※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ma
お金・保険

ふるさと納税で来年の住民税に影響ありますか?自己負担2000円は来年払いますか?購入ごとに2000円引かれる仕組みですか?2000円の意味が知りたいです。

ふるさと納税について🙇🏻‍♀️
初めてやってみようと思ってるので
調べましたがわからず…教えてください🙇🏻‍♀️

今年ふるさと納税した場合来年の住民税から反映されるのですよね?
あと自己負担2000円は来年払うのではないのですか?
今年購入した物から1つにつき2000円引かれるということですか?(2つ購入した場合4000円?)
この2000円がよくわからなくて教えてほしいです🙇🏻‍♀️

コメント

きなこもち

例えば20000円ぶん買ったら来年の所得税、住民税から18000円ぶん引かれるって事ですよ💡

  • ma

    ma

    コメントありがとうございます😇
    住んでるところに月2000円は住民税払わないとダメですよね?
    その2000円はどこから請求がくるのですか?💦

    • 2月11日
はじめてのママリ🔰

ワンストップなら来年6月からの住民税が安くなります😊確定申告なら所得税と来年6月からの住民税が安くなります。
返礼品は何個でも2000円の自己負担です。ふるさと納税の額-2000円が住民税(もしくは所得税+住民税)から引かれます。
ただ私はヤフーで頼むので昨年は還元率26%の時に頼んだので自己負担分よりポイントが沢山ついたので実質の手出しは0、むしろポイントが沢山貰えてお得でした。

  • ma

    ma

    ワンストップでかんがえてるのですが確定申告にすれば所得税も安くなるのですか?🧐
    あ、ふるさと納税の額から2000円引かれるということはその2000円が住民税ということですか?

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結局はトータルの控除は一緒ですが、住宅ローン控除などで所得税0にはなっているなら私はワンストップにします。
    2000円引いた分が住民税(または所得税+住民税)で控除されて安くなります。
    なので例えば4万のふるさと納税なら翌年6月の住民税が38000円安くなります。

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    4万は1ヶ所で4万でも、数カ所で4万だとしても翌年38000円安くなります。

    • 2月11日
  • ma

    ma

    住宅ローン控除受けてるのでワンストップの方がいいんですね!
    そうなんですね!
    ということはふるさと納税しても毎月2000円住民税で引かれるのかな?と思ってたのですがそういう訳では無いということですよね?
    例えば55000円住民税の場合で今年50000円ふるさと納税すれば、来年の6月から1年かけて2500円を払っていくという解釈であってますか?💦

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    違います😖住民税のほんの一部しかふるさと納税はできないのでまずはシュミレーターで限度額を出します。例えば本来は15万の住民税で限度額が3万円と出たなら3万円分ふるさと納税をして(心配なら少し少なめにした方が良い)、28000円は先に支払っているので15万-2.8万=12.2万を1年かけて支払います。なので月1万ちょっと給与から住民税が引かれます。

    • 2月11日
  • ma

    ma

    そういうことなんですね!
    わかりやすくありがとうございます🙇🏻‍♀️
    やっとわかりました!
    ひとつ聞きたいのですがわたしもシュミレーションしたのですが、どれくらい少なめにしてますか?💦

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は2000〜3000円位少なくしています😊

    • 2月11日
  • ma

    ma

    そうなんですね!
    わたしも少し少なめにしてやってみます😌

    • 2月11日
虹色ママ

今年やった分は来年6月からの税金から引かれます。

自己負担はいくつ頼んでも2,000円です。一つにつき2000円ではないです。

ふるさと納税で納める金額にこの自己負担分も含まれています。

  • ma

    ma

    コメントありがとうございます😇
    そしたら3つ、ふるさと納税した場合1つだけ2000円引かれた額、そのほかの2つは全額来年の住民税が減るということですか?

    • 2月11日
  • 虹色ママ

    虹色ママ

    商品1つに対してというよりはトータルで考えた方がいいかなと思います。

    3つふるさと納税する。
    1万・2万・3万 
    合計6万

    手数料2000を引いた58,000が、来年支払う税金から安くなる。(前払いしているので)

    例えばですが、年間20万円の住民税支払いだとするなら、20万−58,000を1年間かけて支払う感じです。

    ふるさと納税できる額は、住民税の一部です。住民税が0円になることはないです。

    • 2月11日
  • ma

    ma

    なるほど!まとめてなんですね😌
    シュミレーションで出た金額をぴったりふるさと納税したとしても2000円は必ず1年かけて払っていくということであってますかね?💦

    • 2月11日
  • 虹色ママ

    虹色ママ

    うーん、ちょっとちがうような…

    • 2月11日
  • 虹色ママ

    虹色ママ

    ふるさと納税制度を利用して品物をもらうための手数料が2,000円、というイメージ。
    ふるさと納税した額に2,000円は含まれています。別途請求が来ることはありません。

    年収によってはプラマイ0になることもあるけれど、手出しした2,000円以上のものがもらえるのでお得です。


    うまく説明できませんが、伝わりますかね…??

    • 2月11日
  • ma

    ma

    はい!わかりました!
    すいません、全然理解できなくて💦
    詳しく説明して頂きありがとうございました😇
    初めてやってみたいと思います😇

    • 2月11日