※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

児童館で遊ぶ2歳の息子は、他の子におもちゃを取られても怒らず、一緒に遊んだりします。おもちゃに執着がなく、自分で遊ぶこともあります。同じような子供はいますか?

2歳の息子について。
元々物に対して執着があまりないのですが
児童館に行くと
息子が遊んでる物に目掛けて息子より小さい子がきて
奪われるか一緒に遊び始めます
(トミカやパズルなど😅)
息子も取られたことに対して怒るわけでもなく
逆にどうぞとその子に渡したり
その子をよしよししたり😅
ママさんもうちの子は手を出さないてわかってるのか
いっときそのままで(上の子についています)
あとから○○君一緒に遊んでくれて
ありがとうねーと言ってくれます。
しばらくするとその下の子も飽きて別のところに行くのですがそのあとまた自分で遊び始めます!

遊び終えたらナイナイすると言って
片付けして別のところに遊び行くので
本当物に執着がありません。

同じような子いますか??

おもちゃ屋さんとかに行っても
これ欲しいとかならないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子も児童館での振る舞いなどは似ています!怒ることなく、どうぞと言ったり、その場をすーっと離れたり…。もっと小さい月齢の時は、人のおもちゃばっかりとってましたが🤣
おもちゃを取られることより、相手のママにありがとうと言われることが嬉しいのではないかと推測しています🤔お友達のママ好きなので笑

ですがうちの子は、スーパーなどではジュースが欲しいと言ったり、誕生日プレゼントやクリスマス、何が欲しい?と聞いたら必ずいちごのケーキと言ったり、食べ物への執着はとてもあります😂

なのでちょっと物に対して執着がないとは違うかもしれませんが…

本人がおもちゃ取られて悲しそうだったり怒ってそうならちょっとフォローしますが、あっけらかんとしてることが多いので、「(息子)くんが使ってたおもちゃ素敵だからお友達欲しかったみたいだね。貸してあげたら喜んでたねー😊」という感じで、貸したことへの価値づけの言葉掛けではなく事実を伝えています。

本人はたまに「(息子)君が、どうぞしたねー😊」って得意気なので、譲り合い精神で行動してるパターンもあるみたいです。

いずれにせよ、自分も相手も怪我なく遊べたら万事オッケーと思ってます🙆‍♀️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    そうなんですね!
    あっわかります!
    息子はかなりの人見知りなのですがママさんにありがとうて言われたり恥ずかしいそうだけど嬉しいのかニコニコして私の顔見てきてます!

    なるほど。。
    息子もスーパーでは
    ジュース!パン!おかしーて
    言います!けどお家あるからまた今度買おうねというとはーいて感じで。。😭😭

    怪我なく楽しく遊べたらそれでいいですもんね😊😊

    • 3月3日