![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
下の子の保育園を探しています。定員がいっぱいで二次募集中。小規模や家庭的保育所も検討中。メリットデメリット知りたい。
下の子の保育園を探しています。
上の子の園に入れたかったけど、今年に限って定員がいっぱいです。
二次募集での応募なので、今は空きのあるところを片っ端から見学に行っています。
ひとまずどこかに入園して、上の子の園に転園できるのを待つことにします。
小さいうちは、あまりガヤガヤしたところよりは、静かにゆったり過ごせるところがいいなと思っていて、小規模や家庭的保育事業の保育所でもいいのかな?とも思ってます。
これから見学に行く予定です。
小規模園や家庭的保育事業の保育所にお子さんが通っている、または通っていた方、小規模や家庭的保育事業のメリットデメリット教えていただきたいです。
(3歳からは上の子と同じ幼稚園も検討しているので、2歳までしかないことはおまりデメリットには思っていません。)
選べる立場ではないものの、やはり「ここならいいかな」と思える環境を選んであげたいです。。。😢
- ママリ(2歳6ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
小規模通ってます。
とにかく手厚いです。ご飯も可愛いし、毎日違う公園へ連れて行ってもらえるし。
年少さんから通う園の確保が難しくないなら、まったく問題ないと思ってます。
ただ、初期費用はかかりますよね😭
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保育の手厚さは園によるのかもしれませんが。。いま下の子がお世話になっている園は、4園経験した中でいちばんいいです😍
ただ、上の子下の子別々の園なので、2人のダブル送迎で疲れます😭
ママリ
コメントありがとうございます!!
今日小規模を見学してきましたが、とても良かったです。
手厚いのいいですよね🤔
やはり3歳からの園のことでみんなネックなのですよね🤔