
勉強が苦手意識なく楽しめた理由と、子供に楽しいと思わせる方法について相談したいです。
勉強好きだった方、そこまで勉強が嫌いではない方!
自分はどうして苦手意識もたずに勉強できましたか?
子供が勉強楽しいって思えるように
したいと思ってます。
- はじめてのママリ🔰

ままり
分かることが楽しいって感じでした!
問題が解けたら気持ちよくてそれがモチベーションだったので、まずは解けるレベルから焦らず確実に取り組んでいくのが良いのかなと…🤔
わからない問題からやっちゃうとやる気失せるので😂

はじめてのママリ
私も解けたら楽しいって感じでした!
その時の塾の先生が面白く教えてくれたのもあります◎
それが成績に繋がるとまた嬉しかったです☺️

二度目のママリ
その分野についての興味があれば苦ではないです!
褒められたら楽しくなったので、我が子には一緒に勉強してあげたいです!
インプットばかりでなくアウトプット出来るように子供が先生になって親に教えるとか
実践しようと思ってます。
あとは少し前になんかの動画で見たのですが大人はどうしても型に羽目がちで、勉強=やらないといけないからやらせる
から主体性なく勉強嫌い、言われてもやらない子がたくさんになるそうです。
赤ちゃんの頃は主体性ありますよね
なんでも興味があるから。
なんかその動画ではある子は7ヶ月したら自分で問題を解いてみたそうです。
そして、それを大人が見逃さないようにして褒めたそうです。
そしたらスイッチが入って主体性を持って勉強やり始めたそうです!
理にかなってるなと思いました☺
コメント