※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
べび吉
お金・保険

ふるさと納税についての疑問ですね。実質2000円負担はいつですか?返礼品は高いのはなぜ?返礼品の選択時期は?

ふるさと納税のこと教えてください!

始めてみようかと思っています。

実質2000円負担というのは、いつ負担するんですか?

ふるさと納税の返礼品は、通常の値段で購入するよりかなり高いですよね。
返礼品だからそういう設定なんでしょうか?

もう返礼品って選んでもいいんですか?
いつから選んでいいんですか?

宜しくお願いします。

コメント

deleted user

ふるさと納税の返戻率は30%と決まっているんです。

なので、1万円ふるさと納税したら、ふるさと納税された自治体は3000円分の返礼品しかお返し出来ないというシステムです。

2000円負担というのは、ふるさと納税は住民税を前払いする制度です。

仮に今年1万円ふるさと納税したら、来年来る住民税の請求からふるさと納税した分差し引いた額の請求が来るわけですが、1万円しかふるさと納税しなかったら、自己負担2000円なので、来年の住民税からは8000円差し引かれた額で請求が来ます。

仮に今年5万円ふるさと納税したとしたら、2000円差し引かれた48000円引かれた額で住民税の請求が来ます。

そういう意味での2000円自己負担です。特に2000円別個に支払うという意味では無いです。

さえぴー

ふるさと納税は始まってすぐの頃は還元率高い返戻品で納税集めする自治体が多く、今では納税額の30%までの価値のものと決まってます。
返礼品は別にいつ頼んでもよいのですが、R5年1〜12月分の収入に対して控除を使いたければ、R5年1月1日〜12月31日までの間にクレカの決済が完了してれば控除対象になります。ワンストップ特例申請するなら寄付したあとR6年1月10日までに寄付した自治体に申請書が届いてればOKです。

例えばワンストップ使って10万円寄付した場合、手数料2000円払って98000円住民税の前払いして3万円相当の返礼品を受け取れるということになります。

  • べび吉

    べび吉

    ありがとうございます!

    こんなことどこで勉強されたんですか?
    ネットで調べてる感じですか?

    • 1月26日
  • さえぴー

    さえぴー

    ネットで調べましたよ✋

    • 1月26日
  • べび吉

    べび吉

    やっぱりそうなんですね🥲

    私ネットみてもよくわからなくて、疑問に思っても質問できなくて、後回しにしてました😫

    でも、2000円でお米だのお肉だのもらえたら、ラッキーですよね!

    • 1月26日