※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

赤ちゃんが生まれて呼吸や元気が不安定で、病院に入院しています。医師からは呼吸や食事の問題があるものの、命には関わらないと説明されました。体重や週数が小さいため心配しています。同じ経験のある方のアドバイスやエピソードを募集しています。

本日37週3日、帝王切開で2450gの男の子を出産しました。
生まれてすぐは呼吸が安定しなかったのですが、小さい産声をあげてくれました。
その後やはり呼吸がしんどそう、元気がなくてミルクも飲まないから総合病院のGCUに入院することになりました。

GCUの医師が仰るには、
・呼吸は少しずつできてきたけど、まだ血液中の二酸化炭素が多くてちゃんと吐ききれてない。様子を見て必要なら鼻の下にチューブをつけるかも。
・ミルクが飲めないので低血糖予防のため点滴をしている。
・呼吸がつらいからなのか、筋肉がだらんとしていて元気がない。これについても引き続き検査や様子を見る。
・今のところ頭や心臓などに気になる疾患はない。
・出産時、羊水も充分、臍の緒のまきつきもなし。

とのことでした。
心配で涙が止まらなくて、体重も週数もそんなに小さくないのになぜ…
今のところ命に関わる容体ではない、週数早めで帝王切開だとよくあることと説明されましたが、私が取り乱さないように気を遣ってくださってるのではないかと考えてしまいます。
私自身はまだ下半身が麻痺していて動けないので今日は寝たきりです。。

同じような方、その後無事成長したよって方、ご経験談あればお聞かせください。
早く会いたいです。。

コメント

はじめてのママリ🔰

同じく37週2日に帝王切開で生みました。2240グラムです。

同じような事を言われましたが次の日には鼻のチューブは取れました。やっぱり標準に比べて小さく生まれたので、ミルクも沢山飲めないし、飲んでいても疲れて寝ちゃって飲まないとかありますよ。

先生も良いことは言いません。あまり深刻に受け止めないで任せましょ。今はママの体調を戻す方に力を入れて😊

小さく生まれた娘は小学生では真ん中位です。一歳までは小さいまま移行すると思いますが個性と思って🤗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じご経験された方のコメント、本当に励みになります。ありがとうございます。
    小さくてものんびり屋さんでもなんでもいいから助かってほしい!と念じすぎて眠れなくなってしまいました。
    でも小さく生まれても無事に成長されてると聞いて少し心が落ち着きます。
    ちょっとずつ、ゆっくりでいいから少しずつ大きくなってほしいなと思います。

    • 2月7日
ななこ

私は38週で2700gで帝王切開で出産しました。
3日経ってもミルクを毎回吐くためGCUに転院しました。
当日に誤嚥予防やミルクを入れるため鼻からチューブを入れました。
先生からは「腸捻転は今のところなさそう。脳波も大丈夫。でも心電図も落ち着いていないし酸素も下がることがある。元気もない」と言われましたがちょっとずつ元気になりました。
私は元の病院に入院中だったため面会もできずでしたが、ままりー🔰さんと同じような質問をした時に「2000gで生まれた子より意外と2400gとか2700gくらいの子のほうが転院することが多いなぁ」って言ってました!
結局、未熟児性無呼吸発作という診断がつき、そのせいで呼吸が止まるから苦しくなって吐くということがわかって、元々の出産予定日に退院しました😊
退院は前日に急に決まって、それまでGCUの先生は安心することは全く言いませんでした!

出産当日でいろいろ不安があると思いますが、2〜3日でいろいろ変わると思います!
きっと大丈夫です✨✨
私は心配すぎて体調を崩したので、ままりー🔰さんはしっかり寝て食べて体力回復して、ミルクを飲めるようになった時のために搾乳できるようにするのが1番だと思います✨✨
本当に寝るのは大事です!
長々とすみませんでした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご経験談をふまえてのコメントありがとうございます。
    内臓に目立った疾患がなくても、元気がなくて呼吸が弱くなることもあるんですね。
    でも少しずつでも元気になってくれたという経験談はすごくありがたいです。
    もうすぐ生まれて12時間。
    我が子なりのペースでいいから、少しずつ元気になってくれたらと思います。
    なかなか眠れないですが、水分補給しっかりして明日以降の搾乳に望みたいと思います。

    • 2月7日