
国の少子化対策について、皆さんが実現してほしいことは何でしょうか?
少子化対策について。
国が少子化対策で色々としようとしていますが、どんなことが実現されるといいなとかありますか?
(中略)
私は昔から子供は3人欲しいと思ってましたが、色々な面で無理だなと諦めています。経済面でも精神的な面でも大変で、本当に子育てを舐めていました😣
私は産後が大変だったので、産後ヘルパーの無料だったり
給食費の無償化だったり、細かいことをあげるときりがないですが、みなさんはどんな事が実現されるといいなとかありますか?
(後略)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
少子化対策の動きが注目されている今、皆さんは国にどのようなことを実現してほしいと願いますか?
考え方は様々で正解はないかと思いますが、ぜひ、みなさんの意見を「回答」していただけるとうれしいです🍀
たくさんの温かい「コメント」をお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

ひかさん
不妊治療無償化😂
あと子連れではクリニック行けないので預かってくれるところを増やして欲しいです😙

ままんぼん
お金より何より、子供に寛容な世の中になって欲しいなと思います。
-
舞子🔰
これ。子どもの泣き声をうるさいとかいう社会は嫌だ
- 1月30日

めめのう
もっと1時預かりができるところを増やして欲しいです!!🥺やっぱり仕事をされてる方が優先で、、、なかなか預けれないし、、周りに頼れる親戚がいないのでキツイですね、、。

クッキー
衣食住は大事なので、やはり給食費の無償化を始めて欲しいです。
あとは無償とはいかなくても18歳までの学費軽減ですかね。

はじめてのママリ🔰
どこの国か忘れましたが、子どもが産まれる度にメリットがあって、子ども3人産まれると住宅ローンが免除になる!という少子化対策をして成功したという記事をなにかでみて、めっちゃいい!!と思いました!
それなら、子ども作りたい!となるなーと。他にも1人でも2人でも何かメリット書いてたのですが忘れてしまいました😂💦

退会ユーザー
男の子が強く育たない日本は、終わってます
何かにして、発達障害にしたりもおかしな国だなと凄い変な国です。
日本の皆さんが、政治に興味持たないと、日本人居なくなります😭

気持ちだけは若いママ
所得制限無しで、医療証が貰えるようにして欲しいです
我が家は、㋙が所得制限に引っ掛かりもらえません

ぷりん
高校無償化、大学の特待生枠をもう少し広げる、出産後3年間は前年度と同じ給与を配布(育休3年)があれば私はもう1人産みます笑笑

はじめてのママリ🔰
周産期の医療を助成券ではなく保険適応にしてほしいなと感じます。検査をして支払いが2万を超えるとウッとなります。社会保障費を納めているのに...と思ってしまいます。また、保険適応にすることで過剰なサービスでの金額高騰ではなく、医療の質を担保するようになるのではないかと感じます。
もらえるだけありがたいとは思いますが、産休育休手当の基準となる期間が産休前の六ヶ月という、体調が万全じゃない妊娠状態での収入が基準なのも辛いところです。

退会ユーザー
15歳くらいまでで良いから市県民税免除、または減免でお願いします😂

ゆうら
深夜、子供の体調が悪くなり初めてアプリから往診をお願いして診ていただき、すごく助かったのですが、欲を言えばアプリで予約してから自宅で診察までの時間がもう少し早くなれば良いなと感じたので、医師の増員などをしこのような往診がもっと充実してくれたら良いなと思いました。
とはいえ、すごく便利な世の中になったなと思いました。
子供のいる家庭の大人の往診診察も
もう少し料金が下がれば利用もしやすいし、便利だと思いました。子供のいる家庭は子供から移ることが多いので、、

はじめてのママリ🔰
それぞれの家庭に一人ベビーシッター

unoco
大学までの教育費無料にしてほしいな~と思います。

おうりん🍎
中学生からでいいから、教育費が無料、

退会ユーザー
ひろゆきさんが掲げている、子ども1人産んだら1000万!
が嬉しいです。
お金で解決できることが多すぎます。
働かなきゃいけないから預け先などの問題が出るのであって、幼稚園までは働かないという選択肢があれば大変な家庭も減るのでは、と仰っていました。
我が家は本当は子ども3人ほしいけど経済的に無理だし両実家の協力は得られない。
1000万あれば全額大学資金にとっておいてもいいしヘルパーさんシッターさん雇いまくってもいいし。
いろいろ問題はあるのでそこは議論が必要なんでしょうが。

はじめてのママリ🔰
まずは岸田総理どっかいけ
-
ほいっぷ
めちゃくちゃ賛同します
- 1月30日
-
はじめてのママリ🔰
話はそれからです笑
- 1月30日
-
はじめてのママリ🔰
ほんとそれ。
このコメント一番上にあげてほしい。- 1月30日
-
ぴーちゃん🔰
本当にまずはそれ!
まだ安倍さんのが良かったです。- 1月31日
-
ぴーちゃん🔰
役に立たない議員に何百万の給料とか税金の無駄!私達の税金が居眠りしてる人やヤジ飛ばしてるだけの人に使われてるのはイヤです。税金払いたくなくなります。
議員減らして将来の国の宝の子供に使うべきです!- 1月31日
-
とりさん
それな‼️
激しく同意です。
安部さんや菅さんは、まともな総理大臣だったんだと気づかされました。- 1月31日
-
退会ユーザー
このコメント一番上に来ないかな😩
- 2月1日

えつこ
子供は「うるさい」「煩わしい」「自分勝手」と言われてどこに行くにも肩身の狭い思いをしなければいけない世の中ですが、そんな大人の感情優先の世の中ではなく昔の「子は宝」の価値観に戻って心情的に子育てしやすくなるよう政府が働きかけてほしいです。

ぴな
海外で戸建て住宅手当てとかほとんど無償化だったのみてうらやましいとおもいました…🥲。

はじめてのママリ🔰
・子供2人以上産んだら1番下の子が18になるまで所得税半額 (世帯年収1500万以下の家庭のみ)
・子供2人目以降は保育料無料
・児童手当を1人3万円/月
・妊娠&出産に関わる医療行為を保険適用
・出産一時金育休給付金を満額給付(上限なし)

shi
保育園にもっと入りやすくしてほしいです🤔
2人目を産んで産後2ヶ月で市の取り決めで自動的に上の子が退所になり
(私が育休中で家にいるため)
イヤイヤ期真っ盛りと新生児を抱えて周りに親も親戚もおらず死ぬ思いをしました。
今度仕事復帰となると
また新規入所扱いになって2人同じ保育園に通えるかも、そもそも2人バラバラだとしても保育園に入れるのかも運任せです。。
好きで退園した訳でもないので、せめて元の園に自動的に戻れるようにしてほしい。
3人目が欲しい気持ちもありますが保育園のことをまた悩まなきゃ、、と考えると正直もう嫌です。こりごりです。。
保育園も小学校みたいに無償になって、地域ごとに通う園も決まってしまえばそんなことで悩まずに済むのに。。。
引越しだって気にせずできるのに。。

ぽんちゃん
子育てしやすい環境ですよね!
歯医者や美容院、病院にしろ預ける人がいないといけないので、働いていなくても気軽に預けれる場所がほしい。リフレッシュにもなる。
仕事をしないと今は厳しいけど、幼稚園が半日だったりするときや、小学校の迎えなど年度初めは多くて、沢山休まないといけなくなる。旦那は休めない😭
病気の時も休んだりして、母親に負担かかりがち。
幼稚園預かりの無償化(月に何回までとか、年度何回までとか制限ありでいいので。)
そういうのが欲しい😭
気軽に働きにも行けない。

だんごむし
学費無料ですね。
子ども手当がいつか急に
なくなるかもという不安からも
解放されたいです。
やはり子どももっと欲しくても
経済的に無理となっているので
せめて片親がフルタイムであれば
数人の子どもが育つくらいの
国にはなって欲しいなあと
本気で思ってます。
あと、間接的には保育士の待遇改善😂
-
ゆきぽっぽ
子どもに関わる職業の方々の待遇はもっと上げてほしいですよね!
自分で3人見ながら、『保育士さんってすげぇな……!』ってしみじみ思います😂- 1月30日
-
しーちょん
まさしく同意します。私は18時ギリギリの駆け込み迎えで子供不機嫌、一方、保育士の先生は『あんま怒らないでー、先生のとこはこれから迎えなのよ』っとポツリ。
デスヨネー!受け入れてる側は保護者のお迎えが遅いと帰りは遅い、登園が早いと出社は早い。感謝しかありません。
待遇改善、まず手始めに保育士のお給料をぐーんっと上げてほしいです。- 1月31日

L̤̮emon🍋
産後院を普及させて欲しいのと、育児は女がやって当たり前と言う考えを世間からなくしてほしいです。

naomama
子供を複数持つかどうかは正直お金だけの問題ではないように思います。
私の場合は仕事が好きで、キャリアをどんどん積みたかったけど、妊娠出産を機にキャリアを断たれ復帰後はキャリアが振り出しに戻りました。(上司はそれが若い社員達へ、子供を産んでも仕事が続けられるというキャリアモデルになると思ってる、育休復帰後積んできたキャリアが振出に戻るなんて全然良いモデルとは思えない、、)
少し話逸れましたが、もっともっと女性の社会進出に国が前向きに動く必要があると思います。
幹部に女性を何%と謳ったように、育休から復帰後の社員が働きやすい環境作りに企業が前のめりに取り組むよう国が仕掛けて欲しい。
まだまだ子供がいながら働くにはブラックな会社はたくさんあると思います。

はじめてのママリ🔰
夕方から夜まで気軽に預かってくれる保育園とか。

はじめてのママリ🔰
保育園の制度を見直して欲しいです。
今は条件があり、「預ける必要」がないと預けられませんよね。
お金は払うので、もっと自由に預けられるようにしてほしい…。

がたこ
1人目2人目も大事だと思いますが、産みたい人が産みたいだけ産んでも将来大丈夫な国だといいですね。子どもを産まない人を尊重するには、産みたい人が産めばいいのかな?と思うので。まず1番に保育園無償化ですね!あとは子どもの人数に対しての住む場所の確保(笑)子ども3人は3LDKでも狭いです(^^;
必要なケアの選択制とか難しいんでしょうね、ひとりひとり産前産後育児の困り事は違うのに…
-
みこ
コメントを読んで、すごく共感しました!
産みたい人が安心してたくさん生める、産まない人の考えもきちんと尊重できるってとっても素敵な国ですよね😃
そうなってほしいです。
そして出産前後や育児の困り事、ひとりひとり違いますよね💦
本当に、自分に必要なケアを選択して、当たり前のように受けられる制度があれば良いのにと思います😣- 1月30日
-
がたこ
共感していただいて嬉しいです。産まないと決めている人の心を動かすより、もっと産みたい人に援助すると人口増加には効果あるのでは?とずっと思っていたので😄でも、不妊治療を頑張ってる方々にも良い結果に繋がる支援を是非と思います。
私は年齢的にあと1人は産めそうなんだけどなぁ〜国の後押しが欲しいです🤭- 2月6日

てるぞう
大学専門は無利子の奨学金とかがあればいいかなと…学ぶ気ない人が行っても仕方ないと思うので。
ただ高校までは卒業していないとなかなか厳しいと思うので高校までの教育費、給食費を無償化…そして男の子って卒業まで制服着られないくらい大きくなったりする事もあると聞いたことがあるので…制服代の補助など…とにかく学校に関わるものは全て無償化してもらえたらありがたいです。
大阪市?では塾代が補助されるとか聞いたことあるので、月いくらまでってあるとありがたいですね😊…まぁ塾なんて通わずとも学校行くだけでなんとかなると理想なんですが…😓
出費が抑えられるとフルタイムではななくて時短…もしくはパート勤務…叶うなら仕事を辞めて子ども達と家でゆっくりしたいです。親の心に余裕が生まれると子ども達にはいい影響しかないと思うので…異次元の子育て政策…期待したいです😢

ベビコ77
子供に必要な物がとにかく高い。
ミルク、髪おむつ、すぐサイズアウトする衣料、靴、コロコロ味覚が変わったり、試したいけど、食費がかかる。
日曜日、預けられる所。
4時間仮眠が取れて、その間安心してみてくれる所。
とにかく産後のケアと成長段階でかかる費用、どうにかして欲しい。

あおと
大学まで教育費無償化ができたらありがたいです。
そのためなら、税金あがっても納得できます。
-
ena
ほんとそれ。月5000円貰っても無いより有難いけど、教育費無償化だったら本当に有難いですよね😊
- 1月30日
-
あおと
共感いただけて嬉しいです!
もし無償化になったらいいですね😊- 2月17日

KORORIN
012歳児の保育料を無償化してほしいです。
育休復帰して毎月給料の1/3が保育料で消えると思うと辛くなります。

はじめてのママリ🔰
夫も1年間くらい育休が取れるようになるといいなと思います!
夫婦二人で子育てしてる感じもあり、仕事復帰後も子育て一緒にしてくれるのではないかなーと思います。
-
はじめてのママリ🔰
現行の制度として旦那さんも最長2年間育休取れますよ!会社によってそんな長期で取得できる雰囲気はないかもしれないですが、、
- 1月31日

退会ユーザー
子供が風邪で仕事を休むと後ろ指をさされるので現実的に厳しいと思いますが風邪を引いた子を預かってもらえる事が出来れば嬉しいです。
妊娠や出産で仕事を休むのも会社に迷惑がかかるのでもっと子供を産むという事をあたたかい目で見てもらいたいです

かんちー
不妊治療の休職を無給でなく、せめて傷病手当並みにほしい。または休職でなくても、採卵日や通院日を法律で休みやすくしてほしい。

かんちー
パパも、子供が2歳の誕生日迎えるまでは職位を失わずに9時~17時勤務のような短時間勤務、残業なし。

つき
夏に3人目出産予定ですが、出産費用完全無料にしてくれるとありがたいですね。
引越して近隣の病院が一時金を20万も余裕で超えてしまうので、それが無くなるとありがたいです。
あとは退院まで上の子達の面倒の問題かな。
一時預かりとか充実してそうで複雑だし面倒が勝ってる状況です。
幸い旦那が完全在宅なのでギリギリなんとか出来そうですが、そうでない家庭は出産前にあっちこっち行って書類書いたりなんなり大変じゃないですか。
税金を使う以上、手続き踏まないといけないのは承知ですが、もう少し簡易化して気軽に利用できる環境だといいですね。
現状、子育てサービスはこんなのがあるよ!って置いてるだけな気がしてならないです。
こんなご時世だから仕方ないにしてもベビーシッターの利用料は凄く高いし、手続きも面倒だし、気軽に利用と言うにはかけ離れてるなーと。
自治体によるかもしれないですが。

はじめてのママリ🔰
とにかくお金があればどうにかなりそうなので
こども1人につき5千万くらい欲しいです😩

退会ユーザー
最近は小学生以下のお子様入店禁止〜などのルールを作る飲食店が増えてる気がします。(都心だけですかね…)
このまま少子化が進むと「子供は煩わしい」という考えが加速して、ますます肩身が狭くなりそうなので、他の方の回答にもありましたがもう少し子供に寛容な世の中になるように国が働きかけてほしいものです。
お金の面では子育て世帯の光熱費割引があると嬉しいです。

はじめてのママリ🔰
ウチは県境住みの県民なのですが、通っている幼稚園は東京都です。
都は補助が充実しているので、保育料以外にかかる諸経費もほぼ全て無料になりますが、ウチの県は保育料以外は出ません😭
給食費などと合わせると毎月1万以上かかります。。
同じ園に通っていても東京都に住んでいる人は全てタダなのに…。
給食費だけではなく、そういう施設費だとか教育充実費も、都だけではなく全国的に無償にして欲しいです😭
あとは、子どもがいる家庭だけではなく、やはり不妊治療中の方にももっと手厚い補助があった方がいいと思います。
私も3年不妊治療しましたが、経済的に諦めた治療もありました。
子どもがいる家庭は優遇されているのに、子どもが欲しくても出来ない人の支援が少ないとなったら、少子化も止まらないと思います🤔

ままり12
評論家の竹田恒泰氏が、「子供が生まれたら1000万円、2人目で2000万円、3人目で3000万円を支給する」というプランを提案してました。
-
ぴーちゃん🔰
日曜日の昼過ぎにやってるテレビで私も見たような。明治天皇の玄孫の方ですよね?
- 1月31日

新米ママ
育休3年、手当あり、大学までの教育費無料、住宅ローン免除、養育費の不安なく20年先〔子供が成人するまで〕の生活が安定していると言う保証があれば私もあと2人産んでもいいかな。

こと
スウェーデンみたいに、大学までの学費無償化。

さー
4人子供がいて。
・バス、電車、未就学児でも3人目からは子供料金って痛いです。人数関係なく無料になって欲しい!
・何でもかんでも所得に関わるけれど、子供の人数を見て決めて欲しいです。食事もこれから学費だってかかるし習い事をさせる事も難しくなります。
・子供に優しい国になってほしい。
・気軽に安心して預けられる場所が増えたらいい。
・気軽に手助けしてくれる支援があれば。
子育て世代だけでなく、誰もが衣食住に困らない国になって欲しい‼︎
-
えりまま
子どもの人数のところ、激しく同意します!!
うちも子ども4人ですが、夫婦で看護師なので所得制限に引っ掛かり、色々な助成にギリギリ申請できないってことが多々あります。
おまけに男の子3人女の子1人なので後々食費もかさんでくるだろうし…ため息出ちゃいます( ;∀;)- 1月30日

子グマまま
出産費用と出費までの妊婦健診費用を完全無償化にしてほしい。
無痛とかのオプションは個人の自由なので有料としても、普通分娩、帝王切開など基本の出産費用を無償化してほしい。

ふゆり
3人目の医療費、授業料免除、その他公的施設や旅館などでも3人目無料など、子沢山家族に優しい社会だと産みやすいのにな〜と思います。現実3人ほしくても経済的に諦めてます😞

ポッチャマン
色々な人の意見を見て、自分がどれだけ甘えてたのか、無知だったのかを知りました。
全然関係ないけど、勉強になりました!
政治関係ないや〜とか、楽観視してたけど
子供の将来のため、自分たちの未来のため
そう思えば、少しは考えられそうです。
私としては、児童手当の増額ですかね…
お金がかかる年齢につれて
減っていくのが不満ですね

はじめてのママリ🔰
金銭的なことはもちろんですが、男性の育児に対する考え方を変えて欲しいです。いまだに男が稼いで女が家のことをするのが当然だと思っている人がいること。
産後の女性がどれだけ心身ともにしんどい状態で、尚且つ孤独に子育てをしているのか。
一番近くにいる人の無理解が何よりしんどいです。
ここがクリアされれば現実的には金銭面などで難しくても、なんとか生んで育てることはできないだろうかと積極的に考えることはできるかな。
母親に優しい世の中になって欲しいなと思います。
-
L̤̮emon🍋
激しく同意します。
一人目出産後、めまい頭痛治らない中必死で子供の世話をして、夫の帰りを待ち侘びて、やっと帰った夫に
飯は?
と言われた時は泣きました、きっと妻がいくら説明してもこの辛さは男性には伝わらないです、、- 1月31日

おと
保育料無償化、児童手当の額の増加、高校の経費が無償とまでは言わないので抑えられる制度ですかね……
このへんがあるだけで、子どもを産もうと思うご家族は増える気がします🤔

えりまま
何かと子育てで話題の明石市に住んでいます。
第2子以降の保育料無償、中学校の給食費無償、高校3年の3月31日まで(高校に通っていなくても)外来・入院費無償、最近では生後3ヶ月〜満1歳の月までオムツなどの赤ちゃん用品を無料で配達など…
オムツ配達は最近始まったことなので使ったこと無いですが、とても助かると思います!!
これが全国に広がったら、もっと子育て人口が増えるんだろうか…と思っていますが、財源のこともあるし難しいのでしょうかね(´;ω;`)
-
乙葉
す、凄い…!!
そこまであるのなら、引っ越したくなっちゃいます!
現実問題、引っ越すお金は無いですが🤣💦
うちだと、3人目が上と5年離れてるので、保育園が被るのは1年のみ。無償化(所得的に)されるのは1年のみ。残り2年は丸々請求。
長男と長女は、年子なので連続で小学校入学だし、長女の時は3人目が保育料かかってくるので、更にお金が…考えただけで頭抱えてます:( ;´꒳`;):- 1月31日

ママリ🔰
病児保育も無償化!
その時の送迎ヘルパーも無償もしくは格安で!🙏

けっそろ
以下が実現すれば、もう1人産みたいです。
子どもの教育費無償化
子育て世帯にはかかりつけ医の往診サービス
両親共に、産休育休はどの職種でも最低3年はとらせる制度(その間の給与ももちろん補償)
保活のケースワーカーサービス(年子などで産んだ場合、母親だけでは、保活まじ無理なので)
不妊治療費完全無償化
学生結婚でも問題ないよう国が補償すること(晩婚化の加速で子どもが産めない女性も周りに多くいるので、若い内に結婚した方が不妊治療費などかからないのかもしれないと単純に思います)。
1番は子どもを産んでも経済的精神的に豊かに暮らせるという幸せなイメージが一番かなと。
今の日本はそのイメージが全くない。全て自己責任で、悲しくなります。

りな
所得制限やめて欲しい
子供が成人するまでにかかる費用全部どうかしてほしい
そうすれば安心して産み育てられ、人口増える

はじめてのママリ🔰
一時保育(働いている、いないにも問わず)病院や美容院、自身のリフレッシュの為に無償で利用できる(月〜回と制限ありでいいので)

ミカエル
児童手当が少なすぎるので、児童手当をもっと増やしてほしい。
あとは私立高校の入学金無くして欲しい。
児童手当を15歳までじゃなくて、18歳までにしてほしい。
出産一時金たりないから増やしてほしい。
妊娠中から産後3年ぐらいまでお金ほしい。
やっぱり子供1人産んだら1000万ぐらいくれるなら少子化なくなると思う。
関係ないけど、コロナを5類にするとか間違ってると思う。
コロナをなめないでいただきたい。

焼鳥ビール🍺
3人生んだら
戸建て無償!
住民税免除!
教育費全額免除!
習い事無料!
になれば、
45過ぎても子作り頑張りたい!

らいらい
育休3年は欲しかった。

退会ユーザー
一時預かりができる施設を増やしてほしいです。幼稚園組でも使えるような。働きに出たいと思っても、夏休み等の長期休暇のときに預かってもらう先が無くて働けないです🤔
それから、教育費も高騰してるのでその辺りも見直してほしいです。

はじめてのママリ🔰
まずそもそもそんな子ども産む必要ありますかね?🤔
現代の子育てって人類有史以来の危機的状況って目にしますよね。こんなワンオペでの子育ては文字を持たない時代からしてきてないって。
核家族化が進んで、若い母親父親が孤独になった弊害ですよね。
でも地方より都市に仕事は集中してるし、核家族化を助長する要因は現状なかなか無くせないと思うんです。それなら、現実に順応してやってくしかないと思うんです。人類的にも大きな目で見て。
産みたい人は産むし、産まない人は産まない。
産んだ人は現状に乗っかって何とかやってかなきゃいけないし、無理ゲーじゃない?って思う人は産まなきゃ良い。
産まない、産みづらい環境作ったのは政府なのに出生率の予想外の落ち込みに急に焦って動き出す政府も何なのかな、と。
子どもが減ると国力低下に繋がるから…理解できますけどそうならざるを得ない運命なのでは?とも思います。(実際先進国はどこも少子高齢化で人口減少傾向ですよね)
100年後も国が同じ状態であることはあり得ないし。
国も高齢化していくと考えると、自然淘汰されて然るべきなんじゃないかと考えます。
けど、だから貴重な子どもたちを優しく見守ってあげれる世の中であって欲しいなとは思いますね。

こま
みんなの意見にめちゃくちゃ同意。あと地味に大事なのは時短勤務をせめて小学校入学までは義務化することかも。今は3歳までの努力義務?だけど、フルタイムで育児は生活まわらない…

はじめてのママリ🔰
少子化が危機的状況だと何年も前から言われていたのに、「お一人様」「選択的子無し夫婦」という生き方を推奨してきたメディアには反省してほしい。
子供がいると不自由で経済的にもコスパが悪い、自分の人生を楽しめない‥‥
といった子育てに対するマイナスイメージを抱く人が本当に増えたと思う。
メディアのせいだけじゃなくて不景気なども関係していると思うので、賃上げや子育て給付の充実や拡大など経済的支援はお願いしたい。
高齢者ファーストの政治もやめてほしい。
子供=迷惑な存在
と感じる人が少なくなりますように。

はじめてのママリ
子育て中のパパの残業の法的禁止!
そしてベーシックインカム導入!

はじめてのママリ🔰
子供の医療費、教育費が無償か減額してほしいです。手当てを増やすぐらいなら今払ってるお金たちを減らしてもらえるほうがありがたい!!

さつき
産後骨盤矯正の費用も免除して欲しい
助成でもいいから‥
骨盤矯正って結構たかいから
行きたいけど
なかなか行けずに一年とかすぎちゃったりしてる

ままり
妊娠〜出産までの医療を保険適用にして欲しいですね。近くに産婦人科が一軒しかないのですが、ボッタクリ高級産婦人科でした。妊娠判定だけで1万円。し母子手帳貰えるまでの初期も、赤ちゃんが小さく毎週診察だったので、保険適用外で、補助券もなく毎回診察で5000円かかりました。
他も検査項目が多くて、毎回補助券使っても1〜2万円近くかかりました。
出産の際も出産手当金で相殺しても、25万支払い。
妊娠〜出産が保険適用外なのか謎です。

ままり
育休中の諸々の手当ですかね。
3人目を復帰後すぐに授かったのですが、基準日を満たしていない為、育休手当が貰えませんでした。
また育休中に引越をしたら、育休中は転園出来ませんでした!
急遽幼稚園に入れましたが、復帰までの半年間しか通わないのに、入園金や、制服代などかかりました。。。
4月からの保育園の申込も11月で締め切りなので、引越のタイミングが本当に大変でした。
小学校のように学区制で引越しても必ずすぐに入れる保育園があると良いですね。

ママちゃん
・出産費用無料は大前提!
・育児休業給付金を賃金月額の80%を1年間、毎月振り込まれると有難い。
・保育園を増やす。0〜2歳の受け入れ枠をもう少し増やして欲しい。一時保育の受け入れ枠として確保があれば利用できる人が増える。
1歳までは自宅で育児したいと思ってるママさん、3歳から幼稚園へ行かせたいママさんは結構多いと思う。
月1利用できるリフレッシュ目的の一時保育すら争奪戦なの辛すぎる(;_;)
・中学校の鞄、体操着一式、上履きくらいは入学時に支給してほしい。義務教育でも入学時にお金かかりすぎ。部活にもお金かかるし(;_;)
あと個人的な意見、産んだの3人なのに1番上が成人してるので子ども2人目とみなされて子育て支援制度の対象にならなかったのがなんか悲しかった。
高齢でも頑張って3人目産んだのに(;_;)

L̤̮emon🍋
質問の回答から少しずれますが、この質問と回答を国会で取り上げて欲しいです😅
リアルな現場の声を聞いて欲しいです。

ピスタチオマカロン
日本に明るい未来は見込めないから産みたくない人が増えるんじゃないかな。
私は2児の母ですが、そこが一番懸念しました。
こんな国で生まれて、老人のために馬車馬のように働かされて納税、介護…
少子化よりも高齢者増えすぎの方にメスを入れる必要があるのでは。

はじめてのママリ🔰
マジレスしますが、「少子化を解消したい」という目的であれば、子育て支援の充実というアプローチはあまり意味がないです。
少子化の原因は「未婚の男女が増えたこと」が根本的な原因であって、実は結婚した世帯の子供の数自体はさほど変わっていないという統計がありますので…。

はじめてのママリ🔰
付け加えると、上の方のコメントで書かれている「子供に冷たい社会になったように感じる」という原因も、非婚化が進み、社会が分断されていることが理由です。
子供を持つこと自体が「金銭や精神的に余裕がある人の娯楽」になりつつあり、結婚や子育てをしない層が快く子育てに協力するインセンティブが急速に失われていっているので、これからも分断は進むと思いますね…。
-
shi
まさにそうですね。
子供を持たない層はそもそも子供を歓迎的でない。
道端やお店で高齢者に会うと、きっと暖かい言葉や眼差しをくれそう、とこちらも安心感がありますが、
若者とすれ違う時は何か酷いことを言われたり冷たい目線を向けられるのでは、と警戒してしまいます。
また警戒しちゃうこちらも悪いのかも。
外出先で知らない大人が我が子に接触しようとすると思わずやめて、と言いそうになってしまう(実際には言いませんが)。
物騒な世の中なので仕方がないことですが、そういう親の態度が分断した社会を助長している部分もあるのかもしれませんね🤔🤔- 2月2日

バーバママ
育休を2歳までとれるよう、法改正してほしい。育休手当は今までどおり1歳まででも構わないです。
コメント