※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さゃchan☆
子育て・グッズ

夫が子供に対して怒鳴りつけ、暴力を振るうことで悩んでおり、離婚を考えています。息子に対する夫の対応が理解できず、子供の性格を変えさせられそうで嫌だと感じています。母親の意見を聞きたいです。

子供への暴力、虐待ってどっからですかねぇ…
夫は6歳の息子に対して片づけができてないときや時間守らず遊んでるとき、ご飯をこぼすこと、とにかく目のつくできてないこと、に対して怒鳴りつけて怒ります。それも毎日。全て息子がやってない、できてないのが悪いとは思いますが、その対応についてここ数年悩んできました。私も育てにくさや葛藤をたくさん抱えてたのでいわゆる発達検査や面談を通して有名な発達障害専門の医師にも診察を受けたりしましたが、発達障害とは言われてません。この子なりの得手不得手があるんだよ、こうやって対応してあげると響きやすいし伝わりやすいよと保健師さん達にもお話いただいたりして子育てしてきました。夫はそのときその場におらず、後にわたしから聞いたことをわかりやすく調べた内容添付したり伝えてこやって対応接してほしい、と伝えました。でも言葉がキツイというか、そんな頭ごなしに叱っても意味ないよ?ってくらい怒鳴りつけます。その時の私の意見や対応方法へは無視で口応えしてきます。腕や頭を強く押さえたり引っ張ったりととにかく力で解決させようとします。何度私が言っても無駄でした。
6歳にはこれくらいしないとだめなんですか?私は息子の性格ねじまげそうで嫌で仕方なく、フォロー入れてもまた同じことをしてくるからもはや、怒られて動くって感じの、子供になってます。言葉の暴力だと思って離婚考えてます。やのお母さん方の意見をできればいただき、参考にささてほしいです。

コメント

猫LOVE

それはもういきすぎた感じがします💦
息子さんの性格が捻じ曲がるというよりは、怒鳴って萎縮させてビクビクさせてるだけですね

まだ6歳なんだからご飯こぼすこともあるし、水をこぼすこともありますよ

腕や頭を強く押されたり引っ張ったりした時に、旦那さんにも同じことしてあげたらどうでしょうか?

やられる方の痛みを全然わかってないですよね😅

とにかくお子さんの躾より、旦那さんの躾をした方がいいと思いますよ

それでも直らないなら離婚を考えた方がいいと思います💦

  • さゃchan☆

    さゃchan☆

    コメントありがとうございます。その通りです、萎縮しててパパが怒ったから仕方なくやめて片づける、などといった感じです。大人だってご飯こぼします、水もまきます。なんで毎食毎食こんな怒られて食べていかなきゃいけないのかってストレスでたまらないです…
    この6年で躾頑張ったつもりですが私の声は届かなかったようです…
    もはや毎日が私も苦痛で仕方ないので…😔

    • 3月20日
  • 猫LOVE

    猫LOVE

    毎日のストレスって本当に体調まで崩すようになってしまうので、早めに決断するか旦那さんを何とかするしかないと思います💦💦

    • 3月20日
はじめてのママリ🔰

性格ねじ曲がるのもあるでしょうが、大きくなった時に他者(家族、友達、嫁、子供など)に同じ事をする、自己肯定感が下がって自分に自身が持てなくなってしまうなども心配ですね。。。
過度に怒鳴りつけたり押さえつけたりは暴力、虐待にあたると思います。

  • さゃchan☆

    さゃchan☆

    コメントありがとうございます。そうですよね、将来自分も同じことをしてほしくないし人として普通のマナーを知って普通に生きてほしい。だからこそ今は過程を大切に子供と接していきたいのに、夫は理解を示さず…
    暴力だよって皆さんから聞いて悲しいのもあるしやっぱりか、となりました。

    • 3月20日
ジジ

暴力だと思います。
うちの夫はPTA役員なのですが、参加必須の研究発表会で「叱らなくても子は育つ」という親野智可等さんの公演を聴いて意識してくれるようになりました。

子を大人の思い通りにしようと思うことがまず間違っていて、何度でも同じことを繰り返すのは「子どもらしさ」だと思います。怒鳴りつけたり強い力で押さえつけたりするのは、そうしないとご主人の気が済まないからですよね?
それともそうすることが子どもためになると本気で思ってやっているんでしょうか?

片付けができない→片付けしたくなるような声かけや仕組みを

時間守れない→残り時間の見える化を

ご飯をこぼす→こぼした後の処理を一緒に(大人だってこぼすことありますよね…)

子どもは親に叱られるより、自分ができるように親が工夫してくれたことに愛情を感じるのだそうです。
失敗したことを責めるのではなく、一緒に解決策を考えてあげればいいのに…と思います。

ご主人も怒鳴りつけられて育ったのではないでしょうか?
このままだとお子さんは「できない自分は愛されない」て思ってしまいそうですよね。
あかちゃんが生まれると余計に「お兄ちゃんなのになんでできないんだ!」とか言いそう、、ヒートアップしなければいいですが。

さゃchan⭐︎さんも身重で大変だと思いますが、ご主人がキレる前に対処できればいいですね。
うちの子は家でもレジャーシート敷いてピクニックのテーブルを出して食べたりしますよ🙆🏻‍♀️こぼしてもレジャーシートを拭けばいいだけだし、目の前でガミガミ言われて食べるよりいいと思います。

  • さゃchan☆

    さゃchan☆

    コメントありがとうございます。
    思い通りにいかないのが子どもだしそれを正していくのが子育てのはず。だけどうちは仰る通り自分の気が済まないからそうやってるのだと思います。言っても分からんから無理にでもやるんや!って言われたことがあります。いつもいつも違う、そうじゃないと私も諭しますが、それも聞き入れず。ジジさんの言う通り見える化やたくさんの工夫をしてますが、それでもやらない子供に苛立つようです。叱る前になぜそうしたのか、そうなったのか私は考えるよう伝えますがあまりにも怒鳴られるから不貞腐れて余計に反発買ってしまうようです。
    下が生まれたら絶対ヒートアップしそう…
    シート敷く案も却下、結局シートに落としたり服汚すことに怒ってます…
    もう最悪です😢

    • 3月20日
ゆう

発達障害の息子がいます。
うちの旦那もとにかく目のつくできないことに対して怒鳴ったり最悪手が出ます。
完璧にとはいかないですが簡単なことができないことが理解できないみたいです。

イライラが我慢できず怒鳴り、手が出てしまう感じです。

息子の小児の先生へ相談すると心療内科や精神科へ受診し服薬を考えたほうがいいと言われ受診しました。

息子が普段飲んでいるイライラを抑える薬を主人にも飲んでもらっています。
怒鳴る頻度も減りあまり手も出ていません。

  • さゃchan☆

    さゃchan☆

    コメントありがとうございます。手が出るの、うちもあります。イライラから出るんですよね。まず病院やらそういったとこへいくこと、話をすること自体が許してくれないので聞く耳持たない感じですね。最悪です…

    • 3月20日
はじめてのママリ🔰

その様子を動画に撮って後から本人に観せてみるのはどうでしょうか?自分を客観的に見て反省できるかもしれません。

子供に怒鳴ってる自分の姿を冷静な時に見たら、私ならなんで小さな子にこんなことしたんだろうって反省すると思います。

ザト

ご主人のやり方は暴力だと思います😣
ただ、口答えしてくるっていう言い方が気になって…ご主人のこと、結構下に見てますか?もしかしたらそういう発言が無視や反論につながるのかな、とは思います。私も結婚10年くらいまでは気づかなかったんですが、無意識にしていた言動が夫のプライドを傷つけていてその発散が激しい言動になってたということがありました💦私が夫の犯罪行為の被害者なので、そういう意識が強くて、子どもにとっても必要な父親だとは思えず、どうしても夫を尊敬できなくて…😣😣
上の方が書かれてますが、まずはご主人が怒ってる様子を録画して見せるのが一番良いと思います。男性は口で言われるより客観的な事実を見る方が理解しやすいので😣
その時、事前に「こういう接し方は問題があると思うから、次からは録画します。2人で内容を確認して言動に問題がないかどうかしっかり話し合いたい」とメールしておくのがおすすめです。いきなり動画撮られると逆上する可能性が高いのと、動画撮影予告が抑止力になることもあるので💦💦