※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もうふ
家族・旦那

認知症のおばあちゃんがお風呂に入らない。声かけ方法を教えてください。

介護経験がある方に伺います。
認知症の方と同居しており、お風呂に入らなくて困っています。
どのように声かけしたら良いかアドバイスいただけませんでしょうか。

まず、当人の人物像について説明します
主人側のおばあちゃん
ADL的には完全自立、(社会的交流、問題解決、記憶に関しては要介助レベル)
家族に指示や指図をして生活してきた人
とてもプライドが高い(学歴や職歴があるわけではなく、馬鹿にされまいと必死に生きてきた人で、他人を見下して自分を保つ傾向にあります)
私に対しても「親の顔が見たい、品がない、育ちが悪い」などと言い放つ人
「お風呂入りなさい」「ご飯食べなさい」と命令してくるタイプ
です。

認知症なので、自分がいつから入浴していないか理解せず1週間ほど入らなかったりします。(もともとは毎日入浴していたらしいので、今でも自身は綺麗好きで不潔だとは思っていない)
正直、本人の衛生面のためとかではなく私が不快だから入浴してほしいです。これから赤ちゃんが生まれるのでより不潔面にイライラしてしまいます。
こちらから、「お風呂お先にどうぞ」「寒いですよね〜、寒いのでお風呂で温まられてはどうでしょう?」「夕飯まで時間がかかるので、どうぞお風呂ゆっくり入ってくださいね〜」などと伝えても
「自分のタイミングで入るから。」
「寒くて動きたくないから。」と入浴拒否…。
主人からストレートに伝えても、「自分のことは自分でわかる!日中入ったりしてる!」と憤慨して拒否。

どのように声かけをしたら入浴してくれるのかさっぱりわかりません。
なんとか認知症を診てもらえるクリニックに付き添い受診しても、その後勝手に「もう行かなくていいらしい」と通院も服薬ももやめてしまいますし
デイサービスも強く拒否します。
地域包括センターに相談するほどではないのかなと思っているので、まだ地域包括センターは利用していません。
体は動く、でも短期記憶だけごっそり抜け落ちていて…
とにかくお風呂に入って欲しい。どうしたらいいでしょうか。
よろしくお願いします。

コメント

あーや

1番いいのはデイサービスとかで入浴させてもらえればいいですよねー😂そう言う人はやっぱりなかなか入ってくれません、、強制的にも難しいですし😂服汚れてるから着替えましょうーって風呂場に連れてって脱がせて寒いから入りましょう!って言って入ってくれるパターンもありましたが😂お風呂嫌いだけど奥さん好きの利用者さんは奥さんがお風呂も服も準備してくれましたーって言うと喜んで行く人もいました笑参考にならずすいません🤣

  • もうふ

    もうふ

    そうなんです、デイサービスに行ってくれたら入浴してくれそうなんですが…。
    自立しているだけに、着替えを手伝うとかは出来そうにないですが、
    こっそり服の準備を脱衣所にセットして
    「お風呂入るって言ってませんでした?着替えが脱衣所にありましたよ」ってパターンを試してみます!

    ありがとうございました😊

    • 1月30日
deleted user

介護福祉士をしています。入浴拒否される利用者さん、入居者さん沢山いらっしゃいます。

ショートステイでの勤務経験もありますが、入浴目的で利用させたいというご家族も中にはいらっしゃいます。

こちらでもやはり拒否されますが、無理強いはせず、帰る日に入浴出来るように、馴染みのある職員や利用者さんと一緒に声掛けて入って頂いたり、羞恥心の強い方ですと、最後に入浴の声を掛けたりしています。

心を許している方から声掛けてもらえると安心するかと思います。世間話で楽しい会話をして表情が穏やかになった所で、お風呂沸いてますがどうですか?や、好きな香りの入浴剤を入れるなど…。

訪問入浴のサービスもあるのはご存知かと思うのですが、それも難しい感じですよね…。認知症の症状も服薬で緩和されることもありますが、それも拒否となると、声掛けすら難しいかなと思います。サービスを利用するしないはあととして、私は地域包括支援センターに相談してもいいのかなと思います🤔

  • もうふ

    もうふ

    心を許している人はいないかなと思います😅
    私は見下されているし、主人は世間話から入るような細やかな気遣いはしてくれませんし、介護問題に息子を使うのも酷ですし…(お婆ちゃんに、お風呂あいたから入ってって言ってみてくれる?と聞いたところ え〜、嫌だな〜と言われたことがあります)

    冷静なアドバイスをいただき、私も冷静に考えてみたところ
    本人は「寒いから動きたくない」の気持ちが1番強いとおもうので
    お風呂を進めるタイミングで、暖房を強めて部屋を温かくして声かけしてみようかなとの気付きが出来ました。

    それと、暖かい季節では2、3日に一度は入浴されていますし
    冬場限定であるうちは皮膚疾患もないので私が我慢したら丸く治るのかなとも思いました…。本人も主人も気にしていないし…(私はかなりストレスですけど…)

    冬場限定でなくなってきたら、地域包括センターに頼ってみようかなと思います。
    ありがとうございました!

    • 1月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    夏場入らないよりはまだいいかもしれないと考えると少しいいかもしれません…🤔

    脱衣場をあたためるなどの工夫は一つの手ですね!自宅や施設でもそうしてるのに私も思いつきませんでした😅

    成功しますように🙏

    プライドが高い方や、周りとの交流を自ら断つ方は認知症の進行も早いかと思います。

    介護問題に孫妻さんが出るのはあまり私の周りでは聞きませんが、妊娠中でもあるのに大変ですよね…。毎日お疲れ様です!

    • 1月30日
らむりん

お風呂に入ろう、とは言わずに
例えば体が痒い、と言えば「薬塗るからちょっとこっちに来て」
と脱衣場に連れていく、
なんなら風呂の椅子に座らせてから脱がせて薬塗る前にちょっと洗うね、とか言う
ここに来たからついでにあったまって行かない?
とか

寒いっていうなら「暖かい所あるから行かない?」って誘う

なにか本人が好きな事でつる(ちょっと言い方悪いですが)
お菓子好きならこっちに美味しいものあるから食べない?と誘って脱衣場でお菓子小さいの1つあげてから「ついでに温まっていこ」
とか

長々すみません

  • らむりん

    らむりん

    湿布やカイロ貼ってないですか?
    新しいの貼り替えよ~手伝います!こっちに置いてあるからって声掛けて脱衣場連れてって全部脱がしちゃうとか
    そして風呂上がってから新しいのを貼る

    • 1月30日
  • もうふ

    もうふ

    ありがとうございます😊
    もう少し介護度が上がればそのやり方もやってみたいと思います😄
    アドバイスくださりありがとうございました!

    • 1月30日
deleted user

デイサービスも拒否されているということで、まずは外部の人を受け入れることに慣れていく必要があると思います。

介護認定を受けているのであれば、訪問看護を利用してみてはどうですか?
認知症の利用者さんの対応、お薬の管理から保整(身体拭きや入浴介助)、介護サービスの相談もしてもらえます。

育児しながらこれからまたお子さんが生まれて大変になるのに、お祖母さんの介護問題も、、、大変ですよね😢
どうかサービスをうまく利用しながら無理なさらないでお身体大切にしてください🙌✨

  • もうふ

    もうふ

    まだ介護認定を受けれてないんです😥
    何度も何度も主人に話して、二年ほど前ようやくクリニックに連れて行ってもらって
    そこで、テストの点数的には認知症ですが、介護認定は降りないと思う。
    と言われました。
    確かに、自立していますし、世間様にご迷惑をかける問題行為はないんです。
    お風呂に入らない、数分おきにトイレに行ったりする、たまに鍵を開けっぱなしで外出してしまう、出かけ先で財布を忘れてきたことがある、銀行のハンコや眼鏡や鞄など何かしら紛失してしまう、鍋を焦がしたことがある、食事中に5回も6回も味が薄いと文句を言ってくる、同じものばかり買ってくる、などなど困るのは家族だけ…
    このレベルでは行政は介入してくれないんですよね。切ないです…
    愚痴っぽくなってしまってすみません!

    もうすこし進んで介護認定が降りるまでなんとかやりすごします😖
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 1月30日
  • deleted user

    退会ユーザー


    要支援にはなると思いますが、介護認定つけられるのではないかと思います。
    2年経過しているならもう少し進んでいるのではないでしょうか?

    服薬拒否や入浴拒否など、ご家族からの細かい情報が大切です。ご本人の前ではお話しづらいと思いますので、まずはご家族だけで地域包括支援センターに相談しに行ってみてはどうでしょうか?
    認知症の診断も、内科のクリニックでも行うことができます。事前に病院に相談に行って流れを作って、頻尿だから、とか、定期検診で、と言って病院に連れ出すのも手だと思います。

    • 1月30日