※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめての妊活
妊活

妊活中です。保険適用になり、体外授精と顕微授精は、自己負担どれくらいになりましたか?🙇‍♀️

妊活中です。
保険適用になり、体外授精と顕微授精は、自己負担どれくらいになりましたか?🙇‍♀️

コメント

双子のママリ🔰

保険適用なのであれば、各自の収入に応じた金額までです。(限度額)それにプラスお薬代がかかる程度です。保険適用外の金額はクリニックによるのと、私はやってないのでわからないです…

  • はじめての妊活

    はじめての妊活

    なるほど、各自の状況によるのですね!ありがとうございます🙇‍♀️
    とても参考になりました!

    • 2月4日
うしくん

私も保険適用になった後に不妊治療を行い妊娠しました!!
この表を参考にしてみてください!!
ちなみに不妊治療するなら、事前に「限度額認定証」を発行しておくといいですよ!!
それをクリニックや薬局に提示すると限度額を超えた段階で会計はしなくて済みます!!

認定証なくても手続きすれば返ってきますが、面倒だし時間かかるのでオススメします!!

  • はじめての妊活

    はじめての妊活

    とても詳しくありがとうございます!!
    こういう制度があるんですね!
    例えば体外受精をしても自己負担限度額までしか支払わなくて大丈夫、ということになりますか?💦

    • 2月6日
  • うしくん

    うしくん

    そうですね!!
    治療の内容や方法などにもよるとは思いますが、基本的にはそうなるかと思います。
    体外受精や顕微授精でも色々細かくその人にあった方法などがあり、進め方も違ってくると思うので、その都度クリニックで聞いて見た方が確実かと思います!!中には適用外の物もありますので💦

    ちなみに採卵などは手術扱いになったりします!!なので、民間の保険が下りる場合があるので、保険に入ってる場合はお忘れなく😌

    • 2月6日
  • はじめての妊活

    はじめての妊活

    なるほどです!都度確認するのが一番ですね!
    前知識としてとても参考になりました!✨
    そして保険会社のことまで全く頭に浮かんでなかったです、教えて頂き本当に良かったですー😭
    ありがとうございます!!🍀

    • 2月6日
  • うしくん

    うしくん

    私もたいした知識もないままスタートさせてしまったので、クリニックで質問攻めしました😂

    民間の保険は見落としがちですよね💦
    採卵以外にも明細書の「手術」っていう項目に書いてあるものは対象になったりするので確認してみてくださいね😊

    • 2月6日
  • はじめての妊活

    はじめての妊活

    頑張られて得た知見を教えてくださり本当にありがとうございます😭🙇‍♀️
    民間の保険も見直してみたいと思います!

    #ご出産頑張ってください🍀

    • 2月6日
  • うしくん

    うしくん

    ありがとうございます😊

    はじめての妊活さんも上手くいく事を祈っています😌🍀*゜

    • 2月6日