※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

産休手当、育休手当について、産前6ヶ月の平均給料の計算方法が分からないです。具体的にどこからカウントするか教えていただけますか?

産休手当、育休手当について

産前の給料6ヶ月間の総支給額の平均×67%というのはしっているのですが、産前6ヶ月というのはどこからのカウントかご存知の方いますか?

例えば5月の給料日を迎えてから産休に入る場合、12〜5月の6ヶ月間の平均になるのでしょうか?
それとも5月の勤務分の給料が6月に支給の場合、1〜6月の6ヶ月間の平均になるのでしょうか?

そこまで支給額に差は出ないかなという気はしてますが、どっちなんだろうと疑問に思いました。

ご存知の方教えてください!

コメント

ひなまるママ(27)

最後にもらった給料から6ヶ月前までの給料の平均を出されてって感じですね🫠そ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    じゃあ5月勤務分の給料が6月に支給ということは最終給与は6月になるので1〜6月の6ヶ月間ということですね!

    これ、もし締日と産休に入るタイミングの関係で最終月の給与がめちゃくちゃ少ないとかになったら不利ってことですかね?

    • 2月27日
  • ひなまるママ(27)

    ひなまるママ(27)

    そうですね、月に11日以上働いてると計算に入っちゃいます💦
    なので、締め日まで働いてとかの方が良いですね🥹

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど…盲点でした…
    ありがとうございます!!

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ちなみに、例えば15日締めだとして、20日まで働くとなると、16〜20日働いた分は翌月支払いになるわけですが、これはその月5日勤務というカウントではなく1〜20日までの土日抜いた分の日数が勤務というカウントになるんですよね?

    • 2月27日
はじめてのママリ🔰

給料日ってよりかは会社の締め日ですね🤔
会社の締め日に対して完全月を満たしていなければその月は含まないです。

例えば産休入日が2.27で会社の締め日が末〆なら2.1〜2.27分は完全月を満たしていないのでカウントから省きます(* ´ ` *)ᐝ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど…
    社保などの免除は末に勤務してなければ免除になるんでしたよねたしか?

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですねー!
    末日が有給か公休か産休ならOKです。

    いつ出産予定日なんでしょうか???そこから遡って産前6週が末日に近いなら末日は有給なりで休んだ方がいいかとは思います🙋‍♀️それか産前はギリギリまで働いて給料が多くなるようにするか。社保加入されてるなら出産手当金が貰えるのでその日額と給料とどっちがいいのか計算してみるといいと思います😌

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    免除にするには月末時点で無給でないといけないと聞いたことがありますが、有給でもいいんですか?

    私は7月頭に出産予定で5末には産休入るので、上記の問題には引っかからないのですが後学のために教えてください!

    正社員で諸々の手当などは心配していなかったのですが、そういえば産休育休手当って産前の給料6ヶ月間の平均っていうけどどこからどこまでなんだろうって気になってしまって😂

    残業が月によってまちまちなので、どこからどこまでかでちょこっともらえる額変わってくるなぁって気になってたところに締め日の問題を思い出しました😂

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    無給かどうかは関係ないです。働いているか休んでいるかです。

    過去2年のうち賃金支払基礎日数11日以上の完全月1年分が基本的な支給条件で、金額は会社の締め日に対して賃金支払基礎日数11日以上の完全月を6月分です。私の会社だと20日〆で私自身が7.2予定日で5.22〜産休だったんですが、育児休業給付金は11.21〜5.20までに働いた分のお給料から賃金月額が決められてました🙋‍♀️

    残業多い月が含まれた方が育児休業給付金は高くなりますね!出産手当金の日額は既に決まってるのでどうにも出来ないですが、育児休業給付金はまだ大丈夫なのでもし残業などで増やせるなら増やしておくのもありですね🍀*゜

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    産休に入る前の直近の締め日で計算してもらえたんですね!
    それなら安心です!

    頑張って残業します!😂

    実体験の具体例もそえていただきありがとうございました✨
    不安が解消されました!

    • 2月27日
はじめてのママリ🔰

産休入る月を入れた給料と入れない給料とを比較して多い方で計算してくれるので産休入る月の給料が少なくても大丈夫ですよ🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お!!そうなんですね?!

    5末に産休入るとして、6末に5月勤務分の給料が支給されますが、その額(勤務日数)が著しく他月に比べて少なかったら1〜6月の給料ではなく、12〜5月の給料で算出してくれるという解釈であっていますか?

    • 2月27日