※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つむママ
子育て・グッズ

娘が怒りを我慢して手を握り震える行動が増えて心配。同じ経験の方の意見を聞きたい。

2月に1歳になったばかりの娘についてなのですが、両手を拳にしてぎゅっと握り怒りを我慢している感じでプルプルプルって震えるみたいな時が前より増えてきた気がして心配しています😭

この行為って誰にでもあるような事なんでしょうか💦

自分が大人になって怒りを我慢くるのに手にぐっと力を入れて我慢してた事はよくありましたが…
気持ちを表現している一部であればいいのですが癇癪のひとつで発達障害なのかな…と😭
結構自我はしっかりしていて喜怒哀楽ははっきり訴えます。
3歳を過ぎないとそういう判定は難しいと聞きますが同じ様な事があったよーって方居ましたら教えて欲しいですm(_ _)m

コメント

deleted user

言葉では動作がハッキリは分かりませんが、体調不良とかないですか?
うんちとかおしっこしてるとか?

赤ちゃんは色んな動きして成長しますよね。
誰にでもある、というか、人は色んな動きしますからね。ぶるぶる、もブームなのかもしれません。

けどそれも想像でしかないので、念のため小児科を受診してみてもいいかもしれません。心配ごとはかかりつけに聞くと安心しますよ。

  • つむママ

    つむママ


    体調不良とかはなく元気いっぱいです!
    💩の時は鼻息荒く『んーっ!!』と顔を赤らめてするので違うかなぁ…。
    おしっこ!!あるかもしれないですね。

    ブームとかだったらいいのですが😵
    ハイローチェアに座らせてる時によくやります。
    お座りしたまま付属のテーブル付近で拳両方つくって(上にグーを向けてます)真剣な顔で数秒『イーッ!』って顔で力込めてプルプルってするんです😓

    ワクチン接種の際にかかりつけ医にも聞いてみようと思います🤔

    • 2月27日
かのんこ

昔でいう疳の虫が強い子かもしれませんね☺️
私の娘もやっていましたよ!何?けいれん?と思いましたが意識はあるしそんな感じじゃなかったので、様子見してました
ある時母に言ったらそれ妹もやっていたよ、疳の虫が強いんだねと言われました💦
私の妹は今は大丈夫ですが昔から気が強く癇癪も結構あったので、納得しました😅

  • つむママ

    つむママ


    ありがとうございます✨
    グッドアンサーに選ばせて頂きました😊

    正しく疳の強い子なのかもしれませんね💦
    外では愛想ふりまきまくってますが笑
    『五黄の寅』の1日前に生まれたのでその素質は十分過ぎるかもです😱

    自己主張ははっきり!声は腹式呼吸でしっかり!な娘です。。。

    さっき嬉しくてテンション上がった時もちょっとプルプルしてました🤔
    温かく見守ろうと思います。
    ありがとうございましたm(_ _)m

    • 3月1日
はじめてのママリ🔰

力を入れてるだけなのかなぁ?って思いました!
うちの子も思いっきり力をこめる(固いものをあけようとする時)などプルプル震えますよ😊

どんな状況でプルプルさせてますか?

  • つむママ

    つむママ


    凄い!固いものを開けようとかもうそんな事出来るんですね!!
    うちの子はまだ全然…😭

    上のみみさんのコメントにも書いたのですが、ハイローチェアに座らせて付属のテーブルをつけてる時によくやる気がします。
    両方の手で上向きにグーをつくって力を込めてプルプルします💦
    数秒の出来事なのですが顔は『イーッ』って顔します。

    自由にしたいのにハイローチェアに座らせられてロックされたり気に食わない時のアピールの様にもみえます😭

    • 2月27日
ちぃちゃん

いー!!ってかんじのプルプルですか?

それだったらうちの子もします!おもちゃかみながらとかふいに。
遊んでるんかなーと思ってますが違うのかな、、、

  • つむママ

    つむママ


    そうそう!そんな感じです😊

    何かを訴えるようにうちの子はしてる気がして気づいてほしいアピールなのかなと考えたり💦

    例えばあれこれハイローチェアの机の上から何でも落としちゃうんで『だめよ〜』と注意する事を言うとやったり(毎回ではないです)
    好きでない食べ物を何回も勧めてみた時とかな気がします。

    色々気になってしまって💦

    • 2月27日
はじめてのママリ🔰

他に気になる事はないですか?(感覚過敏や強いこだわりなど、偏食など)
発達障害は一つの特性では診断されないので、他に気になる事がなければ大丈夫かと思います🙆‍♀️
例えそれが癇癪だとしても、定型発達児でも癇癪はあるので😌
個人的にはそういうことするブームなのかなと思いますよ😊