
コメント

はじめてのママリ🔰
どんどん先に行くのが褒められるし自分も自信が付いて楽しいと思えるから続けられるんだと思います。
うちはそんな感じです。
そう思えないと宿題もイヤイヤだし、続かなくて辞めちゃうのかなと。

はじめてのママリ🔰
私自身が比較的早く進む子供で、小学生の頃には高校教材までできてました。
学校で国語がすごく得意で、公文では算数しかしてなかったので国語についてはわかりませんが、ほとんど計算問題だけなので解き方さえ覚えてしまえば100点がとれて、どんどん進んでいくのが嬉しくて、プリントするのは楽しかったです。
進まないとすごく悔しくて自分がバカだと認めたくなくて頑張ってた時もあります。
中学受験用の勉強をしたくて公文は途中でやめてしまったんですけど、その楽しかった記憶で娘にも年少からやらせてみました。
幼稚園でひらがなを覚えてある程度書くことができるところからスタートしたにもかかわらず、全く響かずどんなにプリントを減らしてもやりたくない・・・で1年しないくらいでやめました😂
今年中ですが最近は幼稚園で取り組んでいるワークを持ち帰り家でも進めていて、やっと、やれば終わる、進めると新しいことができると実感してきたように感じます。
このワークがまさに公文みたいな内容なんですが、飽きてくると公文やりたいと言います😂
絶対やらないのでまだ再開はしませんが😂
-
ママリ
高校教材まで!凄いですね!
ママさんかなり頭が良いのですね!✨
娘さん、年少からやられてたんですね。うちの子年少の頃なんてお勉強絶対できなかったと思います😂でも将来のためには年少くらいからでもお勉強必要だと思いますか?
次女がいるので、次女はどうしようかな〜と思っていて🧐
私自身は地方出身なので、高校受験からが一般的で、一応地元では1番良い高校に入りましたが、高校入ったら勉強ついていけず😂💦
もっと勉強頑張ってたら違う人生だったかな〜と考えたりします😂
長女は頭は悪くはないと思うので、良い大学に入ってほしいなという思いはあります🥹- 2月28日
-
はじめてのママリ🔰
嫌がる娘にやらせといてなんですが、我が家の場合は幼児教育やらなきゃ!って考えはなくて、楽しく遊べばオッケーだと思ってます。
遊びの延長に公文があり楽しく勉強の習慣(机にむかって10分だけ集中する←この集中がなかなか😅)がつくといいなーと入会しました。
私自身が楽しいもの、どんどん進むものと思い込んでいたので娘にとってはそうではないということに気づくのが遅くなり、やりたくないと言う気持ちに寄り添えず、今思うとちょっとかわいそうでした🥺
漠然と、将来良い大学に〜というくらいの気持ちなら園児から無理に勉強する必要はないと思います。
高校生くらいになったら関数なんて全員できるし、子供の頃どうだったかに関係なく今頑張れるかどうかで差がつくだろうし😊
・・・と娘が公文を止める時にいろいろ考えたので長々とすみませんでした😅
参考までに今は、おやつの時に計算してみるとか、ドライブ中に看板を読むとか、簡単な英語の歌を覚えるとか、やってるといえばその程度です💦
学校もお受験などは全く考えておらずできれば近所の公立(これが近所の高校が関東の公立で1番か2番かって冗談みたいに賢くて行けるかわかりませんが😂)へ行ってもらう予定です😊- 3月1日

ゆんた
年中から息子が通ってますが、やるものだと刷り込みました😂なので嫌って選択肢がないようです🤣後、終わってないとゲームだったり好きな習い事連れてってもらえないとかもあるので😂
今分数の掛け算あたりやってますがいつもより早く終わったらドヤ顔でとんできたりして楽しいらしいです😂
年中の終わりはやはり遅かったかなと思い、真ん中はもう少し早くと思って最近始めました。

退会ユーザー
うちもくもんしてます。
学ぶことが楽しいみたいです。ひらがなやカタカナ読めるようになれば、色んな文が読めるようになって楽しいし、その中で漢字が出てきてそれを読めるようになれば、園の連絡帳の内容も自分で読んで理解できるようになって楽しいようです。
算数や英語も同じです。
学ぶことで実際の生活の中で役立つことが増えてきたと実感してるようです。

ジョリーン
うちの子は、3学年先に進めたらオブジェがもらえるって言うのを知って オブジェの写真見たらやる気スイッチが入りました。
やる気が出ても、難易度上がると挫折を繰り返してましたが…
すくなからず、先に進みたい とか目標があれば宿題も頑張れるし先に進めるかなと思います。
ママリ
なるほど!そうなんですね!
まだ先月から始めたばかりなのですが、たくさん褒めてあげようと思います👏✨