※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ともちん☆
お金・保険

妹夫婦が離婚することになり、養育費の問題が心配です。離婚成立後でも養育費を請求できるか、公正証書や離婚協議書が必要か知りたいです。

妹夫婦の話です。
早急に対応したいので、離婚経験ある方や詳しい方がいたら、是非相談にのってください!!

妹は授かり婚で、今3ヶ月になる子供がいます。
ですが、色々あって協議離婚することになりました。
離婚届を提出する前に、旦那と妹が2人で養育費や親権の話をして
養育費に関しては養育費同意書?のような書類を旦那に書いてもらっています。

今日離婚届を出してきたみたいなのですが、
もし相手が養育費を払わなくなった時などに、法的に請求出来るようにしたいのですが
ネットで調べていると、養育費同意書ではなく
★公正証書や離婚協議書などを書いてあれば請求出来る。
と書いてありました。

これって離婚成立後に作成しても効果があるのか?
離婚成立後でも養育費の請求が滞った場合、法的処置がとれるのか?

どなたか詳しい方、知っている方がいたら
是非詳しく教えていただきたいですm(_ _)m

コメント

deleted user

公正証書は公正役場で作ることができます。
離婚前に作るのが一般的です。
理由はお互い同意の上で作成するので、同席して作るため、離婚してからだと、来ない(逃げられる)場合があります。
そうなるともう作れなくなりますよね…。
出来れば離婚届けを出す前に一緒に作りに行ったほうがいいです。
でも、離婚後に作ったとしても、公正証書の効力は変わりないです。
滞った場合はちゃんと給料差し押さえなどできますよ!

  • deleted user

    退会ユーザー

    公正証書は構成役場で私は2万程で作って頂けました。
    この先しっかりと養育費や慰謝料等守ってもらうなら、公正証書をオススメします。

    • 1月12日
  • ともちん☆

    ともちん☆


    コメントありがとうございます!
    公正証書は、やっぱり当事者2人が市役所に行かないと作れないんですかね?(´・ω・`)

    離婚成立後でも公正証書の作成は出来るんですね!
    参考になりました!ありがとうございます😊

    • 1月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    市役所ではなく、公正役場ってゆう所になります。
    お近くにあるか検索してみて下さい^^*
    必要な物など教えてくれますので。
    当事者2人で同意の上で作成しますので、どちらか1人では作れません。
    ただの口約束とは訳が違うので^^;
    離婚前に作らないと、ほとんどの方が逃げられて、養育費などの支払いが滞った場合泣き寝入りしてます…。

    • 1月12日
  • ともちん☆

    ともちん☆


    公正役場ですね!間違えました💦
    もう離婚届を提出してしまっているので、
    やはりそれじゃ難しそうですね…

    でも一応まだ元旦那と連絡取ってるみたいなので、妹に言ってみます!

    • 1月12日
∞まぁみん∞

公正証書は離婚後でも作れますが、一般的には離婚前に作ったほうがいいですね。
作れる作れないは元旦那さんにはの同意がないと作れないので離婚後では作れない場合も多いみたいですよ。
最低2回は2人で行かないといけないので。
公正証書は公証役場というのがお住いのところにあると思うので調べて見てください。

  • ともちん☆

    ともちん☆


    最低2回も!?
    早めに行った方が良さそうですね…
    近くに役場があったので、さっそく妹に言ってみます!
    ありがとうございます😊

    • 1月12日
  • ∞まぁみん∞

    ∞まぁみん∞

    まずは下書きというか原案として作りに行きます。
    その後製本されたものを取りに行きその場で確認してサインします。
    事前にお二人で決めておくとスムーズに進みますよ。
    その際必要なものは確認してください。
    戸籍謄本、印鑑証明、運転免許が必要でした。
    最終的には旦那さんの方が同意しないと意味ないので。
    あとは、公正証書にしたからと行って請求する時に職場や住まいがわかってないと取れるものも取れないので公正証書にはその他約束事かくといいと思います。
    親権の事や、連絡先や職場や住まいが変わった場合は必ず連絡するとか←これは公的な強制はないですが記載されとくといいと思います。

    • 1月12日
たむmama♥

子供が3ヶ月の時に離婚しました
その際に公正証書を作ろうと思って公証役場に行って話を聞いてきました

法的措置を考えるなら、公正証書を公証役場というところで作ってもらうのがいいです
離婚後に作成することも可能ですし、効力も変わりません
公正証書の費用は養育費や慰謝料などの金額によって変わります
養育費だけならだいたい2~3万でつくれます
ただ、作る際には妹さんと妹さんの旦那様が同席することと、2人の本人確認書類(免許証、住民票、戸籍抄本など)が必要です

しかし、もし養育費が支払われずに公正証書を使って給与差し押さえなどしたい場合には相手の現住所、勤務先などの把握が出来ないと差し押さえすることはできません
もちろん働いていなければ差し押さえするものがないので、公正証書もただの紙切れになりますのでご注意ください

  • ともちん☆

    ともちん☆


    詳しい情報ありがとうございます!!
    新しい職場の名刺とかももらっていると
    妹は話していたので、その辺は大丈夫だと思うんですが…
    でも何があるか分からないので要注意ですね!
    用心しときます:;(∩´﹏`∩);:

    • 1月12日
てよ

公正証書を作られる場合は、「強制執行受諾文言」を忘れないようにしましょう。
これは、支払いが滞ったらただちに差し押さえができるものです。これをつけないと、わざわざ裁判を起こさないといけません。
公証人に言えばわかりますよ^_^(もちろん、これをつけることも事前に旦那さんの同意が必要です)

  • ともちん☆

    ともちん☆


    聞いた事ない文言ですー!!💦
    これ一つないだけで大変なことになるんですね(´⊙ω⊙`)
    役場の人にも聞いてみます!
    ありがとうございます😊

    • 1月13日