
赤ちゃんの育児で悩んでいます。授乳や寝かしつけがうまくいかず、パニック状態です。里帰りも終わり、1ヶ月になるけど、育児に慣れません。
考えれば考える程分からなくなります(T_T)(T_T)
赤ちゃんの育て方が分からないです。
みなさんどうやって育児してるんですか?(T_T)
泣いたらオムツみて少しあやしてみておっぱいあげてます。正直、おっぱいが欲しくて泣いているのかも分からないです。
赤ちゃんがおっぱいを飲んでる時は赤ちゃんからおっぱいを離すことはほぼありません。なので時間をはかってあげてます。おっぱいあげて満足してるのかも分からないし、おっぱい飲んでから寝る時もあれば寝ない時もあります。
授乳の間隔が短いとおっぱい飲みながら泣き出す時もあります。
寝ない時は機嫌がいい時もあれば、愚図る時もあります。
愚痴ってる時は基本的にだっこしてます。
授乳間隔もバラバラ。本当によくわからない。
でも夜はおっぱいだけあげても、ミルク足してあげたときでも授乳終わったら眠そうです。
寝たと思って布団に置くと起きてしまうから、ずっと抱っこして寝てます。これでいいのでしょうか。
なんだか全般的によくわからなくて、、育児全然できない。
全然慣れない。パニック状態です。
母親になりきれてない。
もうすぐ1ヶ月になるのに。
もうすぐ里帰りもおわるのに。
- ママリ(3歳5ヶ月, 8歳)
コメント

彩ちん
赤ちゃんが泣いたら兎に角授乳か抱っこ、おむつだと思います。
それ以外ならげっぷとか寒いとか眠たいとか体調が悪いとかだと思います。
2ヶ月過ぎても続きますよ!
3ヶ月になったら楽になるかな、赤ちゃんにもよりますが自分の時間より赤ちゃんの時間!
それが、産後だと思います(>_<)
授乳しても寝ないならお乳が足りてないとかですかね?

4児Mam✩︎✧ً⋆。˚
新生児は三時間おきの授乳だし泣くのが赤ちゃんのお仕事なので2、3ヶ月くらいたてば夜寝てくれると思いますよ✨
寝かす時小さい毛布とかでくるんであげるとすんなり寝る事もあります😊
初めてのお子さんですか❓
誰だって初めは全然分からないで当然ですよ😆👍徐々に分かってきます🎵
あたしも長女ん時そうでした😭
4人目は何とか記憶にあったから神経質になりすぎずに育ててます🤗

SA
皆さん、ぴーさんが思ってること経験してると思います(´− ` )
私も何もかもわからず、近くに頼れる人もいないし旦那も理解してくれないし頭おかしくなってました笑
新生児はとにかく抱っこ、オムツ気持ち悪くないか、ミルク足りないか、寒いか暑いか、抱っこの仕方が悪いのか、寝れなくて泣いてるのか、湿疹で痒いのかとか、おっぱいちゃんと出てないとか、、
それでも泣いたりします。。
でも根気強く抱っこです。本当辛い時は辛いですが、私は今となっては本当いい思い出だなと思います☺️
育児に正解なんてないのですから、あまり神経質になりすぎず気楽に、自分を責めないで下さいね!ぴーさんのやり方で大丈夫ですよ👌

(*´﹀`*)
私も最初のころは全然わからず手探りでした!
オムツ変えてお乳あげて抱っこしてても泣き止まない時は自分の方が泣きたい気持ちになったこともありました。
おろすと泣くから昼も夜もずっと抱っこしてることもありました。
しんどかったけど赤ちゃんと一緒に成長していけたらいいかなと思って気長に考えるようにしました!
今2カ月ですが最近やっとなんで泣いてるのかわかる気がしてきました(*´ `*)
徐々になれてくると思います♬
飲んだ後に泣くのはゲップが上手に出来てなくてしんどい時もあるみたいなのでゲップさせてあげると機嫌よくなることもありますよ!

りゅうベビ太郎
大丈夫です大丈夫です!ちゃんとお母さんしてます‼︎
半年でなんとなくわかるようになってきました。やっとです。笑
いまだに何で泣いてるか分からない時ありますあります!笑
もーとりあえず泣いたらおっぱいあげてましたよ!!それで大きくなるから大丈夫です!!

♡♡めー♡♡
ォムツミルク以外なら、寒いとか、人肌こいしかったりとか˚₊*୧⃛(๑⃙⃘⁼̀꒳⁼́๑⃙⃘)୨⃛*₊
ブランケットなんかに包んで抱っこしてあげては?
保健師さんとかに相談もありですよ✩︎*॰ ( ¨̮ ) ॰*✩︎
ママリ
そうですよね。
頭では分かっているのですが(T_T)
おっぱいだけで寝る時寝ない時、ミルク足して寝る時寝ない時があるので、今のやり方であっているのか分からなくて…
やっぱり赤ちゃんは授乳したら寝るものですか?寝ないのは満足してないんですか?
ギャン泣きとかはしないのですが💦
彩ちん
泣いててミルクを飲ませて寝るなら足りてないこともあります。
赤ちゃんって喋れないから本当に気持ちを理解してあげるのも一苦労ですよね(T_T)
でも、苦労して我が身を注ぐぐらい向き合って育てるから愛おしいんですよね(*^^*)
自治体にもよりますが、支援センターとかないですか?
保健師さんもいて相談に乗ってくれたり助産師さんがいておっぱい相談とか出来ますよ(^-^)
頼るのは何も身内だけではないです!
色んな場所で支援が受けられます(^^)v
それでも、生後1~2ヶ月は抱っこの時間も多かったです。完母にこだわったので常に抱っこでした。二人目は特にお姉ちゃんの面倒を見ながらだったので、常にイライラしてましたが 笑
赤ちゃんが産まれた日数分、お母さんになった日が積み重なるので出来なくて当然です(^-^)
手探りで学んでいけばいいと思いますよ!育児に正解とかないと思います。