

はじめてのママリ🔰
言いたい事わかります〜😂
センスの違いじゃないですかね😁💦
もちろん服に興味ない方も居ると思いますが、我が子の服装かわいいと思ってても他人から見たら好みじゃないとかあると思います😅

ママリ
すぐにサイズアウトして着れなくなるから安い服や、来年も着れるようなオーバーサイズをダボダボのまま着せている人は多いと思います。
あとは、子供自身の好みもありますよ!
我が家は男児のみなのでラルフローレンばかり着せてますが、子供は夫が出張土産で買ってきたアンパンマンの服を大喜びで着てます。笑
イヤイヤ期が激しいと「アンパンマンの服じゃないと嫌!!!!」みたいになりますしね…

はじめてのママリ🔰
沢山ありますね!
ある程度の時期までは
可愛い < 着心地、機能的
だったので、割とシンプルなものを選んでました🙌
あと、子供のうちにしか着られないようなデザインも選んでました🤣

はじめてのママリ🔰
母親としては可愛いと思って
着せてると思います🤔
可愛い!にも人それぞれですからね😊
あとは、可愛い服は特別な日!って方もいると思います😊
食べこぼし、すぐ転んで汚れたりするので、可愛いからこそ汚されたくない!ってお洋服は
日常的には着させないとかじゃないかなぁと🤔

ままり
可愛い!
と思って買っても結局着心地が悪そうだったりオムツ替えとかしにくくなったり、結局着やすいものばかり着せてます💦良く汚すのもあり、特別な時だけ可愛いの着せるくらいですね…

tae🐯
我が家の息子たちは、赤ちゃんの頃から私好みの服着せてます!
すぐ汚れるし、すぐサイズアウトになっちゃうんですけどもはや自己満ですね🤣

はじめてのママリ🔰
行く場所(子供を見かける場所)にもよるんじゃないですか😂?
子供と遊びに行くモールとかは皆んな可愛い服着てますよ☺️
なので、うちもオシャレしていきます🎀

うないも
私の周り特に女の子はおしゃれな服の子多い気がしますけどね😀💦
私は食べこぼしや外遊びですぐ汚すのが気になるので、トレーナーorTシャツにレギンス(たまにスカッツ)の組み合わせばかりしてます。

はじめてのママリ🔰
私自身が服好きで息子にも可愛い服買いますが、保育園行く平日はとにかく洗いやすく何回洗ってもヨレにくい服が大前提ですね💦
お休みの日は洗いにくくてもオシャレな服着せます👌
とにかく汚すのでデザイン性高いニットとかはガシガシ洗えないしでたしかにあまり買わなくなりましたね〜

はじめてのママリ🔰
服を選ぶときは、まず、綿100パーセント、続いて安全性、その次にかわいさですね。

はじめてのママリ
わたしが思う可愛い服って海外製が多いので、赤ちゃん時代は可愛くてもちょっと着せるのに抵抗があり選べませんでした💦
素材や機能性を考えた中で、可愛いものを選ぶって感じです。それでも個人的に可愛いって思うものを探して着せてました😊
ある程度大きくなると、次はお気に入りのものしか着てくれない時期がきて(イヤイヤ期あたり)、次は自分の好みの系統しか着てくれなくなり(4歳くらいから)ました😅

ママリ
1歳半からイヤイヤ期に入り自分が気に入った服しか着なくなったので、可愛さとか親の希望とかは一切無視で、着心地が良くて自分の好きな柄しか着ません😅
可愛いな〜歩くのが上手になったら着させたいな〜なんて思ってたけど、一度もできませんでした😂
乳児期は肌着から何から素材の良さが最優先だったので、必然的に選択肢は少なかったですね🤔
いくら見た目が可愛くても化繊を赤ちゃんに着せるのは可哀想なので…💦
あと、2〜3歳の子にロングスカートを履かせていたりと明らかに見た目重視で子どもの安全を考えていない服装の子は、いくら親が可愛いと思っていても可哀想に見えるので、安全とデザインとの兼ね合いも難しいですね😅

クルミ
インスタで見るようなおしゃママとおしゃ赤ちゃんってどこに生息してるんだ?🥺と思ってたんですけど、土日のショッピングモールでたまに見ますね!!
でもこのあいだミモザがきれいな公園に行ったらインスタでよく見るような海外子供服ベビー×淡い色のママみたいな感じの人たちが山ほど居ました!
ここに居たんだ!と思いました。笑

退会ユーザー
赤ちゃん期は素材と安全性重視なので、化繊やニット、飾りが付いたもの等は着せないようにしてました。幼児期は子供自身で着替えするので着替えやすさ重視で、可愛い服でも例えば後ろボタンで脱ぎ着しにくいのはダメですね💦届いたけどなんか写真と違うとか結構あるし、ただ可愛いだけじゃダメなんですよね😅あと子供自身の好みじゃないから着てくれないっていうのもあります笑
コメント