※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はるか🌠
その他の疑問

小学3年生の娘の勉強について相談があります。算数や漢字の理解が難しくなっており、効果的な勉強法や声かけについてアドバイスをいただければと思います。

いつもお世話なっております💦

小学3年生の娘がおります😊基本勉強は好きな方ではないです💦私も子供の頃好きな方ではなかったのであまり子供の事はいえなくて⋯

ここにきて算数の問題が解けづらくなったり漢字の書き間違いが増えています🥲

あまり勉強しなさいというのも本人がしようと思わないと意味ない気もして💦算数は教え方も時代で違うと思い困っております💦

塾がいいのか公文が良いのか、何が良いのか、そしておすすめの声かけも教えて頂けたらありがたいです✨

宜しくお願いいたします🙇

コメント

ママリ

同じく、小3の娘がいます。

発達面が気になる娘です。
小2から公文に通っていて、算数と国語をしています。
算数は最初、簡単な足し算、引き算から始まって、指でしていたのに
何度も同じ事の繰り返しで
指を使わなくても計算できるようになり、集中力も上がりました。

国語も文章問題ばかりで、読む事も書く事も増えて、漢字は苦手でしたが
今では綺麗に書けるようになりました。

基礎ばかりですが、集中力がない娘にはとても合っていて
やっぱり基礎が出来るようになると
応用編にもすぐ対応出来るようになっています。

家では、常に褒めています。

勉強ばかりで嫌になっている事もありますが、「いいなあ、勉強していると色んな事が考えれるようになって、大人になったら色んな事が出来るね!ママは勉強してこなかったから、勉強頑張ってるのすごい!!」と言うと
娘も、大人になったら
これして、あれして、と話してくれて
勉強頑張っています。😂

公文は正直、宿題も多いし
嫌になるお子様がおられると聞きますが、無料体験もやっていますし
一度試してみるのもありかもしれませんね😊

  • はるか🌠

    はるか🌠

    詳しく教えて頂きありがとうございます😊
    公文行かれているのですね‼️
    娘も集中力がないので良さそうだなと思いました😅
    本人の希望も聞いてみて無料体験に行ってみようと思います😊
    声かけの仕方素敵です✨
    私もお手本にさせて頂きたいと思いました‼️
    褒めようと心がけていてもなかなかうまく伝えれなくて😅

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

塾や公文も結局は本人のやる気次第かなと思います。合う合わないもあるので…

うちは私が市販のドリル、プリントを用意して、勉強する時は隣で見てるようにしました💦下の子がいるとなかなか難しいですが近くにいるだけでもいいとおもいます。終わったら丸付けして間違えたところは一緒に復習。
最初は1日1枚でもいいんです。
とにかく一緒にやりって、やるのが当たり前と身体に刷り込ませました(笑)それが面倒くさくてスマイルゼミを与えたこともあったんですがただやらなくなるだけでした(笑)
うちの子の場合なんでも私や旦那に見えて欲しいって気持ちが大きいので、なるべく近くで見てるようにしてます。
それを小1から続けて、小3の今はずっと見てなくてもやるようにはなりました😂やる様子がなければ何時からやるの〜?って時間決めさせてます☺️
テストで100点取ってきたらこれでもかってくらい褒めてます。

あとうちの子は漢字が苦手なのでやりたがらないんですが、あえて漢字検定を受けてモチベーション上げてます。夏に8級(小3レベル)取る!って頑張ってます。

  • はるか🌠

    はるか🌠

    本当にありがとうございます😊
    公文本人のやる気が大きいですかね💦
    市販のドリル、プリントをしていたのてすね?!それはお子さんが選んで決めたものでしょうか??
    やはり勉強する時隣で見守るのが大事なのだと改めて思いました💦
    小1から続けてしていてすごいです✨
    今からでも間に合いますかね??
    教え方も悩んでしまって😅
    うちも漢字苦手なのでぜひとも参考にさせて頂きます😆
    あえて漢字検定を受けるのはすごいです

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    市販のドリルは私が選んだものもあれば書店で娘が選んだものもあります☺️教科書ワークを中心に難しいものには手を出さず、基礎を徹底的に叩き込んでます。予習もせず、授業で習ったら復習、ドリルはコピーして繰り返し使ってます💦これはかなり手間なので同じものを複数買うとかでもいいと思いますが、何冊も手を出すより一冊を完璧に✨️がオススメです!

    小3だからこそ間に合います!
    小4、小5で授業の難易度が一気に上がるそうです💦3年生のうちに学習習慣をつけて苦手を潰しておかないと先が大変になります😥
    とにかくプリント1枚、1日5分からで構わないし難しいテキスト入りません!続けて少しずつ増やしていくのが大事です!


    教え方、難しいですよね!
    私もそれはかなり苦手です😂
    教科書ワークや教科書ぴったりトレーニングなど教科書準拠のドリルだと詳しい解説が載ってて教えやすいと思いますよ!

    • 5月23日