
先生に相談しにくい状況で、担任の対応に不安を感じている女性がいます。連絡帳で感じた悩みや、先生にどう対応すればいいかなど相談したいようです。
教えてください。
何回か投稿してるのですが先生が怖いと
登園渋りをしてます。
担任にはそれを伝えてます。
でも寄り添ってくれるタイプではないので
あってないなーと思うのですが
みなさんなら担任になんてききますか??
色々気になることはあるのですがなにをどう
聞いたらいいのかわかりません。
みんなは登り棒してる自分は走ってる?!なのか
ブランコなのか先生にダメと言われ帰ってください
と言われたとこの前は家から大泣きでした。
登園渋りする時としない時があってわたしと離れたく
ない気持ちも少なからずあると思いますが
今日の先生の対応にもやってしていて同じ担任だった
上の学年のお母さんもあの対応は悪いねと
いうほどで
お迎えに行った時にどんな感じだったかきいて
普段園でなんかこれやる時間なのに違うことやって
迷惑かけたりとかあとは最近の園生活で苦手意識
持ってるものとかってありますか?って
聞いたらいいでしょうか。
連絡帳の方がいいでしょうか
どうしてと言われたら先生に帰ってください
って家で大泣きしていてときちんといっても
いいと思いますか?
こっちが合ってる正しいみたいな担任なので
どうなのかなぁと
- はじめてのままり🔰

ママ
最近園でどんなですか?で聞いたらいいと思います。連絡帳だと捉え方が違う事が違ったりするので、直接お話し、した方がいいと思います

まーみー
お子さんがいくつかわからないのですが、みんなで一緒に登り棒をしなければならないのにお子さんが走ってて(もしくはブランコ)してて、それはダメだよ→やめなかった→一緒にできないなら帰って(教室に)ということですかね??
とりあえず子供の言うことって半分正解くらいの気持ちで受け止めておかないといけないと思いますので、事の詳細を聞いても良いのではないでしょうか?
わたしだったら
「○○が登り棒〜と言ってるんですけど、よくわからなくて何があったか教えてもらえますか?」と聞きますね。
どっちが正しいではなく、まずは何があったかを聞きましょう。
それで子供が言ったようなことが本当だったら、
「なんか本人は帰ってと言われたことがすごくショックだったみたいで行きたくないって大泣きするんです」と伝えて良いと思いますよ。
感謝も所々挟みながらだと全然嫌味にならないですし、私も困ってて〜って感じだと相談になるので良いかと思います。
コメント