
子供の行動について相談中。癇癪や落ち着きのなさがあり、発達障害か不安。保育園ではおとなしく、優等生だが、家庭では暴れることが。体を動かすことが好きで、偏食も。夜はなかなか寝ない。発達障害の名称を知りたい。
発達障害でしょうか、、以前から落ち着きのなさ、癇癪の酷さには悩まされてきましたが
本日年少の入園式でした
60人ほどいる同年代の子たちはみんなおとなしく、椅子に座り式に参加していましたが
うちの子は座らず立ってたり、歩き回ったり
床に座り込んで上履きを靴下を脱いで投げたりと
とにかく酷かったです。
1歳2ヶ月から癇癪が始まり
周りの友人や児童館の先生?にも、
これはママ大変だね…大丈夫?などと心配されるほどの癇癪っぷりでした。
その後イヤイヤ期もひどく、いまだにあります。
言葉はよく出てる方で話すほうですし、
こちらの言うことも理解できているようですが
親と一緒だと今日のように暴れたり?おとなしくできません。
たまに祖父母のところに預けるのですが
そういうときはとてもいい子らしく、
ちゃんと手を繋いで歩いたり
ダメと言ったことはやめたりしてるみたいです。
親がいるから甘え?みたいなのもあるかもしれませんが、
やはりどこかおかしい気がして。。
特徴?としてはとにかく体を動かすことがすき、
疲れ知らずでずっと動いてます
偏食もありますが保育園では周りの子も食べるからかまあまあ食べてるそうです。
また、保育園ではおとなしく座ることや、
先生の言うことはきちんときく優等生だそうです。
夜はなかなか寝ず22:00〜6:30くらいです。
発達障害があるとしたら、どんな名称のものだと思いますか?
- まい(5歳8ヶ月)
コメント

空色のーと
場所や人を選んで態度を変えているなら、障害では無いと思います🤔
まだまだ周りに合わせたり、我慢したりというよりも、自我の方が強くて、お子さんなりに「退屈だよ」ってサインを送っていただけなのかな??
我の強い子は、年長さんくらいになると落ち着いてくると思います☺️

ママリ
発達障害だとしたら、知的障害のない自閉症スペクトラムかなと思います。
でも、まだ3歳ですし、成長と共に落ち着くと思いますよ。
落ち着かなかったとしても、個性の範囲内かもしれないしです。
なので、もちろん発達障害だと言っている訳ではありません💦
-
ママリ
気になるのは、普段はやんちゃなタイプでも、年少さんなら、なんとなくちゃんとやらないといけない、ってわかる月齢かなと思います。
ちゃんとできない理由があるのかな…と。
逆に、日常で暴れん坊(すみません💦)でも、式みたいな場ではしっかりやる、っていう子が多いと思います。
発達障害の子は、環境が適している場だと落ち着けるんですよね。
刺激の多い場所や、不安感が高まる場所だと崩れやすいです💦💦
自閉症スペクトラムの子には、【環境調整】が重要と言われますからね😊- 4月11日
-
ママリ
普段はやんちゃなタイプでも、年少さんなら、入園式みたいな場は、
でした💦- 4月11日
-
まい
ありがとうございます!
調べてみましたが当てはまるところもあれば当てはまらないところも🤔
様子見てみます!ありがとうございます!- 4月12日

はじめてのママリ🔰
状況見て使い分けてるなら、発達障害ではないと思います。
こだわりや自我が強く、内弁慶タイプなのかなと思います。個性の範疇で多少ADHDの傾向もあるのかもしれません、
うちもかなり癇癪が酷く手を焼きましたが、5歳過ぎてやっと落ち着いてきたかなと言う感じです。
-
まい
そうなんですかね🤔
それなら安心しましたが、五歳すぎ。。長いですが頑張ります😭- 4月12日
まい
ありがとうございます。
我の強い子なんですかね😇
それならそれでいいのですが、とにかく大変で…。毎日クタクタです😭