に思い描くのがまだ難しいのだと思います。私たちは「りんご」と聞くと赤いりんごがパッと頭に浮かびます。同時に味や匂いも想像できます。りんごひとつにも色んな情報があって、その全てが合わさって初めて「りんご」になります。
言葉のイメージになる材料、土台がまだしっかり整ってないから言葉に繋がりにくい。
そのイメージする力を補うのが絵カードです。
あとはお子さんの興味のあることを実況中継する、お子さんが見ているもののお話をする、とかですかね。本人が興味なければいくらこちらが誘っても耳に入りづらいです。

はじめてのママリ🔰
はじめまして。我が子もそんな感じで心配しております、、、。その後お子さんどうでしょうか?😭

はじめてのママリ🔰
過去のご投稿にすみません。我が子も無口であまり喃語を話さず心配してます。お子様その後いかがご成長でしょうか?教えていただきますとありがたいです。😭
はじめてのママリ🔰さん
お返事ありがとうございます😊
遅くなってすみません💦
ジェスチャー意識してみます😣!!