※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子にひらがなを書けるようになってほしくて、しまじろうやったりワーク…

子にひらがなを書けるようになってほしくて、しまじろうやったりワーク買ったりしましたが、全くやらず。

全く教えてない数字やアルファベットは1人で楽しんで書いていました。

子に何か教えるって難しい‥。

書き順もめちゃくちゃですが、これは口出ししない方がいいのですかね😭

ご自宅でお子さんの学習など見られている方は、どんな声かけなどされているのでしょうか‥。

コメント

はじめてのママリ

興味関心が向かないとなかなか覚えないですよね…😂

自分で絵本読めるようになると楽しいよね〜と思い、ひらがな表をお風呂やトイレに貼っていましたが娘は全く興味を持たず。2年くらいはその状態が続きました😂
親の気持ちでやらせてもお互いストレスだしなーと放置していたら(周りに読める子が何人もいたので内心少し焦ってました🥹)2ヶ月前に算数やひらがなに興味がでたのか急に覚え出しそこからは早かったです。娘に聞かれた時だけ教えて、あとは放置していましたが勝手に覚えていきました。娘の興味が出たきっかけは、お友だちにお手紙を書く!でした。

自分が幼児教育専門で勉強した経験から、こちらがいくら教えても子に興味がなければ意味がないと私は考えています。小学生にあがったけど勉強についていけない…とかではない今の時期は、知りたい!覚えたい!世界を広げたい!の意欲が出るのをそっとサポートするくらいしかないかなと思います。息子さんは数字アルファベットの時期なんでしょうね✨数字もアルファベットも勝手に覚えたということは、その興味がひらがなに向く日が近々来ると思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭✨
    興味がないと難しいのですね。
    息子の周りもお手紙交換など結構書けるようになってきて焦っていて‥その気持ちが伝わっていたのですかね💦それだと楽しくないですよね‥。
    今は意欲が出るのを待ちたいと思います!
    優しく教えてくださりありがとうございます😊✨

    • 2月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    今は年中さんでしょうか、書けなくて当たり前の年齢なので、焦る気持ちとても分かりますがまだ全然大丈夫だと思います🌸年長担任していたときも女子を中心にひらがなほとんど書ける子半分という感じでした。卒園するまでに全員自分の名前は書けるというくらいでした😃
    お勉強系の幼稚園ではなく、のびのび系の幼稚園でこのレベルです😊数字アルファベットできるだけでも充分すごいです!

    • 2月4日
はじめてのママリ🔰

興味あるものから覚えていきますよね。

家も読んだり書いたりは好きみたいですが、時計は全くでした。

なのに、最近時計持ってきて色々聞いてきて、1が5分2が10分って言うのを軽く教えたら、スッと覚えてくれました。

前は全くでした。なので、興味持つと早いと思いますよ!

なので、ちょっと早いかな?と思うことも聞かれたら理解できなくても答えます。んーまだわかんないかな🤔と諦めるときは、もう少し大きくなったらわかるよ〜と伝えてます。

猫LOVE

うちの息子もひらがなの「あ」の書き順がめちゃくちゃだったんですが、旦那が「違う!なんで書けないんだ?!」って怒りながら教えてることがあって、もちろん息子は泣いて泣いてもう字を書かなくなった時期がありました💦💦

あの時は私、旦那にキレました「お前のせいで字を書かなくなっただろう!どう責任取るんだ!?」って言いましたね😅

私は書き順なんてどうでもよくて、息子が一生懸命自分から字に興味を持ったのが大切だと思ってたからです

口出しはしなくていいと思いますよ💦💦

はじめてのママリ🔰

娘は大好きな友達に手紙を書きたくて一生懸命ひらがな練習してマスターしました✨
練習の時は何も言わずに見守り、終わってからこれはこうだよ〜って赤ペン先生してあげてます。

ムーミン

中々やる気スイッチを導き出すの難しいですよね💦
ウチは子供に対して全部平仮名でお手紙を書いたことでやる気スイッチが入ったみたいでその返事を頑張って書いてくれまし(*゚∀゚*)
書き方が分からない😭と言ってきたのでダイソーなどに売ってある平仮名表を買ってあげたら見ながら書けるようになりました♡*°

ままり

とても難しいところですが、書き順は口出ししてあげた方がいいかもしれません😣
書き順は一度覚えるとなかなか戻すのが難しいので、小学校に入った際に困ることになるかと思います💦🥺

もちろん怒って教えるのは良くないので、書き順が分かるあいうえおの絵本があるのでそれを使って遊びながら教えてあげると本人も楽しく覚えられますよ😊
毎日その本を読む習慣をつけるとより良いかと思います♪

prn

子供の興味や意欲って不思議ですよね☺️
書き順は変な癖がついてしまうと学校で習う時に苦労するので怒る必要はないですが正しい書き順で書く癖をつけてあげた方がいいと保育園の学習が始まる時に言われました🥺💗うちは2人とも保育園でお手紙交換が流行っていて必死に書いてますが書き順だけは気にして見ています。ワークにも1.2など書き順が書いてあるものは何のための数字なのか教えてあげるだけでも変わると思いますよ!
必死に描いている姿も可愛らしいですよね🥰

moony mama

書き順は、常に注意してます。

息子は、お手紙交換が1番興味持って書く練習になりました。家庭内にポスト用意して、そこに入れて親子で遊んだり。実家に協力してもらってハガキ送ったり。
最初は、親が薄く書いた文字の上なぞってりして。そのうち、50音表見ながら書くようになりましたよ。



子供は、興味のないものは覚えないし、やらないので… まずは、興味を持ってもらうことからだと思います。、

ゆう

公文行ってます。
本人が平仮名かけるようになりたいと言ったのがきっかけです。
やる気次第ですね。
やる気あるところで始めたので1ヶ月しないうちに読み書き出来るようになりましたよ。
嫌ならやらなくていいと思ってるので、もしやりたい気持ちが出た時にサポートしてあげるのがいいと思います☺️

はじめてのママリ🔰

ワークのタイプがお子さんの好き!に合ってないのではないですかね?

数字とひらがなの混ざった総合タイプのワークはどうですか😊?
他にもトミカポケモン、戦隊モノとか…好きなキャラクターのドリルだと数字のみだった息子がひらがなにも興味持てるようになったような記憶が💦

我が家は書いて消せるタイプのひらがなボードを使い、書き順もボードに書いてあるので…
子供も一人で楽しくなぞれるしお互いに楽でしたよ(^.^)!

deleted user

子供がやる気になったときに環境を整えてあげたら良いように思います!
どうしても書いて欲しいのであれば、ママとお手紙交換しようか〜など興味を持てるように誘導してみても良いかもしれません!

さくらもち

自分の名前を書いて教えたらそこから妹の名前、まま、ぱぱ、友達の名前と興味広がりましたよ😆

書き順は気にしてません、まずは書くことの感心が薄れないように好きに書かせてます。
ドリルで書き順覚えるにはまだ幼いかなと思うので、何度も書いてるのを見せるのがいいかなと思います。

うさぎ

年中は書けないのが当たり前ですよ😊
長男も全然興味無かったし、年長の後半でやっと書けて読めるようになりましたが普通に小学校通ってます😊
ひらがなより漢字の方が好きなタイプで、もしかしたら息子さんもそうかもしれませんよ👏
小1の最初は読む書くから始まるし、ぜんっぜん大丈夫です🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

結局興味や意欲がないと覚えないですよね💦長女は全くで年長の二学期にお友達に教えてもらってようやく覚えました💦家では全くで…理由もサンタさんにお手紙書きたい!って一心だったらしいことを担任から聞きました!
次女は興味や意欲があるのでひらがな、数字、簡単なアルファベットは覚えています!
ただ、書き順はめちゃくちゃですね💦好きなように書かせてます!

はじめてのママリ🔰

うちもお友達とお手紙交換や先生にメッセージ書く機会もあるのでそろそろ少し書けるようになってほしいんですが興味が無いようで😅
でもやるとなったら書き順は正した方がいいと思うので、無理にはやらせないでおこうと思います‪‪💦‬

🔰

うちの子も読むことはできますが、自信がないみたいでお絵描き・字を書くのが嫌がります💦💦
一緒にやってみてもママ書いてみてよ、一緒に書いてーが多くてうちも悩んでます😂

解決策になってなくて申し訳ないですが、どうしたらやる気になるんですかねー?😥

66

何も口出ししないです、、。
ひらがなより英語が好きでアルファベットを先に覚えちゃいました笑笑

あきんこ

ママやパパが楽しそうに文字を書いていたら、自分もやってみたいな…ってなると思います!

よく、子供に読書させたいならまずは親が読書する、その姿を見せる、っていいますが、何事においても親が楽しんでいる姿を見せるのが一番いいと思います😊

ちよりる

本人のやる気がないと無理だと思います😁
アルファベットや数字に興味あるなんてすごいじゃないですか✨
口出しやその後は子どもの性格によるなと思いました。
上の子は人から口出されるのが嫌いな上にじっくり取り組むことが苦手なので、言っても反発で結局書き順も字の汚さもそのまま、学校で習っても自分のやり方を通す😅
真ん中の子は割と素直な子でじっくり取り組んだり、ひたすら字を書くことも苦にならない子なので入学前はめちゃくちゃな書き順でしたが、入学して勉強が始まると先生の言うことをしっかり聞いて書き順はもちろんとめ、はねもしっかり守って書き1年生の時から字がとてもきれいです😯
姉弟でも違います。

ただ、上の子は3年生後半くらいから自分でどうしたら読みやすい字になるか考えて書くようになり、4年生の今は読みやすい字(それでもまだまだですが)が書けるようになりました😊
なので後からにせよ始めからにせよ本人のやる気次第かなと思います🤔

ちゃ。

書き順は最初は注意しないで大丈夫って、小学校の先生してる友だちに言われました🙌🏻
鏡文字とかも注意した方が良いかな?って聞いたのですが、まずはその文字を見て興味を持って書くってことが大事だから、棒が一本多かったりしても、書けたね、と褒めてあげることが大事だそうです✨
実際長女には鏡文字指摘せずにきましたが、いつの間にかちゃんと認識できるようになって線の数も向きもきちんと書けるようになってましたよ😊

次女は姉が書いているのを見ていたから割とひらがなは早く書けるようになりましたが、カタカナを今頑張ってます!
ひらがなやカタカナを書き順や止めはね含めしっかり習ったばかひの一年生の姉から色々指摘されますが、まだ次女ちゃんは年中さんだから好きなように書いて大丈夫なんだよ、一年生になったらまた教えてもらおうね、と言ってます😅

はじめてのママリ🔰

なかなか親が教えたいものと本人の興味関心って同じ方向向かないですよね💦
うちはおともだちからひらがなのお手紙をもらうことが多くて、できない時から文字として象形文字みたいなもの書いてました笑笑
甥っ子はポケモンが興味があってカタカナも読めるけど、書くのは苦手みたいです。
興味に合った教材を用意できたら早いと思います!

ママリ

小学校の先生が親戚にいて友達も子供に平仮名を教えているので教えた方がいいのか相談すると小学校までやらなくていいと言われました。
家でやるなら書き順だけは絶対に間違えないでしっかり教えて欲しいと言われました。
間違った書き順で1度覚えると治すのが大変、もしくは治らないらしいです。
その点だけ自分でしっかり教えれるならいいけど曖昧なら小学校で覚えた方がいいと言ってました!