※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

自分軸と他人軸が具体的にわかりません。

自分軸と他人軸が具体的にわかりません。

コメント

妃★

「この服かわいいから着たい」自分軸
「この服を着てると可愛いと思われるから着たい」他人軸

「夫が〇〇してくれない」他人軸
「夫が〇〇できるように私がしていない(私が仕向けることができない)」自分軸

「〇〇のせいで〇〇だ」他人軸
「自分が〇〇したから、〇〇だ」自分軸

こういうことですかね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかりやすくありがとうございます😭定義?みたいなものは説明あっても具体的にどうなのかさっぱりでした。
    洋服とかは子どもが幼稚園に行き始めてから他のママ達に変に思われないようにとばかり選んでました。…これは他人軸でしょうか。

    • 3月23日
  • 妃★

    妃★

    それは完全に他人軸です。

    自分が着たい服を着る。自分が着心地のいい服を着る。のが自分軸。
    ママ友たちが変に思わない服を着る。のは他人軸です。

    偏差値が高い学校に行かせる、のは他人軸。
    自分が行きたい学校に行くのは、自分軸です。

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    完全に他人軸なんですね…。
    すみません、幼稚園の参観とかで着ていく服を着ていきたいものよりも他から見られておかしくないようにと考えて選ぶのもこれに当てはまりますか?なんか変な質問ですみません…。
    元々人のことばかり気にしていたのですが最近さらにひどくなっていて、主人が機嫌悪そうにしてるとすごくドキドキして気を使ってしまいます。なんだか最近おかしくて…。

    • 3月23日
  • 妃★

    妃★

    他人から見て、というと他人軸になりますが、
    きちんとした服装を私がしたいと思って着る、なら自分軸です。
    私はきちんとした場に日本人としての民族衣装としての正装である着物を着て参列したい、と思い、入園式や卒園式に着物で行く。というのは自分軸。
    でも着物で行ったら浮くかも、と思うと他人軸だなと感じます。(ので、私は自分軸で生きてるので浮こうがなんだろうが着物で行きます)

    みんなに好かれたい(嫌われたくない)からみんなに合わせた服を着る、というのは、どちらかというと他人軸かな。

    とは言え、「子供を守りたい。子供が他のママから変な目で見られないように、仲間はずれにされないように、母親として浮かないようにしたい」というのであれば自分軸かと思います。(私個人としてはそんなことでいじめられるとか思わないし、そんなことでいじめられるような人間関係は要らないと感じるので、この観点自体が他人軸とも感じる。)

    嫌われる勇気、という本があります。自分のメンタルケアの観点でも読んでみたらいいかもしれません。(嫌われよう、という本ではないです。関連しないことなのに、あえて複雑に関連してるかのように考える愚かさのようなことがわかりやすく書かれています)

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    着物のお話の思いがまさにそうです。自分のこうしたいけど浮くだろうなとかはよく考えてしまいます。あわよくば好かれたいとか考えてます…。
    子どもの事も確かに…。服と言うよりも行動では変なことしないようには考えますがこれは自分軸よりかもですね。本当にもしいじめられた場合はそのいじめてくる人間が可哀想と考えます。
    嫌われる勇気は聞いたことあります。すみません、嫌われようみたいな内容だと思ってました。興味深いです。

    • 3月23日
  • 妃★

    妃★

    外ではマスクを外して大丈夫、と言われても「あの人マスク外してる」と他人から思われたくないから、暑くてもマスクをする、とか完全に他人軸です。
    当初からマスクは個人の判断でつけるということだったのを、さらに3/13以降は(医療機関などを除くと)完全に外していいのに、(花粉症やその他の特段の理由もないのに)マスクをしてる人は、他人軸なんだなぁ、みたいな感じです。

    誰のための、何をしてるのか、
    ですかね。
    自分の思いに忠実に、他人のせいにせずに生きていけばいいと思いますよ。自分軸が素晴らしいとも限りませんし。

    • 3月23日