
コメント

すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
かかります。
期限後申告ではその特例は適用できませんので、通常の贈与として申告するか、義両親から借りたことにして返済していくかですね。
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
かかります。
期限後申告ではその特例は適用できませんので、通常の贈与として申告するか、義両親から借りたことにして返済していくかですね。
「確定申告」に関する質問
住宅購入の際に、親から頭金の贈与があった方、 教えてください🙏 自分の親から贈与があって、それを頭金にした方。 わたしは専業主婦のため、夫名義の住宅ローンです。 自分の親から贈与があった物件は、 共有名義にす…
スマホ(e-tax)で行った確定申告の控えを印刷したいのですができずに困っています💦 調べるとe-taxソフトにログイン→メッセージBOXを確認→受信通知のデータ…とここまではわかったのですが、その後の「帳票表示」のボタンが…
旦那を客観的に見た意見が欲しいです!!! 夫婦円満のために第三者に聞いて気づく力をつけたい! 【前提】 ・生後2ヶ月の娘 ・旦那33歳 ・私は育休中(1-2年取る予定) 【家事】 ・皿洗い(毎日) ・洗濯物(気づいた…
お金・保険人気の質問ランキング
とまとままと
返信ありがとうございます。
やっぱり、ダメなんですね。
なんでもう少し早く気づけなかったか、悔しいです😭
税務署に相談しながら確定申告したのに。
借りることにしても借用書が必要ですよね。
借用書を作る手続きもどうすればいいのか。
税務調査前の自主申告なら5%に抑えられると、ネットの記事で読んだのですが、信憑性高いのでしょうか?
それならば一刻も早く申告しようと思いますが。
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
借用書はとりあえずネットを参考に作れば良いですが、先方への説明と返済が面倒だと思いますので、納税した方が良いかもしれません。
その5%というのは無申告加算税のことですかね?それももちろん発生するでしょうが、延滞税(期限から2ヶ月以内の申告で年3.5%前後)もかかります。
もちろん本税もかかります。
贈与された額によって贈与税率が異なりますし、ペアローンなら質問者さんも申告が必要になりますので、とにかく早めに対応されてください🙏
延滞税は申告期限から申告の日までではなく、本税を納めた日までの期間で計算されますので、申告はもちろん納税も早めにされた方が良いと思います。
納税後に加算税と延滞税の納付書が郵送されてきます。
とまとままと
返信ありがとうございます。
相続税20%がまるまるかかって、プラス5%と延滞の3.5%がかかるということでしょうか?
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
贈与税は贈与された額と贈与した相手との関係で税率が異なりますが、20%で合っていますか?
合っていれば、
贈与された額×20%-25万円or30万円が贈与税の額です。
無申告加算税は贈与税の額×5%
延滞税は贈与税の額×2.4%×申告期限から納税までの日数÷365です。
延滞税の税率は令和5年分は2.4%みたいです。
無申告加算税は期限から1月以内の申告だとかからない場合もあるみたいなので、早めにされてください🙏
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
すみません、贈与税は
(贈与税された額-110万円)×20%-25万円or30万円
の間違いでした🙇♂️
とまとままと
義父から夫へなのですが、20%ではないのでしょうか。
それならもう、義父から贈与受けた分全て義父に返してしまおうかとも思うのですが、それは可能でしょうか?
とまとままと
いろいろきいてしまってすみません💦
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
その場合は贈与税の特例税率が適用になりますので、贈与された額が400万円超600万円以下なら20%で合っています🙆🏻
贈与税は贈与された額によって税率が決まり、最大で55%になります。
返済はもちろん可能ですよ!
引越し等でお金が必要になることもありますので、一時的に借りて返したなら贈与にはなりません😊
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
贈与税の税率ですので、ご参考にされてください🙇♀️
とまとままと
詳しくありがとうございます😭
義実家とよく話し合ってどうするか決めたいと思います。