※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳児の躾について相談中。息子に失敗を経験させたいが、実母が過剰な叱りや泣かせ方をするため距離を置くことに。1歳3ヶ月の子どもにどのような躾をしているか気になる。

一歳児の躾どこまでしますか?
現在1歳3ヶ月の息子がいます。目につくものいろんなものに興味津々でとりあえず一度触らしてみる、やらせてみるをしています。
ボールを持つと投げる、お茶を自分で飲もうとするのでこぼしてもいいから最初はやらせてみる。などとにかく私はやらせてみて失敗を経験させようと思っています。

しかし、まあ最近はご飯の時座るのが大変、おやつも歩きながら食べてしまうなどあまり良いとは思えない行動が目立ちます。家ではまあいいかと思っていますが出先ではしっかり座るように伝えます。

ある日実母が家に来た時息子のそのような様子を見て大きな声で叱ったりわざと泣かせたりしています。実母は毒親気質なところもあり躾と称して虐待(本人は躾と思っている)ぽいことをします。私も殴られたり怒鳴られたりしていたのでそれがすごく嫌で息子にだけはそんなことしたくないです。
でも、私が息子を怒らないから躾ができてないと言い必要以上に怒ります。しばらくは実母と距離を置く予定です。

みなさんは1歳3ヶ月の子どもにどのような躾をしていますか?

コメント

はじめてのママリ

ダメなことをしたときは静止させて、ダメなことを伝えるくらいです😅
言ってもわからないし、むしろやめないし…
ある程度仕方がないと思って見守ってますが、本棚から本バラまいてるのみると、イラッとしてると、やめて!って強く言っちゃうことはあります💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに本を出されるといらっときますよね笑
    私も今は言ってもわかんないか〜でおいてたら実母に言われたのでとりあえずやめてねーと言うだけです笑

    • 3月18日
ゆきのん

1歳にしつけしても無意味だと思います。道理がわからないのに大人の理屈を押し付けても無駄です。
効果があるタイミングで言わないとなんのプラスにもならないと私は思ってます。いうこと聞かせようとする側も辛いし。子供もわけわからず怒られて辛い。
しつけは3歳からで大丈夫と思って接してます。周りの迷惑になる場合は外に出るなど、迷惑にならない工夫をします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり理解は難しいですよね^_^
    本当子どもが一番かわいそうですよね。周りに迷惑にならない程度に子どもに伝えたりします!

    • 3月18日
deleted user

低い声で
「たたない。座る。」
と言うだけでいいと思います。
家では良くて外ではダメだとお子さんもわからないと思うので、家でも言うだけ言った方がいいと思います。

とはいえ、大声で叱る、泣くまで言うことではないのでお母さんはちょっとそのことには関与させないほうがいいと思います。

  • deleted user

    退会ユーザー


    おやつをこぼす
    ジュースをこぼす
    おもちゃのかたづけ
    は叱っても無意味だと思いますよ。1歳ですよね?笑
    4歳前のうちの子でも難しいです。

    わざと楽しんでこぼす投げるとかなら「投げない」と取り上げたらいいと思います。

    • 3月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実母は結構しんどいタイプで私が怒られてる気分になるくらい怒鳴り散らします。
    今後かかわらせないのが一番だと思ってます^_^
    家だけでもとりあえずやめてね〜とか言うようにしています!

    流石にジュースやおもちゃなどはしかりませんよ^_^
    そこらへんは一緒にできることをしているので大丈夫そうです!

    • 3月18日
deleted user

座って食べようね〜
溢れちゃったね〜拭こうね〜
ボール投げれたね、今度は人のいない方に投げてみようか!

みたいな感じです。

わざとし出したら

あっれれー?おやつはどうして食べるんだったかなー?

みたいに言います。

大声出しても疲れるだけなのでしません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね^_^
    大声って自分も結構しんどくなりますよね、


    めちゃくちゃ私と似てます!とりあえず棒読みで、んーそれはやめとこうとか体力使わないようにしています笑

    • 3月18日
なめこ

1歳の頃は、特に躾のために怒ったりしたことはなかったです。
別に歩きながら食べてても、机に登ってても「おいしいね〜すごいね〜」って言ってました☺️笑
もちろん出先では歩き回ってたら危ないので、テーブルにいられるようにオモチャで気を引いたりはしてましたが、「座りなさい」というようなことは言わなかったです。1歳にそんなこと言っても意味ないですし、従わせようとする方が疲れてイライラしちゃうので、、

躾をするなら3歳くらいからで良いと思います。
うちも男の子2人で、大声で怒鳴らないと言うこと聞かない、と言う時もあるので、ガツンと叱りつける時もありますが、普段から泣かせるほど怒る必要はないですよ💦
お母様とは距離を置くのが正解かと思います。

はじめてのママリ

座ってーといって座れたら満面の笑みで褒めちぎったり、途中で立ったらちゃんと座ってから食事を再開させるなどはしてます!
わざと泣かせるなんてやって欲しくないですよね😢