
料理が苦手で、生協の味パックの使い方がわからない。だし汁を取った後のだしがらを使うのか、それともだし汁を取る前のものを使うのかがわからない。だしパックの中身は、顆粒だしのように使うのか?
料理がとても苦手です💦
生協の味パック使っている方、使い方を教えてください💦
だし汁の取り方は裏面に書いてあるのでわかるのですが、どうやらパックをあけて、中身をダシとして使えると聞いたことあるのですが…
それはだし汁を取った後のだしがらを使うのか、それともだし汁をとる前のものを使うのかがわかりません💦
ネットで調べても、だしがらのものを使うレシピが若干はでてくるのですが、だしがらのものでほんだし顆粒だしのようにだしはでるのでしょうか?💦
そしてだしパックをあけた中身は、ほんだしなどといった顆粒だしのような感じで使うのでしょうか??
- はじめてのママリ(3歳4ヶ月)
コメント

咲や
簡単に言うと粉末ふりかけみたいな感じの中身で、水に入れても中身は残ります(だから出汁パックに入っている😅)
そのまま食べるとジャリジャリ口に残る感じがしますので、私は出汁ガラをご飯炊く時に混ぜてそのまま食べていますね
出汁を取ったら使い捨てでもいいですし、味は落ちますが2番だし(2回目)取ることは可能ですよ
はじめてのママリ
なるほど!わかりやすくありがとうございます😊
だしガラを使う方がよさそうですね!
ということは、レシピによくある、『顆粒の和風だしを小さじで〜』みたいな料理には使えなそうですね💦
咲や
それをやるなら出汁を先に作り置きしておいて水分を出汁に変えたほうが良いですね😅
はじめてのママリ
水分をだしに変えるというのは、例えば『顆粒だし小さじ1』と書かれているレシピがあったら、だし汁を小さじ1入れるということですか?
すみません💦本当に料理が苦手で質問ばかりで申し訳ないです😢
咲や
例えば味噌汁なら、水400mlで顆粒だしと書いてあれば、水の分量を出汁400mlに変えます
あえものとかであまり水分を使いたくない場合は顆粒だしの方が使い勝手は良かったりしますね😅
はじめてのママリ
なるほどです!!
ということは、肉じゃがとかには顆粒だしになりそうですね😅
本当にわかりやすく色々とありがとうございました😊
咲や
肉じゃがは煮汁を出汁にすれば良いですよ😁
ダシ系を入れた後に加熱しない物は顆粒ですかね