
子供を望んでいるが、鬱病と発達障害を持っており、過去の辛い環境からの影響で不安がある。
私自身、鬱病と発達障害を持っているのですが子供を望んでもいいのでしょうか。
欲しいのですが、子供に苦労させたり、私は毒親から逃げてきた身で育った環境が悪く鬱病を発症してしまったので悪い連鎖が続かないかが不安です。
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
もちろん望んでいいです!
ただ、やっぱり現実問題、子育ては大変です!
周りの助けをどれだけ得られるかにかかってくると思います。
なので、先に子育てしやすい地域や、もし鬱が発症した時に疾病を理由に保育園に入れられそうか、一時保育やファミサポの有無、相談窓口はどこか、児童館へのアクセスは良いか、ネットスーパーの使い勝手など、たくさん調べておいた方がいいと思います!

ママ初心者
質問者さんがメンタル落ちてて不在でも旦那さんが代わりに家事育児してくれるなら、何とかなると思います。私の場合旦那がメンタル安定してて私がおらずとも家事育児やってくれると確信してから産みました。
そうでないなら、ある程度寛解できてないと負の連鎖になる確率は高いと思います

ポテ女
わたしも家庭環境が良い方ではなかったですが家庭を築いています。
ありきたりかもしれませんが過去は変えられませんがどんな人でも未来や希望はあります。
子どもを望む気持ちは素敵なことだと思うので苦労はあるかもしれませんが切り拓いてほしいです。

ママリママ
良いと思います。その代わり終わらない不安との戦いに20年以上向き合う覚悟は必要です。
鬱と発達障害は遺伝する確率が高いと言われてるので家族揃って暗くなるリスクもあるかもしれません。虐待したくなるほど育児が辛くて、生活がままならないかもしれません。
でも地域の子育て支援の人たちや療育など、昔よりは支援の幅が広がってきたり、自分も鬱です、発達障害です、とカミングアウトしてもなんともない世の中にはなってきました。
周りの助けを必ず求める勇気と、子どもに何があっても受け入れる愛と覚悟を自分が持ちたい‼️と思ったら、挑戦してみるのも良いと思います。

はじめ
望むのは悪いことじゃないよ。
ただ、鬱は悪化する可能性があると思っておいてね。。。
産後のホルモンバランスはエグいから💦
その時はきっと子供のことを見る余裕は無くなって
自分のことで精一杯になっちゃう。
だから事前に周りのフォロー体制を万全にしておいたほうがいいかな、と思います☺️
子供自身のことは
あなたがその毒親になりたくない!と願い続ければ大丈夫だと思います。
私も両親も毒親の部類ですが、
私自身は正反対の親でいれてると思ってます☺️
コメント