
よろしくお願いしますm(_ _)m
仕事について、もう少し回答が欲しくて再投稿させて頂きます。
よろしくお願いしますm(_ _)m
- ゆゆり🔰(1歳8ヶ月, 1歳8ヶ月, 4歳5ヶ月, 7歳)

むた
異動したばかりの夫が以前そんな感じでした。
その間、業務の効率化をするために、まだあまり勉強していなかったマクロを1週間かけてボチボチやっていたそうです。
マクロに関してはその時は特に何も言われなかったそうですが、あとになって「お前すごいな」ってどこかのタイミングで言われたらしいです。
暇なら暇なりに、仕事に関することで勉強しててもいいんじゃないでしょうか😌✨

はじめてのママリ🔰
1人目5歳で、最近2人目を出産した者です。
私も1人目で同じ状況になって悲しい気持ちや仕事を振られず焦ったりしたことがあります。
ただ、1人目育休復帰してから2人目産休入りまで同僚や後輩の出産に関する職場エピソードを聞いたり、私自身感じた結果ですが...
やはり現状のままで居ることになる...というより、現状維持の方がいいと思います。
下手に今から仕事をもらって急遽入院になったり休んだ場合、周囲に迷惑を掛ける事になるのでやめた方がいいです。今まで構築したいい人間関係自体壊れてしまいます。
恐らく社員さんももうすぐ休みに入ることを念頭において仕事をされているかと思います。引き継ぎって簡単なようで、一番面倒くさい作業でもありますからね。
もし、どうしてもやる事が欲しいのであれば、例えばその日その日で完結するような雑務(書類のコピーやデータ入力)を進んでしたり、皆んなが面倒がって普段しない書庫の整理やファイルの整理をするのでも良いと思います。
今は我慢した方がいいかなと私は思います😓
復帰後もすぐは子供のことで休んだりすることがあるので我慢して、落ち着いた時にガッツリ仕事を貰う方がいいですよ!
仕事がないのは気持ち的にきついですが、我慢の時だと思います😂
コメント