※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

親が中年のひきこもりの兄に対応しないので心配。病院も行ったが改善せず、将来が不安。親の子育て力量が必要だと感じている。

中年のひきこもりの兄がいますが親は私が何を言っても何もしてくれません。もう年なので無理だと思います。私と兄は犬猿の仲なので私はへたに動けません。もっと前からなんとかしてほしいと言ったのに…。本当に毒親…。あなたの代わりに兄弟がひきこもりになってくれたのよとかネットで見るのですが恐ろしいです…。たぶん親が子育てが下手だったのと発達障害もあると思います。病院も過去に行ってたのですが…。
なんでこんななにもしてくれないのですか…。将来が不安でたまりません。きょうだいなんてリスクでしかない…。親の子育ての力量が本当に必要だと思います。

コメント

deleted user

兄弟でも何もしなくて良いですよ😌

引きこもりの解決は単純な話ではないので、病院に行けば解決するわけでも無いんですよね(仕事として携わってます)。親の力量があっても、地域の環境が整ってなければまた上手くいきません。
この世界は、行政の力が市民の生活を大きく左右します。

今は支援してくれる福祉機関がありますから、「関わりたく無い」を一生貫いていれば大丈夫です😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    中年のひきこもりは39歳までとか年齢もありますよね…。最近は緩和されたのかわかりませんが…。相談した所で本人次第な所なので難しいです。でもそこまでやるのが親の責任だと思っていて…。生んだ責任はちゃんととるべきだと思います。うちの両親は世間体ばかり気にしてました。だからたちが悪い…。殴られてもいいからとにかく外に出すべきだと考えてます。
    きょうだいにも扶養の義務がありますよね…。今後が不安です。

    • 1月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    難しいところなのですが、親の責任ではなくあくまでも本人の意思次第です。

    こちら国家資格を持って福祉相談員のプロとして働いておりますが、世に出すことを家族の責任として支援をお手伝いするケースは一切ありません。
    全ては「本人」が主体になります。その中で家族様のフォローには当然入りますが、本人の意思なく家族のために支援をすることは絶対にございません。

    兄妹に扶養義務はありますが、あくまで法律上の書面の話です😊
    義務があってもその力がなければ扶養なんて当然無理ですし、何なら関係性が悪い兄弟の手伝いをしようという気持ちになんてなりません。

    世の中は扶養義務があっても断られる家族が殆どですよ😊兄弟を扶養する人の方が少ないです。いないに等しいです!

    将来的にお兄様が生活保護になったとして、行政から「扶養義務があります」と言われても断って良いです!というより、断る人しか見たことありません😌

    • 1月28日
はじめてのママリ🔰

発達障害や精神病などかもですが、親の力量とはまたちがうのかもです。

わたしの母の兄もひきこもりでした。ただ母には姉がいたので兄については二人で相談したりできていてきょうだいがいてよかったと言ってましたから。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    関わらなくてもいいんですが、事件をおこしたりされたらこまりますよね

    • 1月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    以前精神科など行っていたようですが診断がつかない?みたいなことを話してました。でも私から見てちょっとコミュニケーションが難しそうで、また私自身もそんな気がしているのでなにかあると思います。
    私は生んだ以上責任はとるべきだと感じています。できることをやるべきだと。結局世間体を気にしてなにもしてこなかったんです。それが許せないんです。本当に最近そのような方が事件を起こしてるのを見て気が気じゃありません。

    • 1月28日
とかげママ

45歳ニートの兄がいます。
アルバイト経験はありますが一度も就職せず。私の知らないところで色々あったようで、後から聞くとたぶん軽度の自閉っぽい気質があったんだな…と思います。思い返すと、子どもの頃からまともに会話した事なかったです。
最近フリマアプリでハンドメイドを始めたらしく、父は「そんなの仕事じゃない、どうせすぐやめる」と言ってますが母は「几帳面な性格が出てて丁寧だし少しだけど稼いでいるから見守って」と擁護しています。ニートになってしまった事で、母は時折育児の後悔している発言をしてますね。
私も姉も結婚して実家から遠方にいるので、今後兄が残されても、正直なにもしません!遺産で細々とやってください。って感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年代が近いですね。でも何か始められるというのはすごいと思います。
    うちの母親もこうなったのは私のせいだとよく言ってましたが、私としてはそういうならなんか行動したら?と冷めて見てました。結局口だけ、そんな事ないよとか言われたいだけなんですよね。もう本当にあなたのせいですよと言いたいです。世間体ばかり気にして…。
    私は事情があり実家から近くに住んでいて今後も住む予定ではいますがこれを考えると遠方も視野に入れないと…。
    主人の実家も同じで私がちょっと体調崩していて助けてもらっていて…。

    • 1月28日