

みん
2歳半からで3歳までに夜も取れましたー!!
無理にやるより。本人のやる気と、言葉が話せる理解できるくらいの方がすんなり取れるかと思います✨🤎

ボンジュール
1歳になる前に後追いを利用してトイレに連れて行きました。
1歳から座らせてあげて、1歳半から本格的にスタートし2歳では日中のオムツ卒業、2歳半で夜のオムツ卒業。
こればかりは、お子さんのやる気や興味何よりも大切なのは膀胱の成長なのでゆっくりでも問題はないと思います。

ままり
超ゆるめなやつ(脱がしてトイレに座らすだけ)は1歳8ヶ月頃から(自分でズボンとオムツ脱ぐようになっちゃったから)しましたが、結局その頃の息子は脱ぐのが楽しかっただけで[尿意]とかはあまりよく分かってなかったみたいで全然進まず、
3歳手前ごろから本腰を入れて、4歳手前ごろにやっと家のトイレではウンチもおしっこもできるようになり、4歳過ぎでやっと外出先のトイレ(自動で流れるのとかが怖くてギャン泣きで拒否だった💦)もできるようになりました😅
早めから(本人がよく分からないうちから)始めて成功して、早くからオムツ取れる子もいるとは思いますが、早くからしても全然ムリな子もいるので、その場合(早くからやると)親も子もしんどいだけなので、ある程度言葉での意思疎通が取れるようになってからの方が楽かもです🤔

はじめてのママリ🔰
2人とも2歳から始めました!
上の子は本人もやる気で2歳6ヶ月頃には日中は取れましたが、下の子は本人がやる気なく、3歳前に急にやる気になって2週間で取れました😂

nn62yy
2歳半頃に始めました。
保育園で周りのお友達がお姉さんパンツを履いているのを、わたしもはきたい!と言うようになったので、始めどきかな、と保育園と相談して始めました😄

退会ユーザー
2歳9ヶ月ごろ始めてなかなかうまくいかず本人もやる気がなくなり断念。
3歳半ごろに再チャレンジして4歳ごろに取れました!
-
退会ユーザー
息子はそれを見てたからか1歳半ごろからトイレでできる時もあります!
なので朝とか保育園時など、本人から申告ある時は座らせてます😊
でもオムツ生活です!- 2月17日

ママナ
トイトレではないのですが、トイレに座りたがったり、オムツをおろして座ってしーっとトイレをしている真似をしていたので、おまるを買っあげたら、嬉しそうに座っておしっこしています。
コメント