
発達障害のお子さんについて、他の子との距離感について考えています。例えば、お片付けの時に手伝われると手が出てしまうことがあるそうです。意見をお寄せいただけると嬉しいです。
批判や厳しい意見はお控えください。
発達障害があり、切り替えが苦手だったり人に構われるのが苦手なお子さん
嫌なことがあると手が出てしまうお子さんがいる方
幼稚園や保育園で、他の子にどのような距離感で接してほしいと考えていますか?
例えばですが、お片付けの時間になったとき
「もうお片付けの時間だよー」と声をかけられたり、片付けを手伝ってあげるよってされたりです。
片付けの時間と言われても切り替えられず、手伝われたりすると手が出てしまったりするとしてです。
いいねやコメントで教えていただけると嬉しいです。
- ママリ🔰

ママリ🔰
集団生活の練習になるから気にせず声をかけてほしい

ママリ🔰
構われると本人のストレスになるからできれば放っておいてほしい

ママリ🔰
その他ご意見あれば教えてください

はじめてのママリ🔰
発達障害の次女が特になんですけど昨年は幼稚園で片付けができなかったって聞いてます💦声だけはかけて嫌だーって走って行ったら無理強いはしないで欲しいかなって思います。あとはしつこくしないで欲しいです。そうすると余計癇癪を起こして大変なので💦
-
ママリ🔰
コメントありがとうございます。
参考になります🥺
一度声をかけるのはOKだけどしつこくはしないで、嫌がって逃げちゃったらそっとしておいてねって感じですね。- 1月19日
-
はじめてのママリ🔰
まさしくです!それを一度やられてめちゃくちゃ大変でした…私はそっとしてあげてって親子にいったんですけどね…笑
- 1月19日
-
ママリ🔰
そうだったんですね💦
癇癪起こしちゃうとその後落ち着くまで大変ですよね😣- 1月19日
-
はじめてのママリ🔰
大変です💦何を言っても泣き続けるし部屋から出てこないので…
1人になるってことは自分を落ち着かせるためでもあるんですよね😊- 1月19日
-
ママリ🔰
しつこくされたり嫌な気持ちになることが多くて幼稚園が嫌になってしまったら意味ないですもんね😣
お話とても参考になりました✨
ありがとうございました💗- 1月20日
コメント