※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すぅ
子育て・グッズ

息子の発達について心配。発達障害の可能性は?適切な環境を与えるべきか悩んでいます。

4月から年長になる息子の発達について
息子は異様に怖がりで、暗い室内や大きな音が苦手です。映画館はもちろん、ディズニーの室内でやるショー等も怖がって入れません。
また、1週間くらい前から保育園に行くのが恐いと毎朝泣いて大変です。
今わたしが第二子妊娠中なのと、4月から保育園の担任が前から息子が苦手に思っている先生になるので情緒不安定なのかな?と思ってなるべく早く迎えに行ったりフォローしていましたが、先日旦那が保育園に連れて行ったあと、「ただのワガママだよ」と言っていました。
たしかにワガママなのかもしれません。でも、この年齢で保育園に行きたくなくて泣いてる子なんてわたしは見たことがないので精神面を心配していました。その話をしたら、旦那が「むしろ何でもかんでも怖がるし、保育園に行きたくなくて泣くとか幼いよね。何か障害じゃない?」と言っていました。
わたしの中の発達障害の知識には当てはまらないので考えたこともなかったですが、前から旦那はそれをいいます。発達障害の可能性はあるのでしょうか?
発達障害がどうとかではなく、もしそうなら今からでも我が子にあった環境等を与えてあげた方がいいのかと悩んでおります。でも、どうしても発達障害には思えません。どう思いますか?
とりとめのない質問で申し訳ありません。

コメント

はじめてのママリ🔰

ここ最近急に言い出したのならば、息子さんにとっては何かキッカケになることがあったのかも知れませんよね😯
パパさんより、ママさんの方が見てる時間が長いのならば、発達障害ではない気がします😟
でも見逃さないために、そういう視点でしばらく観察してみても良いカモですよね。
お友達のお子さんは、赤ちゃんがえりや、お化け屋敷にノリで入ってからの夜驚症などで悩んでいる方がいてます🤔
私は年度末の不安定な時期と、ママの妊娠期と、複雑に絡み合ってるんじゃないかなと思いました。
うちの息子も妊娠中はお兄ちゃんになることの自覚と、ママを独り占めしたい気持ちと、行ったり来たりしてる様子が見えましたよ!

はじめてのママリ

HSCですね。
音などに敏感で登園渋りどれも当てはまってるので😓💦

5歳なら早めに相談した方がいいかなと。

あゆり

同じ年の娘ですが昔から大きな音など苦手なのか耳塞ぎありました。
暗い所は連れて行ったことないのですが、ビビリです(..)

保育園では出来るのにトイレは基本ママとしか行かない。とか給食トマト、おやつが苦手な物とわかると行かないとか嫌な事があるとすぐに涙を流して泣きます。

今のところは、そこまで困ってないので個性の範囲と思ってます。

発達障害の可能性より今の感じだと情緒不安定なのかな?と思いました。