

はじめてのママリ🔰
旦那も海外転勤ありです。
未就学で行き先が先進国なら着いていこうと思いますが、小学生以上だったり行き先が中国や途上国なら単身赴任の予定です🤔

みるきー
私自身が父親の転勤で海外に小学校2年生から卒業まで住んでました!
2年間と言われていたのが伸びて5年間になり、中学入学から日本だったのでまたちょっと違うかもですが、何より行かせてもらえて良かったなと言うのが1番です!!
日本では味わえない体験が出来て、日本人学校だったので、同じような境遇の子達と居れて刺激的で楽しかったです!
日本に帰ってきた時は正直不安でしたが、海外に住めたことは本当に人生においてプラスだったので、もし主人に海外赴任の話が来たら着いていきます🥹
でも、母はやっぱり慣れない地での子育て大変な部分は多かったと思うので(すごく楽しんでましたが😂)なじめてのママリさんが大変な部分はあるかなと思います💦

ママ
日本人だけどアメリカ在住で、夏休みだけ日本のおばあちゃんちに来て、日本の小学校に2ヶ月だけ毎年来る子が、子供の学校にいますが、すぐ馴染めてますよ。
あと、3年生のときに、アメリカから帰国したお子さんが編入してきましたが、すぐ馴染めてました。1年生のときに中国から来たお子さんはお母さんが中国人でお父さんが日本人だったため、日本語が不自由で馴染むのに少し苦労してましたが、先生もたくさんサポートしてくれてて、ママさんともすぐ仲良くなりましたよ!
駐在妻憧れなので、羨ましいです😊

ひろ
帰ってきてから日本の小学校に馴染めるかが心配でしたら、日本人小学校のある場所なら大丈夫だと思います。カリキュラム、使用する教科書も日本と同じですし、教員も日本から派遣された日本人の教員、同級生もみんな日本人ですから、ほぼ日本の小学校と変わりません👍

はじめてのママリ🔰
去年から夫のアメリカ赴任に帯同してます。
日本人学校に子供達は通っていますので日本の教育を受けているので勉強面は安心です。
長男は1学期間は日本の公立の小学校に入っていて二学期からアメリカの日本人学校に入ったので、やってる勉強は同じですが、
徒歩通学→車やバス通学、
毎日の掃除→月に一回の掃除、
毎日給食→毎日お弁当
になったのでここの小学校はなんて最高なんだ!と言ってます😂
数年後に日本に帰ったら毎日歩いて学校まで通い、嫌いな食べ物が出るかもしれない給食が嫌、掃除がめんどくさい、と言ってます笑
もし現地校に入っても日本人の補習校がある地域なら、3年生くらいまでなら勉強面は本人が毎日補習校の宿題を頑張ればおそらく大丈夫だと思います🤔
うちの場合は1学期間だけでも日本の小学校を経験してたのでそれもよかったです。日本人学校に入って日本の教育は受けれてますが、通学や給食や毎日の教室の掃除とかは日本の学校じゃないと経験できなかったことなので。
でも多分転校生とか海外帰りの人が多いような地域なら大丈夫だと思いますよ😄
前は関東に住んでましたが、長男が1学期の終わりに転校して、そのクラスには3学期にアメリカからやってきたお子さんが転入して来たそうです😊
都内ではないですが、関東近郊ならわりと外国帰りの子がいるんだなぁと安心しました😄
転校生も多い地域ですし、子供達も出入りが激しいことにも慣れてると思います😊
逆に田舎に帰ると転校生自体かなり物珍しく扱われたり、海外ぽい行動してしまうとからかわれたりすることもあるかもしれません💦
私自身かなりのど田舎出身で、小学校の時に同学年では6年間で転校生1人しかいませんでした😂
中学でも1人のみでした。
私の子供時代で考えるとそんな田舎でもし転校生とか帰国子女とかいたら田舎のガキ大将みたいな子にからかわれたりしていづらいだろうな、と思います💦ジャイアンみたいなガキ大将今時いないかもしれませんし田舎の子は優しい子も多いのでそんなこともないと信じたいですけどね💦
なので帰国後がわりと転校生や帰国子女が多い地域の小学校に入れば大丈夫だと思いますよー😊
コメント