![(˶' ᵕ ' ˶)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんのお風呂について、バスタブタイプかイスタイプか迷っています。兄弟やいとこはバスタブを使っていましたが、3歳までベビーバスを使っていたそうです。イスタイプも考えていますが、おもちゃがついていると便利かもしれません。毎日入れる必要はあるでしょうか?
赤ちゃんのお風呂について教えていただきたいです。
教えていただきたい点としては、2点あります。
・バスタブタイプ、イスタイプ、もしくは両方必要無いor買わなかった等の意見。
・何ヶ月or何歳まで使うか等です。
バスタブタイプかイスタイプかもしくは要らないかで迷って居ます。
旦那はバスタブとイスどっちも買うと言っていますが、使うかなと
兄弟やいとこが赤ちゃんの時の記憶では、バスタブタイプを使用していましたが、バスタブの中で洗ってたのは新生児から2ヶ月くらいまでで、その後は親の足の上とかバスタブの外で洗ってから、入浴させてあがらせるという感じで、首が座ったか腰が座ったかした頃には、大人と同じお風呂に入っていました。
熱いお湯が好きな祖父母と入る時は、ベビーバスにお湯張って適温に調節して入っていました。これは3歳くらいまではしてたかなと思います。祖父母の温度で入れるようになってからは夏場、水遊びするとかで使ってました
そこで、ふとベビーバスっていらないのかなと思いまして、身体を洗うだけならイスタイプかもしくは先に私か旦那がシャワー浴びて終わった頃にそのまま膝の上とかで洗ってあげて、上がる時にまた受け取ってシャワーしてない方が着替えとかさせればどっちも要らないのかなと
でも、おもちゃが着いてるイスタイプとかだとぐずられた時に重宝するのかなとか。
椅子タイプで洗ってあげて、バスタブタイプのお風呂に入れてあげてなんてことも考えてまして、迷って居ます。
私も旦那もシャワーもお風呂も大好きなので、子供も水遊び的な感じでお風呂好きかもねなんて話してて、どうしたものかなと思っています。
ただ、私達も毎日湯船にお湯を張って入る訳では無いのです。赤ちゃんは毎日湯船に入れるものですか?
- (˶' ᵕ ' ˶)(1歳9ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
腰が座ってからも
自分が洗ってる間は
バスタブタイプに座らせて、重宝しました😊
座るタイプも検討しましたが結局うちは買わなかったです😊
8ヶ月頃からつかまり立ちで入らなくなりました😊
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
バスタブタイプを4ヶ月頃まで使っていました!
その後にイスタイプを1歳くらいまで使っていました🌷
正直どちらもすぐ使わなくなります〜
でもあれば楽でした☺️
-
(˶' ᵕ ' ˶)
両方つかったのですね!
バスタブタイプからイスタイプに切り替えたのは何故ですか?
イスタイプに切り替えた後、湯船にも入らせてましたか?- 2月5日
-
退会ユーザー
バスタブだと狭くなったからです☺️
我が家は必ず湯船に入るタイプなので湯船に入れてましたよ!- 2月5日
-
(˶' ᵕ ' ˶)
ありがとうございます
バスタブタイプは、多分物にもよると思いますが、ものによっては狭くなるのも早いんですね(◉☗◉💧)
確かに毎日湯船に入るなら、バスタブじゃなくてイスタイプで良いかもしれませんね!
ありがとうございます。参考にさせて頂きますm(_ _)m- 2月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
両方使ってます。
バスタブタイプのものは空気入れるやつにすると安く費用抑えられますし、柔らかいし、収納場所にも困りません。また、硬いちゃんとしたバスタブタイプは足の力とか強くなると入れてもどんどんお尻が下にずり落ちてくるので溺れそうで怖いなと思いました。
椅子タイプのものも生後3.4ヶ月くらいから使いました。これは夜ワンオペの時に特に重宝しますし、自分が洗ってる間そこで待っててもらえるので便利でした。これも硬いやつではなく、空気入れて膨らませられるやつで、首座り後から使えて、お湯も溜められる寒くないやつにしました。私の使ってるものはマジックテープ的なやつをつけると腰座ってなくても座ることもできるし、その部分を外せばとっても小さいプールみたいな感じで1人でお座りするようになってから掴まり立ちするようになっても使えるものだったので、めっちゃ重宝しました!
-
(˶' ᵕ ' ˶)
両方使われているのですね!
トイザらスやアカチャンホンポ等で空気入れるタイプのバスやチェアは見かけますね
溺れるかもしれないのは怖いですね。- 2月5日
![とま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とま
お風呂は、第1子の時からバスマットのみで入れてます🚿
-
(˶' ᵕ ' ˶)
バスマットのみなんですね!
バスタブ等を使わないと決めたのは何故ですか?
新生児の時から座れるようになるまでは、バスマットに寝せて身体を洗う感じでしょうか?- 2月5日
-
とま
1人目を出産した産院での指導がシャワー浴だったので、バスマットを用意してくださいと言われたんです👶
出産したのが4年前ですが、最新の指導だったみたいです。
新生児期から毎日シャワーで洗ってました。バスマットに寝かせて、大人と同じ要領で洗います🚿
詳しいやり方は「新生児 シャワー浴」等で検索してみると、でてくると思います!- 2月7日
-
とま
商品名はシャワーマットでした💦
こういうタイプが長く使えておすすめです。キャラクターが描いてあるものも可愛いですが、劣化しやすいです。- 2月7日
-
(˶' ᵕ ' ˶)
シャワーのみの沐浴指導もあるのですね!
シャワー浴調べてみます。
ありがとうございます- 2月7日
![しろくま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しろくま
新生児〜の時は洗濯つけ置きに使うようなプラスチックのバスタブタイプ使っていました。
身体が入りきらなくなってから〜1歳現在は膨らますタイプのバスタブタイプに1人で入れてます。(親が週1くらいしか湯船浸からないので、、、😂)
子供洗った後にバスタブ入れて、自分の身体洗っている間は転んで溺れないよう注意して見るように見ていますが、楽しく水パチャパチャしていますし、万が一転んだとしてもフカフカなので少しは安心です。(転んだりしたことないですが。笑)
-
(˶' ᵕ ' ˶)
プラスチックのものから空気を入れるタイプに切り替えたのですね
やはり親が入らなくても、子供は湯に浸からせるものですか?
お風呂には一緒に入りますし、私が入ってる間は待っててもらうしかないですもんね
すみません。子供が1人でバスタブに入ってられるようになるのはいつ頃からですか?ひとり座りができる頃ですか?- 2月5日
-
しろくま
うちは身体が温まってリラックスして寝つき良くなるかな〜と思い一応毎日入れてます。必ず入れなければいけないというわけでは無いと思うのでシャワーだけの人もいると思います。
完全に1人座りができたのが8ヶ月で、6ヶ月から空気タイプのバスタブにしました。お座りが完全じゃない時も1人で入れていましたが、たまに横にズズズッと行ってしまうことがあったので都度定位置に戻してました。座れるようになってからは大丈夫でした!- 2月5日
-
(˶' ᵕ ' ˶)
ありがとうございます。
確かにお風呂に入ってリラックスして温まると眠くなるので、効果としては期待できますね!
6ヶ月くらいからは、ある程度の支えがあれば座って待ってられるんですね。ズレたら戻してあげるをすれば、大丈夫そうですね!
生まれてから1年で目まぐるしい成長をするとは思ってましたが、8ヶ月でひとり座りが出来るようになると思ったら本当にあっという間に成長しちゃいますね。
写真までありがとうございます。参考にさせて頂きます- 2月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1人目の時は空気のバスタブタイプ使ってました。股にストッパーついてるので常に見守りの下寝かせておけたり、お座りできたら自分が洗ったり、出て拭く時1人で遊んで待っててくれたりするので。夏場は大人はお湯張らないこともあるので、子どもだけお湯に浸からせたりもして1歳すぎまで使ってました。夏場はベランダで水遊びしたりもしてました。
2人目はそんなスペースないので沐浴に使って終了しました。でもママ見えないと泣きまくりなので、お座り安定したら使おうと思ってます。
2人でお風呂入れるなら要らないと思いますが、1人で入れるならあると便利です。
-
(˶' ᵕ ' ˶)
旦那の仕事上、24時間勤務等でワンオペになる日も有るので、やはりあると便利ですね。
バスタブタイプだと確かに夏場外で遊んだり等使えるタイミングはお風呂だけじゃ無さそうですね。- 2月5日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
沐浴のときにはどうしてもバスタブタイプが必要になりますね。1人目のときはレンタル、2人目は折りたたみの大きいバケツを買いました。
椅子タイプは空気を入れるリッチェルのお安めのものを。
どっちにしても短い間しか使いませんが、ひとりで入れる場合には必要でした😌
空気を入れるタイプは、腰がしっかり座ってなくても使えたので半年ほどは重宝しました😊
-
(˶' ᵕ ' ˶)
沐浴の時はやはり必要ですよね。
腰が座ってなくても、イスタイプ使えるのですね- 2月6日
(˶' ᵕ ' ˶)
バスタブタイプ使ってたんですね!
中に入れて待たせられる点では、確かに良いかもしれませんね
座るタイプを購入しないに至ったのは何故ですか?
宜しければ教えて下さい