![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
胎児の病気で中期中絶し、精神的に参っています。天使ママさんたちの気持ちの折り合いや気分の浮き沈みについて質問したいです。
約3週間前、胎児の病気により、
中期中絶(人工死産)を経験しています。
精神的に参っているので、
批判的な意見の方はご遠慮ください。
いまだに毎日が辛く、泣いてばかりです。
朝が来ると、また朝だ…と思って辛くなります。
3週間前から進歩のない自分が情けないです。
天使ママさんたち、どうやって自分の気持ちに
折り合いをつけて進んでおられるのでしょうか。
また、気分の浮き沈みはみなさんあるのでしょうか。
ひとりでいるのが辛く、質問させていただきます。
- ママリ(生後1ヶ月, 1歳10ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は流産でしたが、友達の赤ちゃんは予定日近くなってから臍の緒が絡まって亡くなってしまいました。
本当に辛そうでした。
ある日髪の毛をバッサリ切ってきて
仕方ないことだった。悲しいけど受け止めて生きていくよ
と言いました。
3週間だとまだまだ落ち込んでいると思います。
でも立ち直らなくていいと思いますよ。
悲しみながら
ちゃんと供養して忘れないでいてあげれば
赤ちゃんは幸せだと思います。
![nana](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nana
大丈夫ですか?
私も先月末に同じ経験をしました。
毎日泣いて過ごしています。
しんどいです。
日に日に赤ちゃんへの愛が強くなっています。
どちらの選択をしても後悔するだろうと思っていましたが、やはり、たらればばかり考えてしまって後悔ばかりです。
私は比較的前向きな性格をしていますが、今回は人生で1番辛くまだ前を向けそうにありません。外出すると赤ちゃんを見るだけで泣いてしまいます。今後の人生どうしていいか分かりません。
すみません。自分の話になってしまいました。
-
ママリ
お返事遅くなり申し訳ありません。nanaさん、その後いかがですか?私は2ヶ月近く経ち、少しずつ気持ちが上を向き始めています。もう少しで仕事にも復帰します。このアプリで質問をさせてもらった時は本当に毎日絶望で、生きているのも精いっぱいで、朝が来るのがとてもしんどかったです。
私もメンタルは強い方だと自分で思っていましたが、今回ばかりは本当に参りました。今もふとした瞬間に涙が出ますしまだまだダメだなあと思っています。
nanaさんも少しずつ気持ちが楽になっているといいなと思っています。でも無理しなくていいです。それぞれのお母さんの想い方があると思いますので。。- 5月10日
-
nana
私も毎日泣いて絶望していましたが、今は泣くことも少なくなりました。私ももうすぐ仕事復帰ですので、復帰に向けて準備を進めています。
今はこれからの人生もう1人望むか、(望んでもいいのか、)どうしようかと悩んでいます。- 5月11日
-
ママリ
私も泣く日が少なくなり、泣いたとしてもコントロールできるようになってきました。私は初めての子でしたし、我が子のあまりの可愛さに衝撃を受けましたので、次こそは元気に健康に産んであげたいと思っています。nanaさんご家族もみなさんの希望が同じ方向に向かっていけばいいなと思います。
- 5月12日
-
nana
本当に我が子は可愛いですよね。出産して顔を見ると想像の何万倍も可愛くて、、、また抱っこしたいという気持ちでいっぱいです。
私も次こそは健康で生まれてきてほしいと思いますが、また異常があったらどうしようと不安の方が大きく、一歩踏み出せずにいます。ゆちゃさんは次赤ちゃん授かった際、出生前診断等は受けられる予定はありますか?- 5月12日
-
ママリ
ですね、お腹にいる時から愛おしい存在でしたけど、顔を見たら、もう言葉にできない愛おしさが込み上げてきて、想像以上でした😢
わかります。不安ですよね。私もまた赤ちゃんにきてほしいな、会いたいなと思いますが、やっぱり妊娠したら不安でいっぱいになると思います。
私はですね…。
今回の子が染色体異常が原因だと分かり、迷っています。今回も、妊婦健診の際にわかりましたし受けなくていいかなと思いつつ、やはり心配で。主治医からは、次妊娠したら、NIPTなど受けられる期間に案内します。とは言われています…。
nanaさんはどうされるか考えておられますか?- 5月12日
-
nana
不安は尽きないですよね…仮にNIPTなどを受けて陽性だった場合を考えてしまいます。また中絶の選択をする覚悟も、受け入れて産み育てる覚悟も、どちらもないのが本音です。未熟な考えですよね…だからと言って、妊娠を諦めたくもないのも事実です。
健康で生まれてくることがこんなにも奇跡なんだとは思いませんでした。- 5月13日
-
ママリ
ですね、不安は尽きないです。私も、もしまた中絶を経験するようなことがあれば耐えられる気がしなくて。私も、陽性の場合は中絶するという覚悟もできません。。正直今あれこれ頭で悩んでいても、本当にその場面に直面しないと決断できないと思っていますし…。全然未熟じゃないです。健康に産んであげたいと思うのも当然ですし、何かあったら絶対中絶と覚悟するのも難しいことだと思います。。
一度経験すると、健康に元気に産んであげられることのほうが難しいんじゃないか?と思ってしまいます。(実際は死産や染色体異常の確率の方が低いとは思うのですが…)- 5月14日
-
nana
おっしゃる通りですね。その場に直面しないと分からない感情とかありますよね。今回もそうでした。妊娠前はどんな子でも産みたいと思ってたのに、実際は違う決断をしました…
今回たくさんたくさん悩みましたが、やっぱり次の妊娠に向けて進んでいきたいと思います。前向きに考える、ということを亡くなった子に教わりましたし、不安もありますがなるべくは前向きに生きていこうと感じました。
ゆちゃさんは私よりもずっと前を向いて進んでらっしゃるように感じます。お互い上手くいくといいですね。- 5月15日
-
ママリ
私も夫に『どんな子でも産みたいからNIPTは受けない』と今回の妊娠では言っていましたが、実際にはお別れを選択しましたし、窮地に立たされないと本当の意味で考えることできないなって思いました。
nanaさんも進む道が決まってきておられるみたいで、なぜか私まで嬉しいです。いろんなことを教えてくれたお空の子どもたちのためにも、笑顔でいられたらいいですよね。
嬉しい言葉を、ありがとうございます。できるだけ前を向いていたいなと思います。nanaさんにも、私にも、幸せを感じる瞬間がたくさんありますように。心から応援しています!勇気をくださって感謝しています。- 5月16日
-
nana
先日お世話になった病院で先生とお話してきました。
“また赤ちゃんが病気の可能性はあるけど、病気以外にも事故や非行の可能性もありますよ。可能性をあげてたらキリがないです。それをどう捉えるか。リスクを全て排除して何もしない人もいます。”
との話を聞きました。私は何もしないのは嫌だなと感じ、少し迷いが吹っ切れたような気がします。
応援ありがとうございます。辛い経験を共有出来て救われました。私1人ではないと思うと心強かったです。- 5月17日
-
ママリ
遅くなりました、ごめんなさい!
nanaさんの心が少しでも明るくなったら、嬉しいです。そうですよね、産まれてからわかること、産まれてから変わること…人生、産まれてからの方が長いですしね🥺そのリスクは一つ一つあげてたらきりがない。その通りだと思います。私も、nanaさんとお話しして、自分の気持ちを整理できた気がします。本当にありがとうございます😊- 5月22日
![マママリリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マママリリ
辛いですよね…私も2月に中期中絶しました。
入院〜火葬のことは思い出したくないし思い出すと胸が締め付けられます。でも友人とかに話すと気が楽になったり、反対に話されても気まずいよねと気を遣ってしまったり…
やっぱ思い出すのはしんどいので気が紛れることをしていこうと思って趣味に没頭したり今月下旬から仕事復帰します。
-
ママリ
お返事遅くなり申し訳ありません。マママリリさんも同じ経験をされたのですね。そしてお仕事にも復帰されているのですね。復帰されて、マママリリさんが傷つくことがないといいなと思います。私も1週間後に復帰しますので、マママリリさんに続いて頑張りたいと思います。コメントくださって本当にありがとうございました。
- 5月10日
ママリ
お返事遅くなり申し訳ありません。立ち直らなくてもいいと言ってくださり、救われました。2ヶ月近く経ち、少しずつ気持ちも上を向き始めています。これも、はじめてのママリ🔰さんや皆さんが優しいお言葉をかけてくださったおかげです。本当にありがとうございます。