
音楽の授業でプラケースのピアニカを持参したいが、購入方法に悩んでいます。通販で新品を購入するか、保育園で使われているものに合わせるか迷っています。また、教材の説明が後から出されることに不満を感じています。
送迎時一年生の教室を通るのですが、音楽の時プラケースの昔ながらのピアニカだったので、普通に学校で買ったら、、、
布でまた更にダサくて、楽譜どうやって置くんだろ?
って感じで中開ければ、裸でポイと入ってて落としたら壊れそうって感じでした。
これなら通販でプラケースのやつ買った方が良かったって感じです。
もう一回買い直して新品のまま売ろうかなー。
保育園の子は年中からもうピアニカには触るのとプラケースみたいなので1人だけ違うとはならないとは思います。
コロナ禍で見本を見ながら買えないの本当やめてほしいです。
写真やプリントでもいいから見てたら、ピアニカ買わなかったのに。
クレヨンも幼稚園のはクレパスなのでクレヨンじゃなきゃだめなのかと思ったら後出しでどっちでも可だったし。
色鉛筆とクーピーどっちも可だったし、それなら最初にその説明書の紙の方が欲しかった。教材の封筒より。。。
書類見てて後出し過ぎて本当最悪です。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
今一年生の子を持つ親です。地域や学校によるんですかね。
子供の学校は、必ずチラシや授業参観の時に現物を見てから決められました^_^
クレヨンやクーピーなどの学用品も説明会の時に業者さんが来ていて、見本見ながら決められました^_^
はじめてのママリ🔰
コロナ前までは現物見て決められたんです。
体操服とか制帽はサイズ合わせみたいなのがあったのですが、、、
コロナ禍になってから変にガードが硬くて。
学校の支援級の見学は渋々仕方なくって感じでした。
本来ならこのご時世なのでしたくないですが、、、みたいな事言われ続けてました
はじめてのママリ🔰
同じコロナ禍でも、本当に学校や地域によって対応違うんですね。
体操着のサイズ合わせこそなかったですが、購入品は全て見る事が出来ました^_^
せめて、カラーチラシなどでこんな感じなど分かるようにして欲しかったですよね。
はじめてのママリ🔰
支援級の見学は先生方の都合によりますが、予約すれば、いつでもどうぞというようなスタンスで迎え入れてくれました^_^