![べび吉](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ふるさと納税の返戻率は30%と決まっているんです。
なので、1万円ふるさと納税したら、ふるさと納税された自治体は3000円分の返礼品しかお返し出来ないというシステムです。
2000円負担というのは、ふるさと納税は住民税を前払いする制度です。
仮に今年1万円ふるさと納税したら、来年来る住民税の請求からふるさと納税した分差し引いた額の請求が来るわけですが、1万円しかふるさと納税しなかったら、自己負担2000円なので、来年の住民税からは8000円差し引かれた額で請求が来ます。
仮に今年5万円ふるさと納税したとしたら、2000円差し引かれた48000円引かれた額で住民税の請求が来ます。
そういう意味での2000円自己負担です。特に2000円別個に支払うという意味では無いです。
![さえぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さえぴー
ふるさと納税は始まってすぐの頃は還元率高い返戻品で納税集めする自治体が多く、今では納税額の30%までの価値のものと決まってます。
返礼品は別にいつ頼んでもよいのですが、R5年1〜12月分の収入に対して控除を使いたければ、R5年1月1日〜12月31日までの間にクレカの決済が完了してれば控除対象になります。ワンストップ特例申請するなら寄付したあとR6年1月10日までに寄付した自治体に申請書が届いてればOKです。
例えばワンストップ使って10万円寄付した場合、手数料2000円払って98000円住民税の前払いして3万円相当の返礼品を受け取れるということになります。
-
べび吉
ありがとうございます!
こんなことどこで勉強されたんですか?
ネットで調べてる感じですか?- 1月26日
-
さえぴー
ネットで調べましたよ✋
- 1月26日
-
べび吉
やっぱりそうなんですね🥲
私ネットみてもよくわからなくて、疑問に思っても質問できなくて、後回しにしてました😫
でも、2000円でお米だのお肉だのもらえたら、ラッキーですよね!- 1月26日
コメント