※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
コムギ
子育て・グッズ

旦那に育休を取ってもらうか悩んでいます。お金がないため旦那が長期バイトを考えており、一緒に過ごす時間が限られています。将来の不安もあり、子供との時間を大切にしたいが、お金の問題もあります。どうしたらいいでしょうか?

産後の育休を旦那に2週間でも
取ってもらうかで悩んでいます😔

現在妊娠7ヶ月で里帰り出産予定です。
7月に出産予定になります。
千葉に住んでいるのですが里帰りのため
福岡へ帰省することになっています。
旦那の稼ぎで生活をしているのですが
積立NISAなどで8万円ほど月に貯金しています。
カツカツの状態で生活しています。
その中で産後育休を取ると7割しかお金を貰えないため、
里帰り前に旦那が長期バイトとして土日祝日の朝9時から
夜19時までバイトを始めるそうです💦
私自身里帰りまで残り夫婦でいられる時間も限られて
来る中で、土日祝居ないとなると毎日1人の生活になります。
普段の仕事も朝9時から帰宅時間は23時が当たり前です。

正直以前の妊娠では流産だったためそばにいて欲しいのですが、
お金がない(貯金をしているため)ので旦那自身切羽詰まってるみたいでした。
私の意見では、今している貯金額を減らして
少しでも一緒にいて貰えるようにしてほしいのですが…💦
将来子供がやりたいといった事をさせてあげられなかったら
意味が無いからお金が必要だ。貯金額を減らすことは考えていない。ちょうど8月にお盆休みがあるのですが、お金が無いため会いに行けるか分からない。とまで言われます。😅
育休をとってほしければ、子供が1歳になるとパートではなく正社員で働いて年間どれくらい貯金をするか明確に数字として教えて欲しい‼️と言われました。

まだ出産もしていない中で、このまままだとこの先不安で仕方がないです。子供の小さい頃は一緒に居てあげたいという気持ちがあるのですがどうしたらいいでしょうか?😭ココ最近下っ腹が痛くなり動けないことが増えてきました。

コメント

deleted user

とってもよく考えてる旦那さんだと思います!素晴らしい!
うちの旦那はお金なくても家にいたいが勝つのでバイトしてと言ってもしてくれませんでした。
子供の将来まで考えて自分が休む時間を削ってまで働くなんて出来る人そうそういないです。
里帰りするなら2週間の育休いらないと思いますけどね🤔

  • コムギ

    コムギ

    コメントありがとうございます✨️
    旦那のこと賞賛して頂き、ありがとうございます🙇‍♀️そうですね、お金のことしっかり考えてくれてるとは思います。お金が無いと生活出来ないことは事実ですし、せめてもう少しバイトを始める前に出産前の準備など一緒にしたかったです😢里帰り出産を終えて、近くに身内、知り合いもいないため育休取るか迷ってました、、、😭💦

    • 4月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    バイト帰ってきて夫婦の会話などもなく寝られたら寂しいですけどね、、そうなったら寂しい旨を伝えて土日どちらかにしてもらったり夜夫婦の時間を作ってもらったりしてみては?😌 布団でゴロゴロしながらネットで赤ちゃん用品見るのも楽しいですよ✨

    • 4月8日
ミク

私ならお金稼いでくれる方をお願いしちゃいますね!

育休取るとお金が入ってくるのも3ヶ月後とかなので一時的に2週間分無給になります💧
お金ない暮らしの方がキツイと思うのでありがとうの方が勝ちます!!

  • コムギ

    コムギ

    コメントありがとうございます✨️
    やっぱり生活していく上でお金は大切ですもんね😭育休取ると確かにお金がすぐ入ってこないのも困りますし、育休取ってもらうのは辞めようと思いました💦

    • 4月8日
ルーパンママ

里帰りするなら、旦那様の育休いらなくないですか?
旦那様にとって見れば義実家にあたる家で二週間いるって、結構ツラいかと💦
それなら、生まれてすぐの土日に顔を見に来てもらえれば十分かなって思います。

旦那様も育休取ってほしければ…って条件を出してるくらいなので、育休取らなければ一歳から正社員で保育園に入れなくてもいいんですよね?
子供が小さいうちは一緒にいてあげたい希望を優先するなら、旦那様の育休を諦めればいいだけかな~って思っちゃいます。

  • コムギ

    コムギ

    コメントありがとうございます✨️
    やはり里帰り出産するのなら産後の育休は取ってもらわなくて大丈夫ですかね?💦近くに身内、知り合いが居ないため産後千葉へ戻ってきた際にすこしでも育児に関わって欲しくて、育休取ってもらいたいなと考えてました😂確かにそうですね、生まれて直ぐに顔を見に来てもらう方が十分ですね!!!
    私もルーパンママ様からの意見を参考にさせて頂いた結果私も小さい頃一緒に居てあげたいという希望もあるので育休は取らないことにしました。
    ですが、それでも1歳から正社員で手取りの金額を最低限これくらいの所で抑えて欲しいと言われたので、主人の中で最短1歳からの正社員になって欲しいという希望は変わりませんでした😭

    • 4月8日
deleted user

私も里帰りできる環境なら旦那さんの育休は不要だと思いますが🥲💦
お金のことで不安なら尚更、、、

  • コムギ

    コムギ

    コメントありがとうございます✨️
    そうですね、お金の事が心配なのは事実です。ですが現状私の貯金を切り崩しながら、2人の貯金を行って生活がカツカツなのでもう少し貯金額を減らして欲しいなぁとは思いました😭やっぱり里帰り出産するのなら産後に育休は必要ないんですかね💦近くに身内、知り合いもいなかったため少しでも育児に関わって欲しくて育休を取ってもらうか悩んでましたが、お金のこともあり育休は取らない選択をしました!!

    • 4月8日
ママリママ

そこまで働きたいと仰るなら働かせてあげたら良いと思います。働きに行ったとしても気持ちはそばにいる旦那さんなんだなと思いますし。

あと本当にお金が無いんでしょうか?ファイナンシャルプランナーさんなどにお話聞いてもらったりしたことありますか?〇〇したい気持ちがあるだけで行動してなかったらお金も貯まらないし、不安ばかり募ると思いますから、体の無理がない範囲で順番に行動していきましょう。

  • コムギ

    コムギ

    コメントありがとうございます✨️
    そうですね、若いうちしか働けないから自分が働いて何とかしたいと
    言ってくれてることにはとても感謝しています😭ですが、平日も帰宅が遅く土日祝もバイトだとなかなか生まれてきた子供と接する時間もないため、旦那にとっても辛いことだなと思いせめて里帰り出産後住んでいるところに戻ってきた際に、周りに相談できる人もいないため育休を取ってもらうか悩んでました💦

    貯金額を減らせば今の生活は少し楽になると思うんですが、貯金をしているため普段の生活する上でお金がない状態ですね😂そのため支出が上回っていますね。
    いえ、ファイナンシャルプランナーさんなどに話を聞いてもらったことはないです😭息子かわいすぎる様の意見を聞いて1度相談してみようと思いました✨️ありがとうございます🙇‍

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

里帰り出産なのに育休とってもらう必要ないと思います。
ましては遠くて飛行機代もかかりますよね💦
せめて土日のバイトは里帰り中だけにしてもらうとか出来ないですかね💦

  • コムギ

    コムギ

    コメントありがとうございます✨️
    そうですね、今回は里帰り出産のため育休は取らないようにしました!
    交通費もかかりますし、せめて里帰り後子供と一緒に生活をスタートする時に少しでもいいので育休を取ってもらいたいなとは思ってました😂
    近くに身内、知り合いがいないため、私も主人を頼るしか無かったので不安でした💦

    そうなんですよね…私もさすがに
    住んでいるところに戻ってきたあと、土日祝全部バイトを朝から夜まで入れられてしまうとやっていけるかな?という気持ちになってしまいました😭

    • 4月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ある意味お金にしか興味無いのかな?と思ってしまいます💦
    子供になにかしてあげるためにお金も必要ですが一緒に過ごす時間も大切ですよね💦
    とりあえず旦那さんの気持ちが変わらないのなら仕事を早く復帰するしかないのかなと思います。
    そうすれば土日は一緒にいられますよね💦

    • 4月8日
ママリ🔰

今後のことを考えて働き方も考える旦那さん、しっかりしてらっしゃると思います😊
ただ、育休関係なくともNISAをしていてカツカツになるのであれば見直しをした方が良いのではと思います…(一応FPなど金融資格複数持ってます)
年収や家計の内訳などわからないので一概にこうしたら良いとご助言は出来ないのですが、旦那さんもおっしゃってることですしこのタイミングで今後の人生プランについて明確に話し合いをしても良いと思います。
育休までいかなくても里帰り後に有給を少し使ってもらうとかはいかがでしょうか?
流産の経験もあるとのことですし、コムギさんの不安もわかりますのでお互い折衷案が見つかると良いと思います💦

  • コムギ

    コムギ

    コメントありがとうございます✨️
    主人のこと賞賛して頂き、ありがとうございます🙇‍
    現状として、私の貯金を切り崩しながら生活しているためそこまでカツカツになるまで貯金して生活することは大事なのかな?と思ってしまいました💦
    ねこた様のお話を聞いて、見直しをしたいなと思ったのですがやはり
    主人の中で貯金額を減らす選択はないみたいです。
    月手取り27万円なんですが
    生活費で10万円、家賃9万円
    積立NISAの貯金で8万円というようなおおよその振り分けになっています🙇‍私自身も食費など頑張って押えて2万円程なのでこれ以上生活費は抑えられないかなと思っています💦その中で、行事ごとの出費などが重なれば、その分今まで貯めていた貯金を減らしつつの生活になってしまうので今回主人はバイトを始めるきっかけになりました!!

    そうですね、私も出来れば育休を取ってもらって主人にも子育てに参加してもらいたいなという気持ちがありました😭ねこた様がおっしゃる通り育休が取れなくても、有給を取ってもらえるか再確認してみようと思います😣✨️私も主人の意見を聞きつつお互いちょうどいい所に落ち着くようにいい案を出し合いたいと思います😌ありがとうございます✨️

    • 4月8日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コムギさんの貯金を崩してですか😱ご主人は知ってらっしゃるんでしょうか…それはやはり見直すべきだと思います💦
    家計の内訳を見ても大きく生活費で無駄遣いをしているわけではなさそうですし(むしろ食費2万尊敬します!)もしかしたら保険や光熱費の見直しはできるかもなので相談してみる価値はあると思います🙆
    ご主人の気持ちも分かりますが、出産など支出が多い時にムリに貯蓄を増やす選択はしなくても良いかなと思います😣
    今は貯蓄は抑えて、見直ししても貯蓄が足りないと感じたら育児が落ち着いた頃、例えばご主人の仕事量を増やしたりコムギさんがパートに出るなど色々手段はあると思います。

    子育てスタートする時点で急に1人になってしまうとなると不安ですし、ご主人と一緒にスタート切りたいですよね💦
    コムギさんがご主人とお話し合いできるよう祈ってます。

    • 4月9日