
子どもがきちんと叱られることの影響は何歳から現れるでしょうか。
きちんと叱られない子ってどうなりますか?
何歳ぐらいから叱られている子(人格否定ではなく、だめなことをしているときに厳しく叱られるような感じです)と差が出ますか?
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月)
コメント

まぬーる
1歳頃から差が出ます!
自我を通したがり、我慢ができません。他、泣き叫びやすいかもです。
きちんと叱られない子ってどうなりますか?
何歳ぐらいから叱られている子(人格否定ではなく、だめなことをしているときに厳しく叱られるような感じです)と差が出ますか?
まぬーる
1歳頃から差が出ます!
自我を通したがり、我慢ができません。他、泣き叫びやすいかもです。
「うなり」に関する質問
今久々の外仕事で、メンタル豆腐な私は死にそうです。 2020年から3度の出産で、社会人枠からはみ出た人生約5年。 専門職で、リモートでほんのすこーしだけ仕事はし続けてますが、今回5年ぶりの現場でのお仕事… 人が怖…
保育園利用についてです! 就労で上の子を保育園に預けているとして、下の子を妊娠してつわりなどで初期から休職→そのまま産休育休につなげたとしたら、上の子の保育園利用はどうなりますか? 保育の条件に ・妊娠出産(…
年少になった子のお弁当抹茶色ですがいいと思いますか😭 今日から一日通してはじめての幼稚園生活です。 今日はお弁当持参の日でお便りにお弁当は少なめで食べれる物をとの事で食べれるだろう物を詰めたらこうなりました…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
参考になります!!
泣いたらめんどうだから怒らないでいると、逆にちょっとでも嫌なことがあると泣き叫んでしまうとかもあるあるですか??
まぬーる
泣いたら面倒というのは、親の都合ですもんね。
子供は泣いてもいいんですよ、感情は開放してあげてください。
泣いてもいいけど、その時その瞬間に、養育者である大人がきちんと関わることで、
その子の成長の芽を伸ばしてあげることができます。
逆に言い換えると、
都度関わってあげないと、
子供の成長の芽を摘んでしまうよということですね。
時には、泣いているのをある程度見守って、本人が落ち着いてからお話することもありますけどね。
ちょっとでも嫌なことがあると泣くということは、
親に共感してほしかったり、
包容してほしかったり、
子供なりの発信だと思いますよ。その時にどう関わるかが重要です。