
コメント

ママリ
同じこと思いました!
男性の育児休暇を促進するなら手当よりも積極的に育児をするよう指導してほしいです!
休みだと勘違いするパパだとママに負担かかるだけな気がします…

退会ユーザー
専業主婦だから嬉しいですが、働いて出産している立場になっていたら怒り心頭かも!

ちきち
女性も同じようにするとコメントありましたよ!

さ🦖
私はパートの身なので、あれですが
個人的には、最初の国の取り組みとしては
パパの育休を、取りやすくする
パパが休んでも生活が大丈夫なようにと
初歩的な最初の部分として
考えたらまぁ良いのかな⁇と思います‼︎
社員で働くママからしたら
はっ⁇って話ではありますが
専業主婦の方やパートで育休取得できなかった方とかの事も考えると
有難いよなと💦
ただ育休のとりやすさと一緒に
育休は、休みじゃねぇぞ
男女関係なく育児をする休暇だぞって事も
メディアで取り上げて欲しいなと思います😅

R🥀(23)
え、パパが育休とると100でるんですか!?😳
4月から旦那が育休とりますが、女性と同じく67%を2ヶ月に1回の支給と書類に書かれてたのでびっくりです。。
女性の方が100にしろよ😇って感じですね😮💨
男性に100支給されたら働かないで満額貰えるって思うから、長期休暇だって勘違いしそうでうざったいですね🫠
全員がそうって訳では無いけど絶対わーい休みだーって思って育児に対して参加しない男性は少なからずいるだろうし🥺

あかり
働いて子ども産むほうが得なシステムつくればいいと思いますが。なんか違う気がしますよね。普段から育児やらん男性が休みとっても意味ないかも。
普段から育児してても休みやすい働き方ができるほうが女性も男性も嬉しくないですかね?

はじめてのママリ🔰
最早そこを区別する必要ないですよね💦

退会ユーザー
女性も同じようにすると書かれてる記事もありましたが、どうですかね。
とはいえ、産後パパ育休は最大4週ですし、女性の育休とは違うので、女性と支給率が違うのは納得ですけどね!
とくに第二子以降は上の子供の面倒をみる必要もでてきますし、産後すぐの大変な時期にパパがお休みしやすい環境になるのは大賛成です!!

はじめてのママリ🔰
内容はめちゃくちゃ嬉しいですが、旦那が育休取れる様な環境じゃないので結局嬉しく無いです🤣
今後3人目は産みません😂
今の悩みは風邪の時に仕事行けなさすぎて、保育園内に病児保育あれば良いなーだけです😂

ママリ
私はとりあえず男が100嬉しいけどなー
私も働いてるけど私のお金より旦那の給料減るのは生活に直結するのでパパの給料6割ってところが引っかかって育休とりませんでした…辛かった😭100なら絶対育休取らせた!

ふ🍵
私もかなり気になりました。
つまりこれは世の中一般的に女性の所得より男性の所得の方が多く、育休をとって世帯所得がガクッと減るのは男性育休取得であって女性育休取得の影響は小さいと見られている証拠だと思います。
今や共働き世帯が半数を超え女性が働かないと家系的にやっていけない世の中になっているのにも関わらず女性の家計への貢献度が軽んじられていると個人的には感じます。
私自身男性並みに稼ぎ社会保障費や納税しているので尚更納得いかないです😂
例えば男性側が育休取って女性側が復帰する(交代で育休取得する)場合は比率100%とかなら理解できます。それなら男性育休でもサボれないはずなので😅

みんてぃ
父子家庭は??とかややこしいことになるので、男女同じ条件でいいと思います。

なこ
旦那の会社は大手なのにそもそも育休をとらないでっていう暗黙のルールみたいなのがあるのと休みで家に居ても一日中見てくれるとかないからそういうことを考えると男に100%あげるのは無駄すぎて
24時間365日無給無休で育児してる母親にこそ100%にすべきでしょ
頭おかしいんじゃないかな

ぴっぴ
育休手当って上限あるので、100って言っても月額賃金高い家庭からすると世帯収入かなり下がります。
私も上限以上の賃金もらっていたので、育休中の給付金少なかったです。
それよりは朝ゆっくり出社とか、夕方早く帰るとか、そこを促して欲しいです。
あと女性の時短勤務を子供3歳までのシステムがはやく廃止になってほしいです。。

ぴぴたむん
遅くなりましたが、皆様コメントありがとうございました✨🙇♀️
ぴぴたむん
そうですよね😞はなまるさんのおっしゃる通りです。政府の考えることが世間とだいぶズレてます…😞ママの負担が増えそうですね😓