
コメント

ゆいと♡ママ
1度の採卵で体外&顕微を同時にしました。
自己注射で卵胞育てたので注射代など保険外で自己負担だったので高額になりました。
採卵数は6個で3日目の凍結胚を6個凍結できました。
クリニックによっては5日目以降の胚盤胞まで育てて凍結ってとこもあるそうです。
自分の方針や費用と合うクリニック探しは大事だと思いますよ。
私の場合は採卵周期~移植までトータル60万ほどかかりました。
幸い1度の移植で妊娠出来たのですが残りの卵さん迎えに行くとしても1度に10万以上かかります。

みっきー
初めまして。人工授精を数回した結果、授からず、体外受精、顕微授精にステップアップして昨年6月に妊娠反応が出ました。
採卵までの間、ホルモン剤で複数個の卵を育てるのですが、その間の自己注射が1番辛かったです(◞‸◟;)
朝と昼からも打たなければならない時があり、職場に持ち込んではこそっと打ってました。採卵時も、もちろん麻酔は使ってくださいますが過度の緊張のせいか、採卵後の安静の後もなかなか起き上がることができず、しばらくぐったりしていました。
その後、卵巣を休めるために1クールあけ、その間に卵子と精子を培養。30数個卵子が採れたのに、最終的に移植が必要なほど育ってくれたのは、たった4個で落ち込みました(/ _ ; )
卵を移植した後もしばらくは高温期を維持するために、筋肉注射や貼り薬、膣剤も使いました。その全てが実費ですので、採卵前のホルモン剤投与から、受精、胎嚢確認まで70万ほどかかった気がします💦
運良く1度の移植で授かることができましたが、その間通院の帰りに、願掛けに近くの神社に訪れていました。
あとは、少しでもいいと言われることはやっておこうと思い、不妊鍼灸にも通いました。
不妊治療、女性の方が圧倒的に身体的にも精神的にも負担は多いですが、旦那様に甘えながら、時には気分転換なさりながら過ごして下さいね!
長文、乱筆すみません💦

あは♡
私も体外顕微の経験者です。
顕微で授かりました。
その方により採卵の方法や、注射の回数や周期も違うので、治療方法は病院できちんと聞いた方がいいです!!
ただ、私は仕事と治療両立してました。職場には不妊治療の事を話しみんなに理解してもらってました。中にはいい顔しない人も居ましたが、上司には話してました。急に採卵日や移植、受診日が決まって仕事を休まなきゃいけない事、赤ちゃんがどうしても欲しい事。前もって、この辺りに休むかもしれないなど、迷惑をかけるのを承知で治療に専念できました。
治療費は、誰に聞いても高いのは間違いないので、病院である程度説明もあると思います。
1番は、旦那さんの理解です!!治療の副作用、費用、メンタル。旦那さんに支えてもらってください(´◡͐`)
赤ちゃん来てくれるといいですね♡頑張ってください♡

AI(o^^o)
ありがとうございます!!なんとなくイメージできました!
辛いことたくさんですが、授かってとてもよかったですね。私も挑戦していつか我が子に会いたいです。

AI(o^^o)
旦那にも理解してもらい、職場にもいつか話さないとと思っます。もう一人で抱え込むのは辞めていきたいです。
AI(o^^o)
ありがとうございます!!
病院によって様々なんですね。勉強になりました。私も前に進んでいきたいです。