※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

離婚したいです。離婚前にしておいて良かった事、養育費の決め方、新生…

離婚したいです。
離婚前にしておいて良かった事、
養育費の決め方、
新生活についての心得などありましたら教えてください。

コメント

まみむめも

先日離婚しました!
もしDVや暴言などあればメモやボイスレコーダーに証拠を取っておく。無料の弁護士さんに相談する。はしておいて良かったかなと思います。
私の場合、DVがあったので市役所の子育て支援課や警察にも相談していました!
養育費に関しては、私は諦めたのでお力になれません💦
その代わり面会はして無いです!
新生活については、シングルマザーだとひとり親に対して子供だけでなくお母さんも医療費が安くなったり、手当も出るので市役所で詳しく聞いてみると良いと思いますよ☺️
すんなり離婚できたら良いですが、上手くいかなかった場合かなり体力も精神も疲れるので負けずに頑張ってください!!

ママリ

離婚すると決めてからはネットでひたすら離婚について調べました。
調停離婚ですが弁護士費用も節約したかったので…。
すんなり協議離婚で済めばいいのですが
調停離婚になった場合にしておいて良かったことを書きます☺️

・離婚前に別居するなら婚姻費用申立をすぐにする
・初回調停日が決定したらすぐに市役所でひとり親申請をして
保育料をひとり親の金額に変更して貰う
・児童手当の振込先変更の手続き
・相手の口座を見れるうちに最近の使用履歴をコピーしておく
(給与や大体の生活費の把握のため)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横からすみません。
    婚姻費用申立は別居前でもできるのですか?
    また、弁護士雇ってないですか?

    • 4月1日
  • ママリ

    ママリ

    出来ますよ!
    家庭内別居で生活費を渡してくれない場合は請求可能です。
    弁護士は雇ってません🙆🏻‍♀️
    調停くらいなら弁護士いなくても全然大丈夫ですよ!

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生活費渡してくれる場合で今後別居、離婚の予定の場合はダメですか?(まだ離婚の意思は夫に伝えておらず勝手に動いてます)

    うちの場合は親権の取り合い、向こうには知り合いの弁護士がいる、モラハラ男で冷静に話し合いができないという状況なので弁護士必要かなと思ったのですがどう思いますか?

    • 4月1日
  • ママリ

    ママリ

    婚姻費用=生活費なので生活費が貰えても金額が算定表より不足しているのであれば請求出来ます。
    別居、離婚予定でも大丈夫ですよ。

    お子さんが小さくて母親側に余程の理由がなければ
    親権は母親側が有利なので大丈夫かと思います。
    雇う余裕があるなら雇っても良いかと思いますが、
    調停の段階で雇ってそのまま決着がつかず裁判に移行した場合、
    更に弁護士費用が追加で必要になるので
    移行後に雇ってもいいと思います。

    • 4月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    余裕はありませんが、本当に厄介な相手なんで雇わないと難しいかな?と思ってます。
    最初に着手金払って、また裁判になった時に着手金払うんですか?

    • 4月3日
  • ママリ

    ママリ

    それは弁護士によって違うので私ではお答え出来かねます。
    無料のところもありますし10万円程再度着手金が必要な場合もあります。
    それに加えて日当や成功報酬も追加で請求される事もありますね。

    • 4月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございました。

    • 4月3日