※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆう
子育て・グッズ

朝の食事が時間がかかり、夜の就寝が遅い息子について相談です。朝の起きる時間を早めたいが、どうすればいいか分からず困っています。お昼寝も嫌がるため、困っています。アドバイスをお願いします。

一歳の息子のことで質問します。

最近、朝起きるのが9時〜10時でその後朝ごはんで食べるのに毎回時間かかる💦
何かを持たせないと食べないことが多く、持たせると色んなものポイポイして食べ物もポイポイするのでなかなか進まない…
長くて1時間半ぐらい…
他にもやる事もあるので早く食べて!とイライラしてしまいます😢
二回食目は14時〜15時頃で、三回食目は19時〜20時ぐらいになって、お風呂は22時ぐらいになることが多く、その後ミルクを飲ませて、寝るのが遅いと23時半〜24時に…
遅すぎですよね😥
朝をもっと早めにしたいんですけど、起こすのもな…と思い、起きるまで待ってるのですが、起こしちゃったほうがいいんですかね?
最近お昼寝も寝かそうとすると嫌がってなかなか寝ないので困ってます…
どうしたらいいか分からないので、なにかアドバイスを下さい😭

コメント

はじめてのママリ🔰

ママが起きててキツくないなら
もう少し早く起こした方がいいと思います😀

  • ゆう

    ゆう

    やっぱ起こした方がいいんですね✨
    親に無理に起こさなくていいんじゃないかって言われててそのまま寝かせてました💦

    • 3月4日
ママリ

うちは旦那が7時前に起きるので
そのときにみんなで起きて
ご飯食べますよ🙆‍♀️
朝が早いからかいまだに
朝寝も昼寝します☺️
食べないなら30分程度で
片付けてしまってはどうでしょうか🤔

  • ゆう

    ゆう

    なるほど✨
    今度から7時ぐらいに起きて朝ごはんするようにしてみます✨
    そうしてみます💦ありがとうございます☺️

    • 3月4日
nakigank^^

個人的にはいくらなんでも遅いかなとは思いました。💦
それだけズレるとお子さんの体内時計が狂ってしまう気がします。💦

うちは長男が寝るのが下手で、夜泣きとかもよくあったので、リズムは整えてあげたいと思って、朝は遅くても8時までに起こす。
お昼寝は11:30頃
お昼寝は遅くても16時までには起こして、長くても2時間以内にする。
夜は18時に食べて、20:30にお風呂に入り21時に寝室にしてます。

そのおかげで幼稚園に入ってもリズム崩れてないです。😊

子供は本能のままで生きてるので、子供の思うがままにしてたら、リズム狂いますよ。それを管理してあげるのが親の役目だと思います。😊

  • ゆう

    ゆう

    やっぱそうですよね…
    無理に起こさなくていいんじゃないかって言われてたので起こしてなかったのですが…

    なるほど!時間も詳しくありがとうございます✨
    私も21時までに寝かせたいと思ってるのでやってみます✨
    ありがとうございます☺️

    • 3月4日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    誰に言われたんですか??
    うちは助産師から3ヶ月になったら昼夜の区別つけるためにも、朝8時までに起きて〜とか保育園とかに将来入るならリズムつけてあげると、理想な体内時計ができると思うよ〜と言われてからそうしてました。💦

    知人のところも好きな時間に起こしてますが、リズムガタガタですよ。💦
    なので夜は寝れないから、その子供の祖母が23時過ぎに、国道の車を見に散歩したりとかしてたんですよね。💦
    その後はさらに遅くなったりもして、朝は10時過ぎ夕方に昼寝とかで、、、

    保育園行き出してリズムガラッと変わって、高熱が続いて体調崩してました。(原因は他にあるかもですけど。。)

    なので土日くらい寝坊したいけど、2人とも遅くても7:20には起きちゃいますね。😅

    • 3月4日
  • ゆう

    ゆう

    私の両親にです💦無理矢理起こしたら可哀想だから、自然に起きてからでいいんじゃない?って言われて起こしてなかったです😭

    うちと同じ感じです💦
    寝ない時は次の日になってしまって😭これから保育園のことも考えるとルーティンを決めた方がいいですね…

    明日から無理矢理でも起こして実行してみます✨
    ありがとうございます✨

    • 3月4日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    可哀想の意味がよくわかりませんが(笑)
    私的には赤ちゃんの時から、自分勝手に生きてきたのに、園に入って早く起きないといけない、お昼ご飯の時間やお昼寝の時間がずれてるのを、突然一気に変えないといけない、しかもママと離れて環境変わってストレスあるのに、さらにストレス感じて順応するのが大変になる方が可哀想だと思います。。

    なのでママがいる時にリズム整えてあげた方が、子供にとって良いことだと思ってます。😊

    ご両親はそういう子育てされてきたんですね!
    子供にとってはそりゃ本能のままに生きれたら楽だけど、子供だからこそ何も分からないんだから、管理してあげるのが親だと思うんですけどね。💦

    うちは長男が3歳過ぎて幼稚園に入れる予定だったので、いまからリズムをつけてあげないと、3年間も子供の思い通りにしてたら大変だと思ったので、助産師に聞いてたのもあり、早くからリズム整えました。😊

    あとは親の方針でいいかなとは思います。😊

    • 3月5日
ゆきち

娘も同じ感じで長いと1時間以上かかって食べてました😵‍💫
最初は付き合ってましたが、1時間までにしよう!と決めてからは切り上げるようにしてました💦

就寝時間ですが、うちは離乳食が始まったあたりから7時起床20時就寝のルーティンを作って今も実践してます🙌

朝は起こしちゃって大丈夫と思いますよ☺️
うちはカーテンをバーッと開けて「おっはよー!!」とか言って起こしてました😅

一歳くらいの娘の活動時間は3時間ぐらいだったので、

7時起床
8時ご飯
11時朝寝
12時半ご飯
14-17時昼寝
17半ご飯
20時寝かしつけ開始

という感じで日によって多少はズレますがこんな感じでやってました!

  • ゆう

    ゆう

    そうなんですね💦
    1ヶ月ごろからミルクの遊び飲みやムラがあったんですよね😭
    だから、病院の先生にも治らないかもねって言われました💦
    時間を決めるんですね!確かにそれなら、次の日ご飯の時いっぱい食べてくれるかもですしね✨

    やっぱ時間を決めるべきですね✨
    バラバラなので時間決めて起こしてみます!

    時間迄詳しくありがとうございます!
    やってみます✨

    • 3月4日