
お子さんの知育に取り組んでいる方へのアドバイスを募集しています。新しい遊びや工夫についてのアイデアを共有しましょう。
おうちで知育や発達のために特に取り組んでいることってありますか?
育休で時間があるうちにいろいろやってみたいです。
(中略)
お絵かきや鉛筆、粘土遊び、漢字カード、読み聞かせ、料理…
いろいろ少しずつやってみてますがネタも尽きるし、本人も飽きてきて…
他に何かオススメの遊び?ネタ?ありませんか?🐥
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿者さんのように、お子さんの知育について悩んでいる方や関心がある方がいるかもしれませんね。
お子さんの性格がぞれぞれ異なるように、お子さんへの対応に正解はなく、どのご家庭でも日々悩みながらお子さんの成長や変化にあわせて工夫されているのではないでしょうか。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや「我が家ではこうしているよ✨」といった優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

ママリ
書いてあるもの以外だと、
・好きなキャラクターのパズル
・シール貼り
・スライム使っておままごと
ですかね
スライムを包丁で切るのが楽しくて長い時間遊んでる気がします😄

はな
公式の質問だからわからないけど、お子さん何歳なんでしょうね…??
例えば1歳で漢字カードとかだったら早すぎる気がしますけど…ひらがなもう読める年齢とかなのかな…
0歳や1歳とかのあまり小さいうちは、どんな遊びも知育なんじゃないかなーと思っていました。
3歳くらいからは、知育というのがわからないけど幼児用ワークやってます😄
あとトランプ遊びしてて、けっこう頭使うような気がしてます。
今年少ですが少し前から神経衰弱とババ抜きやってます。もうルール完璧で、大人と普通に張り合えます🤣
(園で、年中のお友達に私もできるよ、と言ったら嘘つきって言われたらしいけど…)

うさまる
こんにちは!
うちは3歳の女の子なんですが、
・ねんど遊びで作った作品を、ダイソーなどに打ってる、仕切りのついたケースに綺麗に入れて、『クッキー屋さんごっこ』をします。トングで掴んで、紙袋に入れて、おもちゃのお金でやりとりをする、これが楽しいみたいです。
・ダイソーやセリアにある、水塗り絵にハマっています。筆で水をいじる新鮮さと、色が綺麗に塗れる事が楽しいみたいです!!
・家の中にヒモを張って洗濯バサミ(木製クリップ)でハンカチなどを干してお洗濯(お母さんごっこ)
・お人形が患者さんになるお医者さんごっこ
・ダイソーやセリアにある、暗闇で光るコンサートとかで使うスティックや、ブレスレットで、
暗い部屋で音楽流してクラブみたいにダンス!!
ってな事をやってます!!

ガチャピン🔰
指先を使ってシール貼り
とにかく喋りかける
一緒に歌を歌う
食事で鉄分不足を補う
とかですかね。

むら
知育になるかわかりませんが、3歳児でビーズで紐通しをしています。
指先を使ってビーズをつまむ、細めのゴム紐を小さい穴に通すって意外と頭使うみたいです。色合いを考えながらやるようになると色彩感覚も学べます。
100均の少し大きめのキラキラしたビーズでやるので見た目もキレイです。意外と上の子(7歳男子)もやってくれておもしろいそうです。
-
うさまる
ヒモ通し良いですね!もしよろしければ、どんなビーズだか教えて頂けますか?
- 2月28日
-
むら
使っているのはこちらのビーズが多いです。上のビーズは穴が大きめで入りやすいです。下のビーズは穴が小さめなのでちょっとやりにくい感じもありますが、やっていくうちに慣れていってます。紐は細いゴム?みたいなものを使っています。
いずれもセリアかダイソーの商品です。
収納はタッパーにまとめて入れています。- 2月28日

あや
とにかく簡単なことはなんでもお手伝いと称してやってもらっています😂
これがまぁ時間かかるし、下手くそだしでこっちとしては自分でした方がよっぽど早いんですが🤣
でも、復職すると時間なくて、それに付き合える心の余裕は持てないと思うので育休中の今しかないと思って😂
ついでに今練習しておいて上手くなってくれるとこっちも復職後ラクできていいなぁとか思ってたり…🤭

なぁちゃん
発達のためという訳ではありませんが、
水族館、動物園の年パスを購入し
元を取る以上通おうとしてます✨️
子供にとって刺激になるので
とてもいいですよ〜✨️

ママ
0歳からほぼ毎日しているのは
絵本読み聞かせ
おうち英語
数の概念の取り組み(遊びながら)
他にはおおまかに言えば
0~3歳までは
おうちでできるモンテッソーリを基本に手指を使わせる
語りかけを
体を動かす
四季や自然に沢山触れる(公園の動植物など)
シール貼り
運筆
あとは身辺自立を促したりですかね
あとは1日少しでも机に向かう時間を作って習慣づけています。
2歳半から市販のワークや七田式プリントなどやってます。
低月齢のころは出来ることも限られるし
ネタもつきてくるのですが
成長に伴い、
絵本読み聞かせして、おうち英語して、数で遊んで、指先を使わせて、料理して、運動して、ワークして、パズルして、思考力鍛えて、、、
とやることが増えてきて時間が足りなくなってきます💦
-
サヤ
素晴らしいですね。理想です。私も低年齢の時は張り切ってましたが、今は子供に付き合う時間が苦痛で相手してやれてません。
そこまで頑張れる秘訣はありますか?
本題の質問と逸れてすみません💦- 2月27日
-
ママ
うちは一人っ子なので
2人いたらもっと大変かもしれません💦
子供にどう成長して欲しいかって考えると
最終的には自立して幸せな人生を送って欲しい、と思いました。
そして自ら考え動ける大人になって欲しいです。
学歴や年収が高ければ幸せになれるわけではありませんが
そういう選択もできるようにしていきたいです。
中学高校で良い環境で学ぶと考えるた場合
本人が望むならですが中学受験も視野に入れています。
中学受験する場合、知識を詰め込むのではなく
自ら好奇心を持って学んで欲しくて
今はそのための種まきをしている感覚です。
子供の人生を考えたとき
子供の成長をすぐ近くでべったりと見ていられるのは今だけで
小学生になると少し離れて
中学生になればもう1人で色々出来ていくのだと思います。
そう考えると、いまこうやって頑張ってる時間はすごく短いのだなーと思います。
短いと思うととても貴重な時間に思えてきて子供との時間を大切にしていきたいと思いました。
でも、
もともと私自身、知育が好きなのもありますし😅
子供との時間を大切にしたいと言いつつ
フルタイムで働きながら子供を見てるので
朝とかイライラしたりもします😅- 2月27日
-
サヤ
本当に尊敬します。自分に言い聞かせてやりたいです。
しかもフルタイムで働かれているんですね!
一緒に過ごせる時間なんてあっという間ですよね。
良いお話が聞けました😂私も子どもとの時間を大切に過ごしていこうと改めて思いました。
ありがとうございました。- 2月27日

はじめてのママリ🔰
ワークやプリントもしていますが家庭菜園がとても楽しいです😊
ぞうさんのジョーロにお水入れて水やりしています。芽が出たり実がなったり観察出来ますし料理に使いたい時は子供に収穫してもらいます。
虫もくるので図鑑見て一緒に調べられますよ。

ちー
折り紙(紙に触らす感じ)、YouTubeなどで覚えた手遊びやダンスをする、お花の種を植えて一緒に育てるなどです

退会ユーザー
私は父がモクレンと言うおもちゃを
レンタルしてくれてます😌
木のおもちゃでその月齢に合ったおもちゃを
4ヶ月に1回のペースで来ます。
壊れたとしてもそのまま返して大丈夫なようで上の子は少し破壊魔なので助かってます💦
生後6ヶ月から始めれるみたいなのでお時間があるなら調べてみてください😌

ムカハ♪
色々試してきたけれど、、、、
結局、
外で思い切り体を動かして遊ぶ!親主導じゃなくて、子供がやりたいままに。考えるままに。(砂場も泥も虫探しも、、、遊具であれ散歩であれ)
太陽の光を浴びて、できる限り規則正しく。。
これが一番、
脳にも体にも良くて、知育になるのでは?なんて
思っています😂😂
-
うさまる
子供がやりたい事をやりたい様に…それが一番ですよね!!
- 2月28日

いくみ
わらべうたで遊ぶ
五感を使う遊びをする
ごっこ遊びをする
外で自然に触れる
などが、非認知能力を高め、その後の学習能力の下地になるそうです。
コメント