※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育て中に未来の不安を感じることがあります。子供が窒息したり誘拐されたりする可能性に怯える日々です。幸せな毎日も、未来への不安が怖いです。子供の安全は保証されない現実。不安を吐き出したい気持ちです。

たまに子育てをしていて
漠然と不安になることがあります。

これから先何か病気になったら…
何か事故に巻き込まれたら…
どこかで誘拐されたら…
下の子なんでも口に持っていくから
何か詰まらせて窒息したら…

とっても気をつけて過ごしていますが
人間なので100%確実に防げませんよね。

毎日幸せで楽しいのですが
急にまだ起こってもないことに対して
不安になり怖くなります。

子どもがいることは幸せなことですが
心配事は一生ありますね😞

この子たちがこれから先
絶対安全に過ごせる保証なんてないし
何が起こるかわからない

もう気をつけて生きていくしかないけど

なんだかまた不安に襲われて苦しいので
吐き出させていただきました。

コメント

はじめてのママリ🔰

わかります!大体みんな寝たあと夜1人の時に思います😭
大きな病気になったらどうしよう、大きな怪我をしたらどうしよう、何か怖い事件に巻き込まれたらどうしよう、、キリがないです😭😭😭
不安になるから出来る限りのことはしてあげたい。とは言え子供達の可能性を潰さないように、色々経験をさせてあげたいけど安全第一でっていつも思ってます。
ほんとにほんとに不安ですよね😭不安になるのも何かを防ぐきっかけになると思うから良いけど、あまりに不安になりすぎる時は一旦楽しい話題を探して(SNSとか漫画とか)それからすぐ寝るようにしてます😆💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🥹
    キリないんですよねー🥲
    でも子どもたちに制限しすぎるのも嫌だし…
    寝る前は特に考えちゃうので
    私も楽しい漫画読んで寝ます😴

    • 3月5日
ゆちゃぴ

同じです😭
特に子どもの事件や事故のニュースを見るたびにいろいろ考えてしまい、寝れなくなってしまうこともあります😅

赤ちゃんの頃は突然死や窒息を恐れ、今はできることが増えたことにより交通事故や大きな怪我をしないか、いろいろ考えて不安になることがあります。
(特に旦那など自分や保育園以外の人に預ける時は未だにどこか不安な気持ちがあります)

小学生になったら小学生なりの、中学生になったら中学生なりの悩み…きっと成人して一人暮らしし始めても、さすがに表には出せませんが心のどこかで心配しちゃうと思います。

前に「帰る時に『気をつけてね』と声をかけるだけで事故や事件に巻き込まれる確率が少し減る」という話を聞いたことがあります。
嘘か本当かはわかりませんが、自分の心の安定のために、寝る前に「おやすみ〇〇ちゃん。今日も1日元気でいてくれてありがとう。また明日ね。」と赤ちゃん時代から娘に声をかけてます。

親の私たちができることって、大きくなればなるほど限りがあるのが心苦しいくらいですよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    ニュース見ると色々考えるの
    すごくわかります!
    どうしても自分の子どもと
    重ねてしまいます。
    もう大袈裟に言うと
    生きてる限りずっと心配🤣
    でも過保護になるのもだめですよね。
    気をつけてね、って
    大切な声掛けですね!
    私も意識して使おうと思います✨

    • 3月5日