
子どもがきちんと叱られることの影響は何歳から現れるでしょうか。
きちんと叱られない子ってどうなりますか?
何歳ぐらいから叱られている子(人格否定ではなく、だめなことをしているときに厳しく叱られるような感じです)と差が出ますか?
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月)
コメント

まぬーる
1歳頃から差が出ます!
自我を通したがり、我慢ができません。他、泣き叫びやすいかもです。
きちんと叱られない子ってどうなりますか?
何歳ぐらいから叱られている子(人格否定ではなく、だめなことをしているときに厳しく叱られるような感じです)と差が出ますか?
まぬーる
1歳頃から差が出ます!
自我を通したがり、我慢ができません。他、泣き叫びやすいかもです。
「うなり」に関する質問
家を建てて離婚した方いますか? 家はどうなりましたか? 旦那名義で住むのは子供達と私で 支払いとかは旦那がするって感じですか? どうしたら1番いいのかしりたいです
最近ジムに通ってるんですが ランニングマシンを降りた直後に 目が回る感じがします😵💫 調べたら、自律神経が乱れてる人は そうなりやすいと書いてたんですが… てことは、目が回る感じが全くないのが普通ですか?💦
体重が減っていき、血圧も低く病気が怖いです🥲まだ病院受診するレベルではないでしょうか?😮💨💭 ・身長150cm 前回2ヶ月ほど前に測った時は44kgでしたが 今日39kgになっていました (2人目産後1年経ってます) ・低血圧 上…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
参考になります!!
泣いたらめんどうだから怒らないでいると、逆にちょっとでも嫌なことがあると泣き叫んでしまうとかもあるあるですか??
まぬーる
泣いたら面倒というのは、親の都合ですもんね。
子供は泣いてもいいんですよ、感情は開放してあげてください。
泣いてもいいけど、その時その瞬間に、養育者である大人がきちんと関わることで、
その子の成長の芽を伸ばしてあげることができます。
逆に言い換えると、
都度関わってあげないと、
子供の成長の芽を摘んでしまうよということですね。
時には、泣いているのをある程度見守って、本人が落ち着いてからお話することもありますけどね。
ちょっとでも嫌なことがあると泣くということは、
親に共感してほしかったり、
包容してほしかったり、
子供なりの発信だと思いますよ。その時にどう関わるかが重要です。