
コメント

どきんちゃん。
夫が、個人事業主です🏃♀️

まま
共働きで、夫は会社員ですが私が個人事業主として働いてます。毎月の売り上げも大体30〜40で同じくらいです
-
ママリ
ありがとうございます💦
旦那さんの不要にはいられてる感じでしょうか??
毎月の支払いがどのくらい来るのか未知でして、、私はいまは働いてないので旦那さんのところからこさ保険など払っていかなきゃ行けなくて毎月いくらかかるのだろう。。と知りたくて😭- 2月23日
-
まま
夫の扶養からははずれてますよ。
おそらく、国保・年金・住民税・所得税のことかと思うのですが、毎月支払っているかというとまた違います。
例えば年金は前払いで1年分とか払った方が値引きがあります。
なのである程度は預金がないと、大変です。
めんどくさがりの私は基本的に全て一括で払っているので、1回の支払いで数十万飛んでいきます。
月の売上30だとして、そこから仕入れや経費、家族の生活費を差し引いて残った額のほとんどは支払い関係に消えると思っても良いと思います。- 2月23日
-
ママリ
色々な支払い方でやってる人いますもんね
ありがとうございました- 2月23日

ねこ茶
旦那は会社員で、
私は自営業です。
扶養からは外れています。
年間利益が100万とかで、
本来は扶養に入れてた時期も、売上高が大きいという理由で、
夫の扶養からははずれないといけないと、夫の働いている会社から通知がぎした。
-
ママリ
ありがとうございます😭
どのくらい毎月自分で保険など支払ってましたか??
額がどのくらい来るのか全く分からずで困ってて。。- 2月23日
-
ねこ茶
ごめんなさい。私がお金に無頓着なので、、
大体2割が税金だと思ってればいいんじゃないかなと思います。
バイキンマンらぶさんの感じだと、税理士さんと契約した方が良いと思いますよ。
節税のアドバイスももらえますし、確定申告も楽です。- 2月23日

えだまめ
これだけの情報だと、全くわかりません💦
30〜35万円をご家族に渡していても、経費やその他を支払う分は手元に残していると思うので、いくらの売上で そして経費を引いた所得なのか分からないので、どれも検討してがつかないです。
この金額を確認するには、
ご主人さまに聞くしか方法はないかと💦
-
ママリ
ありがとうございます
業務委託なので稼いできて口座に入る額です。月によっては40超えることもあります。- 2月23日
-
えだまめ
かかってくるものは、
①国民健康保険料
②国民年金
③住民税
④所得税
です!
①国民健康保険料は、インターネットで「国民健康保険料 シュミレーション」と検索すると、市区町村まで選択でき、詳細にシュミレーション出来ます。
35万円×12ヶ月分=420万円/年だとすると、
ざっくり 10〜15万円/年(3人)かと思います。
②国民年金は、人数分かかるので、他の方もあるように
16,590円/月×12ヶ月分×3人分=597,240円/年
まとめて払うと多少 割引なります。
③住民税
こちらは、前年の年収により計算されます。
通知が来ているので、それを確認するのが早いかと思います。
ざっくり1万円/月×12ヶ月分くらいかとは思います。
④源泉所得税
業務委託ならば(種類による)原則 支給金額から10.21%が引かれていると思います。
40万円なら、約4万円/月です。
この金額は概算になるので確定申告で計算し直し、正しい源泉所得税を算出し、追加で納税か還付になります。
ここから余計なお世話ですが…
バイキンマンらぶさんが、どういう風に働かれているのか分からないですが、
月に35〜40万円の業務委託だと、年金や国民健康保険料などのご負担が多く、想像以上に お金が出ていると思います。
また、何かあった時
国民健康保険と社会保険
国民年金と厚生年金
では、保障される内容が異なります。
これからお子様がお生まれになるとのことなので、一度 ご夫婦間で お金の話もされた方が良さそうに感じてしまいます🙇♀️
①〜④も参考なので、
今一度 正確にシュミレーションなされても良いかと思います!- 2月23日
-
えだまめ
補足です!
国民年金は、お子様が20歳までは払わなくて大丈夫なので、×2人で計算しても良いかと思います!- 2月23日
-
ママリ
色々とありがとうございます😭
私は転職1年未満で妊娠して産休貰えないとわかり体調面も考え仕事を辞めてますので収入は0です、、- 2月23日
-
えだまめ
なるほどですね、
そうすると産休手当も育休手当もなしで、ご主人様頼りなのですね!
1人目をついこの間 産んだのですが、
想像以上にお金が出て行ってビックリしました👀💦笑
ベビーカーや抱っこ紐は、プレゼントしていただきましたが、物の用意や 日頃の服の購入など、常にお金が出て行きます。
ご主人様に頑張って貰うしかないですね‼️- 2月23日
-
ママリ
生後5ヶ月のお子さんいて2人目妊娠中なんですね!凄いです!
去年の年始から業務委託の仕事はじめて、今年の4月以降社員になった場合保険とか年金は会社で天引きされると思うのですが、その場合は住民税とか払わなくて大丈夫になるのでしょうか??- 2月23日
-
えだまめ
ありがとうございます☺️
住民税は、業務委託でも正社員でも、金額が変わることはあるりません。
今年,確定申告されましたか?- 2月23日
-
ママリ
これからになります!
今年正社員になっても住民税は自分たちで払うのでしょうか?それとも正社員になったら会社から引き落としになるのでしょうか?よく分かっておらずすみません。。- 2月23日
-
えだまめ
住民税は、
業務委託→自分で納付 年4回(3ヶ月分×4回)に分かれて 納付書が来る
正社員→会社が毎月徴収して、会社が納付してくれます!- 2月23日
-
ママリ
そうですよね!
ありがとうございます💦
ちなみに、収入が経費とかで引かれて毎月20マンとか低ければその分住民税や色々低くなるのですか?- 2月23日
-
えだまめ
そうです、収入から経費を引いた残りを「所得」と言いますが、
その所得が低ければ
②国民年金以外の①③④は、低くなります。
ただ、業務委託の内容が分からないですが、そこまで経費が出る体質のものでないことも多いので、あまり過剰に経費計上するのも違和感がすごです。
そういった場合、
「家内労働者の特例」という制度があります。
税務署へ相談に行くと良いと思いますよ!- 2月23日
-
ママリ
配達のお仕事をしていてガソリンは会社のカードで安く入れられて給料から天引きされています。
家内労働者の特例と言う制度初めて聞きました調べてみます- 2月23日
-
えだまめ
配達員なら、例えば
ウーバーイーツや出前館などですと、家内労働者の特例が利用できるかと思います。
(個々人によるので、税務署に確認した方が良いです)
事前に申告しておく必要もないので、今回の確定申告から使えます。
確定申告、ご出産、
頑張ってください✨- 2月23日

はじめてのママリ🔰
私が個人事業主で同じくらい稼いでます。
扶養はもちろん外れてます。
経費抜いた額で大丈夫ですか?
まず絶対かかるのは国民健康保険と年金ですね。
国民年金は16,590円月にかかります。
自営業は扶養の概念がないので、これ✖️家族の人数。
国民健康保険は昨年の収入などで計算されるので不明です。
確定申告の時に住民税や所得税の支払い…ですね。
正直、めちゃくちゃかかるので、節税対策頑張るしかないと思います😭
-
ママリ
去年始めたので健康保険とかがどれくらい来るのか分からずで知りたかったのですがやっぱりどなたに聞いても分からないですよね。。😔
今年4月以降社員になるかもと言ってたのですが、これだけ払うものあったら社員の方が良さそうですね、、- 2月23日
ママリ
早速ありがとうございます😭
今妊娠中で4月予定日で三月末引っ越す予定なんですが、個人事業主の支払いが毎月いくらかかるのか大体でしか予想できなくて、周りみんな会社員なので誰にも相談できなくてここに相談させてもらいました。。
年金、国保、市民税とか色々あるの知って毎月払っていけるのか不安で、もし良ければ教えて頂きたいです😭
お名前アンパンマンお仲間さんで更になんか嬉しくなりました🥺笑
どきんちゃん。
お名前同じですね😆😆
年金と国保、税金は前年度の年収で決まるので毎年金額は変わります😮💨
我が家は昨年より国保が2万程度上がったり、税金も3万近く上がりました😂
年金はさほど上がらず、数100円程度上がったくらいです!
ただ年確定申告で経費などの税金対策をすれば税金も安くなりますよ!