
勉強をちゃんとする子に育てる方法はどうしたらいいですか?
勉強しなさいというのはブーメラン効果で逆にしなくなるといいますが、そしたらどうしたら勉強をちゃんとする子に育つのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(10歳)
コメント

自由な貴族
難しいですよね‥。
塾に行かせるか、
家でしてほしいなら何か勉強の習慣づけをする。
親も何か勉強する。(親の背中をみて、育つという意味から)

はじめてのママリ
毎日時間を決めて、一緒に取り組みます。
-
はじめてのママリ🔰
一緒にやるんですね‼️
- 3月10日

初めてのママリ🔰
私は中学校教員です。
学ぶこと、知ることを楽しいと感じる子はよく勉強します。あと、親が子を信用しているかも重要と感じます。親の信用は子の自己肯定感に繋がり、学ぶことを恐れない子になるのかなぁと思います。自己肯定感の低さは、コミュニケーション能力だけでなく学習能力にも影響してきますからね。
-
はじめてのママリ🔰
先生からのコメントとても有り難いです‼️
自己肯定感が大切なんですね‼️勉強以外のところも関係しているんですね。- 3月10日

なな
私と夫は
いい高校に行かなければいい大学に行けない
いい大学に行かなければ
いい会社に就職できない
いい会社に就職できなければ
人生オワル
借金まみれ、生活保護にはなりたくない!=勉強しなきゃ。
という今じゃ批判炸裂の
家庭環境でした😂
人生設計、プラン、やりたいこと、夢、そのあたりを
親子で話し合ったり、
考えさせる環境を作れたら
自然と必要なこと(それが勉強なら勉強)を自主的にやると思ってます!
-
はじめてのママリ🔰
ななさんも旦那さんもそういう環境で勉強を頑張って来れたんですね!!
- 3月10日

はじめてのママリ🔰
小学生の時は担任の先生が自習するとノートにシール貼ってくれたので、そのため?に勉強してました😂
夏休みの宿題なんかも1~2日で終わらせて市販の教材2冊くらい。
国語と算数は先取りで自己学習です。
親からは勉強やれ!とは言われてません。笑
中学からは途中で塾行きました。(親が行けと言ったから)
成績貼られるのでやらざるを得ないです(笑)中途半端な成績からまあまあな位に上がっていったのもおもしろくて頑張ってましたよ😀
※親が馬鹿なので聞いてもわからないと言われて、授業では理解しきれなかっただけです
高校からは勉強よりも違うことに目覚めて睡眠時間けずって頑張ってたので、聞かないでください😂😂😂
夫は天才型タイプで不登校(家でゲーム、午後たまに通学)であんまり勉強してないけど、常にテストは1番と言ってました。義父が高専卒で東大受験してるんですが(合格したけど田舎出身で都会怖くて辞退してます)、遺伝も少しはあると思います。笑
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
- 3月10日

はじめてのママリ🔰
勉強=楽しいと思わせたらいいのかと!✨私は一緒に遊びながら学習してます。ひらがなもカルタで覚えたし、足し算も引き算も物語で教えました。
-
はじめてのママリ🔰
横からすみません。
足し算と引き算を物語で教えたとご回答されていますが、物語とは絵本でしょうか?
それとも何か違う教え方でしょうか?
とても素敵だなと思ったので、差し支えなければ教えていただけると幸いです。- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
絵本ではなく、ただその場で作った物語で全然大した事じゃないんです😂
簡単に言うと「動物園に行くと、ライオンとゾウとシマウマに会いました。その3匹と遊んでいると、お猿さんが2匹やってきました。何匹の動物に会ったでしょう」みたいな感じで、絵を描きながら遊んでる感じです!- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
絵を描いて物語を作るんですね!
子どもが楽しんで参加してくれそうです♪
私も取り入れたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。- 3月9日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!楽しいと思わせるこたが大切なんですね‼️✨
- 3月10日

退会ユーザー
すればいい、というものでもないので
頭ごなしにしろしろと言うのではなく
どのような方法が自分の性格に向いているか
一緒に考えたり
なぜ必要なのか
など根本的な事を伝えるとかでしょうか🤔
うちなら親みたいになりたくないなら
最低限の学歴は残した方が身のためよ😂
と反面教師にさせるかもしれません😂
-
はじめてのママリ🔰
なるほどですね!!
ありがとうございます😊- 3月10日

はじめてのママリ🔰
言われたら面倒くさくてやらない
言われなかったらラッキーと思ってやらない
でした🙌笑
どっちにしても勉強嫌いって思ってたらどうにかしてやらない方向に持っていこうとしてました🤣
勉強が楽しいのは理解出来る、分かるからです!
分からないから楽しくなくて勉強嫌いになるので
分かるようにしてあげれば楽しくなって自ら考えようとするはずです!
大人になってからそれはめちゃくちゃ思います😱
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり楽しいと思えないとダメですね‼️
ありがとうございます😭- 3月10日
-
はじめてのママリ🔰
反面教師で
親みたいになりたくないって思う子は自ら勉強するようになると言うのも聞いたことあります😅
親が頭悪くて苦労してるなーって子どもが感じたら
そうならないようにしようって思うらしいですが
本当なんですかね😱?
そうだとしたらうちの子賢くなるはずなんですけど🤣笑- 3月10日
-
はじめてのママリ🔰
でも、親も頭悪くて子供も同じように頭が悪いっていうことも多いですよね🤣💦
難しいですよね💦- 3月10日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよ!
どっち?ってなりますよね😱
親が頭悪くて賢くなろうとする子どもってそもそもその発想が賢いですもんね😅- 3月10日
-
はじめてのママリ🔰
本当ですね!
私もあまり頭がいい方ではないので、子供たちは賢くなってほしいなぁと思ってます😂- 3月10日

ちゃちゃ
親も勉強してる姿を見せると良いと聞きますよね。
勉強の楽しさを知らないなんて、まだまだ子供だな、と言ってます笑
-
はじめてのママリ🔰
そういいますよね💦
私が楽しんで勉強している姿を見せればいいですね😂- 3月10日

つっくん
娘が小さい頃から負けん気が強いというか負けず嫌いで勉強が出来なくて、分からなくてキーってなるタイプでした。
今高校生ですけど、勉強しなさい!って言ったことないです😅
好きでやってた習い事も勉強する時間がない!とあっさりやめて塾に通いました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
- 3月10日

退会ユーザー
親も勉強する姿を見せるのと、個人的にはスタートダッシュが肝心な気がしていて💦
小学生のうちに勉強が出来ないとなかなかその後巻き返すのは難しいような😓勉強が出来ないと楽しくない、辛い、面倒ってなっちゃうので💦
うちは上の子があんまり頭良くなさそうなので早め早めにベビーくもんや知育などやらせてました。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!やっぱり小学生のうちから勉強はできた方がいいんですね💦
ベビーくもんや知育をやって成果はどうですか?- 3月10日

ママリママ
子どもが明らかに答えられない質問をしたら良いと思います。
何でさっき、こうなったと思う?でも良いです
混ぜたら危険って書いてあるけど何でだと思う?とか。
日常生活で役に立つことから教えて勉強させたり、調べさせたら良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
日常生活の中でも考える力、調べる習慣を付けるのが大事ということですね✨
- 3月10日

ほのゆりか
宿題している時に親は何をしてますか?
近くにいてあげると子どもも安心して勉強しますよ
分かる事でもたまにちらっと見て、子どもに教えてもらうふりしたりすると、もっと教えてあげようとする姿が見えます
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね‼️
なるべくみてあげるようにしたいと思います。
ありがとうございます😊- 3月10日

イチゴスペシャル
うちは塾は必要なく、
進学高校通ってて大学受験のSランク入ってます。
私は高卒(不良)で頭悪くやっと卒業できました。
私は子供には勉強勉強とは言いませんでしたが、
専業主婦で手料理を毎日丁寧に違うメニューを考え頑張ったり、掃除とか家事を丁寧にして家庭環境を整えてきました。あとは私が毎日新聞を2部読んでます。子供にも本にはたくさん触れさせました。
→結果、私とは真逆で優秀に育ちました!
勉強をしなさい!よりか、
勉強してくれるように親が家庭環境を整えるように頑張れば、子供も親の頑張りに応えたい!と思うのではないでしょうか?
あと、手料理を毎日違うの作っていたら地頭良くなるのでオススメです!アグネスさんの子育て本オススメです!息子さん塾なしスタンフォード大学でした。
-
はじめてのママリ🔰
聞いたことがあります‼️
母の手料理って学力に関係するんですね😳- 3月10日

ママリ
勉強しなさいとセットで
勉強の仕方も言ってます😃
私自身が勉強の仕方が分からないタイプだったので、子供には
「こうしたらいいよ」
「それで分からなかったら聞いておいで、一緒に考えようね」
と言ってます😉
-
はじめてのママリ🔰
なるほど‼️
一緒に取り組むって感じですね✨
私もサポートを頑張りたいと思います☺️- 3月11日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
やっぱり塾は必須ですかね💦
お家で習慣を作るのも大切ですね!!
なかなか難しいですよね..。