
子どもの一人称についての悩み。2歳児から3歳児への変化に対し、名前呼びの違和感や寂しさを感じている。子供に自分のことを名前で呼ばせたいが、移行のタイミングや方法に悩んでいる。保育園での成長に合わせて慎重に対応したい。
子どもの一人称について。
保育士です。
園の子たちを見てて、なんとなく、2歳児の後半や終わりになってくると、自分をちゃん付けくん付けで表現するのってなんかな...って感じがしてきます。
呼び捨て名前なら、まだそこまで違和感ない気がします。
ですが、今度3歳児の終わりになっても、自分を名前呼びはそれはまたなんとなくなんか嫌...
我が子は今、まさに2歳児の終わりで、自分のことを名前の呼び捨てで表現してます。
私〜って言うんだよとそろそろ教えたいですが、なんとなく名前呼びが終わってしまうのも寂しい...
多分、そんな声がけを2.3ヶ月したらスムーズに移行しそうな気がします...
でも、1年後、年中になる頃にまだ名前呼びはなんか自分大好きみたいでそろそろ嫌...
保育園の2歳児3歳児って結構お姉さん扱いに移行していく時期な気がします。
いずれ私になるだろうし、ちょこちょこ名前呼び訂正していこうかなぁ。。
- みあ
コメント

はじめてのママり🔰
2歳になってから、名前呼びやめさせました!
子どもに「私って言うんだよー」って言ってもなかなか言ってもらえなかったので、とにかく、私自身が「私…」「私が…」「私の…」を大袈裟に言いまくってました。
そしたら、すぐ直りましたよ!
大人の真似したがるから、自分も「〇〇ちゃん」って言ってたのが「私」になりました。

れよ
娘は未満児の時にしろくまちゃんのほっとけーきをよく読んでたら「わたし」になりましたよ〜
その後、3歳児クラスの時に魔女の宅急便にハマり、完全に定着しました笑
みあ
なんか、一生のうちで自分を名前呼びできるのって今だけだよなーと思うと、可愛いし、とりあえずいっかーと思いつつ...
ママは〜って名前呼び?しちゃいますもんね(´ー∀ー`)
もうすぐ引っ越しで、保育園から幼稚園になるのでその辺りを機に私に移行できるように色々やってみます!
はじめてのママり🔰
そうなんです!
私も時々「これママの〜」とか言っちゃいます
そうすると「違うでしょ〜“私”でしょ!」って子どもに注意されます😅
名前呼び、かわいいですよね♡